検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
361251
-361300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
361251 | 「戯作三昧」論―<戯作者>と<芸術家>, 奥野久美子, 国語国文, 71-4, 812, 2002, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
361252 | 子どもを歌う歌謡史―中世日本における子どもの年齢範囲, 小野恭靖, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
361253 | 大正期の女性文化―日本女子高等学院創立と時代思潮, 塩谷千恵子, 女性文化とジェンダー, , , 2002, ホ1:64, 近代文学, 一般, , |
361254 | 日本の言語学 日本語の音声研究と一般音声学・音韻論, 窪薗晴夫, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
361255 | 開成所の訳語と田中芳男―テンジクネズミ(モルモット)の訳語を手がかりに, 桜井豪人, 国語国文, 71-4, 812, 2002, コ00680, 近世文学, 国語, , |
361256 | 日本の言語学 日本語諸方言のアクセント研究, 松森晶子, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 方言, , |
361257 | 室町時代初期の女猿楽について, 後藤淑, 女性文化とジェンダー, , , 2002, ホ1:64, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361258 | 子どもの詠歌追考―子どもが詠んだ歌と子どもを詠んだ歌, 田仲洋己, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
361259 | 日本の言語学 日本の方言研究―社会言語学的研究の軌跡, 真田信治, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 方言, , |
361260 | 『宝物集』の和歌説話―「不邪淫戒」を中心に, 橋本正俊, 国語国文, 71-5, 813, 2002, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
361261 | 富士信仰儀礼と江戸幕府の富士講取締令―呪医的信仰儀礼としての江戸市中への勧進をめぐる身分制的社会秩序の動揺をめぐって, 沢登寛聡, 法政大学文学部紀要, , 47, 2002, ホ00100, 近世文学, 一般, , |
361262 | 『沙石集』諸本と『古事談』, 上野陽子, 国語国文, 71-5, 813, 2002, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
361263 | 茶の間と女性, 平井聖, 女性文化とジェンダー, , , 2002, ホ1:64, 近代文学, 一般, , |
361264 | 『太平記』の皇位継承記事について, 北村昌幸, 国語国文, 71-5, 813, 2002, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
361265 | 日本の言語学 言語とジェンダー研究, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
361266 | 改行論―近世長歌と明治新体詩のはざま, 揖斐高, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 近代文学, 詩, , |
361267 | 安徳天皇女性説の背景―女と子供の成仏をめぐって, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
361268 | <対談> 映画・小説・批評―表象の記憶をめぐって, 金井美恵子 城殿智行, 群像, 57-2, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, , |
361269 | 人見緑と「女性文庫」, 柳秀子, 女性文化とジェンダー, , , 2002, ホ1:64, 近代文学, 一般, , |
361270 | 日本の言語学 脳科学と日本語研究, 萩原裕子, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
361271 | 『伊勢物語』注・絵における子ども, 石川透, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
361272 | 蜷川幸雄と鈴木忠志のインターカルチュラル演出法(英文), Jon M.BROKERING, 法政大学文学部紀要, , 47, 2002, ホ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
361273 | 近世後期上方における「動詞連用形+や」について―連用形命令法と助動詞ヤルとの関連, 村上謙, 国語国文, 71-6, 814, 2002, コ00680, 近世文学, 国語, , |
361274 | 晩年の埴谷雄高―観念の培養地, 鶴見俊輔, 群像, 57-2, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
361275 | 書物としての『みだれ髪』―『紫』との比較を中心に, 高木えりか, 論樹, , 16, 2002, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
361276 | <風景>をうたうとき―中世和歌への視点, 錦仁, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
361277 | 日本の言語学 自然言語処理からの貢献, 片桐恭弘, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 文法, , |
361278 | 源氏物語の幕末, 野口武彦, 群像, 57-2, , 2002, ク00130, 中古文学, 物語, , |
361279 | 清原宣賢の式目注釈―『清原宣賢式目抄』を中心として, 田中尚子, 国語国文, 71-6, 814, 2002, コ00680, 中世文学, 一般, , |
361280 | 地蔵菩薩と子ども―『宇治拾遺物語』第十六話と狂言「金津地蔵」, 岩崎雅彦, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
361281 | 通要古紙の編纂に就いて, 高橋久子, 国語国文, 71-6, 814, 2002, コ00680, 中世文学, 国語, , |
361282 | その後の大江健三郎―『言い難き嘆きもて』と『鎖国してはならない』をめぐって, 加賀乙彦, 群像, 57-2, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
361283 | 中根道幸著『宣長さん』のこと, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
361284 | 漢字と和訓と―筑紫万葉歌人の一方法, 松田浩, 三田国文, , 35, 2002, ミ00072, 上代文学, 万葉集, , |
361285 | 二次元化する<魂>―川端康成「花ある写真」, 小林敦, 論樹, , 16, 2002, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
361286 | 日本の言語学 仮名漢字変換システムの貢献, 高本条治, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
361287 | 錦仁・小林一彦編著『冷泉為秀筆 詠歌一体』, 佐藤恒雄, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
361288 | 不完全な青年と押し隠された少年―三島由紀夫『仮面の告白』から 2 少年, 高原英理, 群像, 57-2, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
361289 | 『梵灯庵袖下集』の成立, 長谷川千尋, 国語国文, 71-7, 815, 2002, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
361290 | <合作>の力、<個>だけが見る夢―志賀直哉『いたづら』とその映画化とをめぐって, 伊藤佐枝, 論樹, , 16, 2002, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
361291 | 阿岸本『砂石集』翻刻巻二・巻三, 上野陽子, 三田国文, , 35, 2002, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
361292 | 佐藤泉著『漱石 片付かない<近代>』, 西垣勤, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
361293 | 十七文字の行方―寺山修司と俳句, 豊福智徳, 論樹, , 16, 2002, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
361294 | 哲学の後戸(一), 中沢新一, 群像, 57-1, , 2002, ク00130, 国文学一般, 古典文学, , |
361295 | 続・歌舞伎のことば(6)―白緑, 渡辺保, 言語, 31-7, 371, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
361296 | 「文学教育」再構築の可能性をさぐる, 大槻和夫, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
361297 | 松本清張「点と線」―連続する<錯誤>, 掛野剛史, 論樹, , 16, 2002, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
361298 | 尊経閣文庫蔵『慈巧上人極楽往生問答』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 35, 2002, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
361299 | 山東京山景物本『〓七福茶番』攷, 本多朱里, 国語国文, 71-7, 815, 2002, コ00680, 近世文学, 小説, , |
361300 | 『歌苑抄』再考―藤原資経筆断簡の紹介から, 久保木秀夫, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中古文学, 和歌, , |