検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 361351 -361400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
361351 特集 メタファー メタファー研究の系譜, 瀬戸賢一, 言語, 31-8, 372, 2002, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
361352 特集 メタファー メタファーの基本用語, 辻幸夫, 言語, 31-8, 372, 2002, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
361353 『仮名手本忠臣蔵』と『花襷厳柳嶋』―加古川本蔵小考, 神谷勝広, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
361354 白石悌三著『江戸俳諧史論考』, 加藤定彦, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
361355 頼山陽の自然詠―特に山について, 鷲原具仁子, 国語国文, 71-12, 820, 2002, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
361356 松本清張「西郷札」と歴史小説―徳冨蘆花の影響と清張の方法, 森本穫, BEACON, , 37, 2002, ケ00350, 近代文学, 著作家別, ,
361357 不死/漂泊―萩原朔太郎「死なない蛸」, 野本聡, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
361358 大坂的感情2 「そしらば誹れわんざくれ―」, 富岡多恵子, 群像, 57-4, , 2002, ク00130, 近世文学, 小説, ,
361359 其角俳文における長嘯子受容, 岡本聡, 国語国文, 71-12, 820, 2002, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
361360 <あれ・これ・それ>と英語の指示/人称代名詞―指示体系の和洋折衷という問題点, 広田典子, BEACON, , 37, 2002, ケ00350, 国語, 対照研究, ,
361361 藤原俊成「月冴ゆる」の表現と漢詩, 小山順子, 国語国文, 71-12, 820, 2002, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
361362 絵巻分析の手法―『源氏物語絵巻』の「蓬生」の場合, 石井正己, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
361363 藤井貞和著『平安物語叙述論』, 松井健児, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
361364 哲学の後戸(四), 中沢新一, 群像, 57-4, , 2002, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
361365 新井白石と太宰春台(上), 宮崎道生, 国学院雑誌, 103-2, 1138, 2002, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
361366 特集 メタファー 乳幼児の発達とメタファー, 岩田純一, 言語, 31-8, 372, 2002, ケ00220, 国語教育, 一般, ,
361367 『沙石集』の声―説話集に見る自己言及(セルフ・リファレンス), 朝木敏子, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
361368 三谷栄一著『狭衣物語の研究[異本文学論編]』, 井上真弓, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
361369 証言・能楽史 能を見た人びとの記録93―徳川実紀 寛永十七年五月八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 221, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361370 能楽講座214 能・狂言の書物 その12, 松本雍, 国立能楽堂, , 221, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361371 「小説語」と、生きて在ることと―辻章著『時の肖像 小説・中上健次』, 松原新一, 群像, 57-4, , 2002, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
361372 続・防災の言語[7]―津波警報, 大西勝也, 言語, 31-8, 372, 2002, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
361373 平林盛得著『慶滋保胤と浄土思想』, 田中徳定, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
361374 世界史的な事件として再検討した幕末史論―野口武彦著『幕末気分』, 樋口覚, 群像, 57-4, , 2002, ク00130, 近世文学, 書評・紹介, ,
361375 証言・能楽史 能を見た人びとの記録94―徳川実紀 寛永十七年六月十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 222, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361376 梶井基次郎『冬の蝿』論―<書き手>の叙述行為について, 簾内理映, 国学院雑誌, 103-2, 1138, 2002, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
361377 能楽講座215 能・狂言の書物 その13, 松本雍, 国立能楽堂, , 222, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361378 特集 メタファー 広告に奥行きと活気をもたらすメタファー, 相沢秀一, 言語, 31-8, 372, 2002, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
361379 ポスト・ポストモダンと、現象学の復権―竹田青嗣著『言語的思考へ 脱構築と現象学』, 橋爪大三郎, 群像, 57-4, , 2002, ク00130, 国文学一般, 書評・紹介, ,
361380 坂口安吾と戸坂潤―「堕落論」と「道徳論」の間, 林淑美, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
361381 特集・絵解きと能 立山曼荼羅絵解き 立山信仰の世界, 岩鼻通明, 国立能楽堂, , 222, 2002, コ01212, 国文学一般, 説話・昔話, ,
361382 ロ氏文典のサ行子音に関する記述の新解釈, 紙尾康彦, 国学院雑誌, 103-2, 1138, 2002, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
361383 兵藤裕己著『物語・オーラリティ・共同体―新語り物序説』, 上原作和, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
361384 神名オホクニヌシと亦名群, 神田典城, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 神話, ,
361385 証言・能楽史 能を見た人びとの記録95―徳川実紀 寛永十四年十月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 223, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361386 栃木孝惟著『軍記物語形成史序説』, 原水民樹, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
361387 暗い時代の小市民喜劇―戦時下『新青年』と新喜劇, 中野正昭, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
361388 女と男の位相―能、狂言と近代文学, 佐伯順子, 国立能楽堂, , 223, 2002, コ01212, 近代文学, 演劇・芸能, ,
361389 『古事記』上巻・大穴牟遅神への「詔命」, 谷口雅博, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 神話, ,
361390 「賢し女」という表現―記載文学としての八千矛神歌謡, 瀬間正之, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 歌謡, ,
361391 来目について, 斎藤静隆, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 歌謡, ,
361392 <座談会> 日記文学をめぐって―研究の動向と未来展望, 松本寧至 鈴木一雄 小谷野純一 秋沢亙 宮崎荘平, 国学院雑誌, 103-1, 1137, 2002, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
361393 石井正己著『遠野の民話と語り部』, 関根賢司, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
361394 <対談>特集・小島信夫の家族小説 老いてこそ, 小島信夫 大庭みな子, 群像, 57-6, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
361395 証言・能楽史 能を見た人びとの記録96―徳川実紀 寛永六年五月廿三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 224, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361396 能楽講座216 能・狂言の書物 その14, 松本雍, 国立能楽堂, , 224, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
361397 上代日本語における左方WH移動再説, 渡辺明, 言語, 31-8, 372, 2002, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
361398 イハレビコの熊野平定と物部氏, 工藤浩, 古事記・日本書紀論究(菅野雅雄古稀), , , 2002, キ4:235, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
361399 特集・小島信夫の家族小説 『別れる理由』が気になって, 坪内祐三, 群像, 57-6, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
361400 マルチメディア言語学情報[7]―少数言語研究におけるデータ収集と整理, 蝦名大助, 言語, 31-8, 372, 2002, ケ00220, 国語, 一般, ,