検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
361301
-361350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
361301 | 慶応義塾図書館蔵『有善女物語』解題・翻刻, 石川 透, 三田国文, , 35, 2002, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
361302 | ファンタジーは現実の道具じゃない―天沢退二郎『光車よ、まわれ!』論, 井上乃武, 論樹, , 16, 2002, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
361303 | 他者を読む―高校における『ごんぎつね』の授業, 丹藤博文, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
361304 | 哲学の後戸(二), 中沢新一, 群像, 57-2, , 2002, ク00130, 国文学一般, 古典文学, , |
361305 | 古代語における「句の包摂」について, 青木博史, 国語国文, 71-7, 815, 2002, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
361306 | 他者と出会うことは可能か―中学生の読む「アイム ソーリー」(吉屋敬), 横山信幸, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
361307 | 伊藤伸江著『中世和歌連歌の研究』, 広木一人, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
361308 | 続・防災の言語[6]―液状化現象, 小田貞夫, 言語, 31-7, 371, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
361309 | 奈良時代の「神」と「恋歌」との世界, 佐藤隆, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 万葉集, , |
361310 | 辺恩田(BYUN EUN JUN)著『語り物の比較研究 韓国のパンソリ・巫歌と日本の語り物』, 服部幸造, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
361311 | マルチメディア言語学情報[6]―言語処理ツールについて, 松本裕治, 言語, 31-7, 371, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
361312 | 祇園南海「七家雪」考, 中島貴奈, 国語国文, 71-8, 816, 2002, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
361313 | ポライトネス理論の展開(6)―20世紀のポライトネス研究の展開と限界(まとめ)―言語形式の丁寧度から発話行為レベルのポライトネスまで, 宇佐美まゆみ, 言語, 31-7, 371, 2002, ケ00220, 国語, 敬語, , |
361314 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(15), 亀井肇, 言語, 31-7, 371, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
361315 | 米田利昭著『大正期の杉田久女』, 坂本育雄, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
361316 | 林尚男著『中野重治の肖像』, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
361317 | 『鉄槌』の編者―島原藩侍読伊藤栄治説, 川平敏文, 国語国文, 71-8, 816, 2002, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
361318 | 古事記の意図―隠されたもう一つの物語, 西条勉, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
361319 | 中世末期日本語の〜タについて―終止法で状態を表している場合を中心に, 福嶋健伸, 国語国文, 71-8, 816, 2002, コ00680, 中世文学, 国語, , |
361320 | 富士五十句, 前北馨, 三田国文, , 36, 2002, ミ00072, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
361321 | 「話す・聞く」という「文学教育」, 森美智代, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
361322 | 『古事記』の地名起源叙述, 荻原千鶴, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
361323 | ことばの体験の新しいみちすじ, 浅川陽子, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
361324 | 阿岸本『砂石集』翻刻巻四・巻五, 上野陽子, 三田国文, , 36, 2002, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
361325 | 記紀の異郷―ハハの国の発生, 北野達, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 神話, , |
361326 | 続・歌舞伎のことば(7)―蛇籠, 渡辺保, 言語, 31-8, 372, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
361327 | 『古事記』上巻にみる歌謡の成立事情を語る記述―『万葉集』巻一の題詞との同時代性をめぐって, 市瀬雅之, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 歌謡, , |
361328 | 『〓静胎内〓』―近松浄瑠璃における「身替り」と「胎内〓」の趣向, ケオリッティデート・ラッダー, 国語国文, 71-9, 817, 2002, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
361329 | 神地の景観―三輪・巻向の原風景, 及川道之, 秋草学園短期大学紀要, , 19, 2002, ア00243, 上代文学, 一般, , |
361330 | <座談会> 言葉の現在―誤作動と立て直し, 渡部直己 大塚英志 富岡幸一郎, 群像, 57-3, , 2002, ク00130, 近代文学, 小説, , |
361331 | 慶応義塾図書館蔵[釈迦の本地]解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 36, 2002, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
361332 | 係助詞の体系と歴史―「か・や」構文の再検討を軸に, 半藤英明, 国語国文, 71-9, 817, 2002, コ00680, 国語, 文法, , |
361333 | キリシタン資料の「口語資料」と「文語資料」―「ござる」の用法を手がかりに, 川口敦子, 国語国文, 71-9, 817, 2002, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
361334 | 漱石の英国留学時の英詩―『Life’s Dialogue』, 大竹雅則, 秋草学園短期大学紀要, , 19, 2002, ア00243, 近代文学, 著作家別, , |
361335 | 無意識・映画・存在論(承前)―思考しえぬものの思考の準備, 宇野邦一, 群像, 57-3, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, , |
361336 | 室町幕府初期政権の仏事としての『高野山金剛三昧院短冊和歌』奉納―浄化と再生の希求, 西山美香, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
361337 | 哲学の後戸(三), 中沢新一, 群像, 57-3, , 2002, ク00130, 国文学一般, 古典文学, , |
361338 | 藤波の影―大伴家持の越中秀吟, 菊池威雄, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
361339 | 連歌を詠む狂言, 網本尚子, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361340 | 絵と歌と書と―『古今集』における屏風歌の問題, 内田順子, 国語国文, 71-10, 818, 2002, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
361341 | 物語の国母―『うつほ物語』『源氏物語』を中心に, 沼尻利通, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
361342 | 『源氏物語』における「ぬるし」が示すもの―若菜巻の密通事件をめぐって, 相原咲清香, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
361343 | 谷崎文学と探偵小説―『私』を中心に, 三嶋潤子, 国語国文, 71-10, 818, 2002, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
361344 | 「講義要綱」の成立について, ポペスク・フロリン, 国語国文, 71-10, 818, 2002, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
361345 | 日本の言語学 重要文献解題, , 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 一般, , |
361346 | <対談> 日本語と自我, 養老孟司 古井由吉, 群像, 57-4, , 2002, ク00130, 国語, 一般, , |
361347 | 神域の月の風景―中世神祇歌の表現史, 平田英夫, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
361348 | 成島柳北の洋行―「航西日乗」の諸コンテクスト, マシュー・フレーリ, 国語国文, 71-11, 819, 2002, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
361349 | 表現のアポリア―宮沢賢治初期短歌について, 千葉一幹, 群像, 57-4, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
361350 | 理念の歌垣と現場の歌垣, 工藤隆, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |