検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
362051
-362100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
362051 | 万葉語「朝+〜」の考察, 佐藤武義, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 上代文学, 万葉集, , |
362052 | 男性使用の自称「わらは」, 染谷裕子, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 中世文学, 国語, , |
362053 | 永続会の番組帳(三), 柄崎英一, 宝生, 51-10, 865, 2002, ホ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362054 | 和泉式部の里 奥州石川郡和泉式部伝説(上), 有我嘉雄, 宝生, 51-10, 865, 2002, ホ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
362055 | 暉崚康隆先生のご略歴, , りんどう, , 27, 2002, リ00248, 国文学一般, 目録・その他, , |
362056 | 古代女帝論の過去と現在, 義江明子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 7, 2002, ウ0:179:7, 上代文学, 一般, , |
362057 | 永続会の番組帳(四), 柄崎英一, 宝生, 51-11, 866, 2002, ホ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362058 | 和泉式部の里 奥州石川郡和泉式部伝説(下), 有我嘉雄, 宝生, 51-11, 866, 2002, ホ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
362059 | 往来・遍歴する女性たち, 勝浦令子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 7, 2002, ウ0:179:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
362060 | お屋敷奉公と江戸町人女性のことばのしつけ, 神戸和昭, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 近世文学, 一般, , |
362061 | 幼少の連携をふまえた入門期国語科の指導, 佐藤潤一郎, 私学研修, , 159・160, 2002, シ00030, 国語教育, 一般, , |
362062 | 『錦嚢万家節用宝』考―合冊という形式的特徴を中心に, 佐藤貴裕, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 近世文学, 国語, , |
362063 | 王権をめぐる穢れ・恐怖・差別, 伊藤喜良, 岩波講座天皇と王権を考える, , 7, 2002, ウ0:179:7, 国文学一般, 古典文学, , |
362064 | 語られる『樋口一葉』―いとおしく、したわしく、なつかしく, 境結子, りんどう, , 27, 2002, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
362065 | 小説文末辞/?ta//?ru/の意味―認知的観点から, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 7, 34, 2002, ケ00244, 国語, 文法, , |
362066 | 実資の夢、成尋の夢―夢を信じ、実現に向かう人々, 伊井春樹, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中古文学, 日記・随筆, , |
362067 | 被差別集団と朝廷・幕府, 間瀬久美子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 7, 2002, ウ0:179:7, 近世文学, 一般, , |
362068 | 動物の夢/死者の夢―日本における自然と異界, 中村生雄, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 国文学一般, 古典文学, , |
362069 | 固有文化と馴致する権力―アイヌ, 菊池勇夫, 岩波講座天皇と王権を考える, , 7, 2002, ウ0:179:7, 近代文学, 一般, , |
362070 | <心>と<外部>―漱石作品の一端, 出原隆俊, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 近代文学, 著作家別, , |
362071 | 特集 魅力ある国語教師になるために―国語科の原点5, 安河内義己 山本名嘉子 小山清 阿部和久 福田栄, 月刊国語教育, 22-6, 261, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
362072 | 明治期口語研究の新展開に向けて―標準語と保科孝一、尾崎紅葉、そして「トル・ヨル」, 増井典夫, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 一般, , |
362073 | 『古事記』神代神話のコスモロジー, 嶋田義仁, 岩波講座天皇と王権を考える, , 8, 2002, ウ0:179:8, 上代文学, 神話, , |
362074 | <心>と<外部>の接点―近代日本文学における住まいの<詩学>, 内藤高, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 近代文学, 詩, , |
362075 | <読み>のレッスン(38) 「愛のサーカス」でメタプロットを読む, 山根恵子, 月刊国語教育, 22-6, 261, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
362076 | 認識空間としての「日本」, 応地利明, 岩波講座天皇と王権を考える, , 8, 2002, ウ0:179:8, 国文学一般, 古典文学, , |
362077 | 鎌倉府奉行の東満康について, 湯山学, 鎌倉, , 94, 2002, カ00531, 中世文学, 一般, , |
362078 | 日本文学の内と外―ジュール・ルナール受容を例として, 柏木隆雄, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 近代文学, 一般, , |
362079 | 天皇と都市空間, 古瀬奈津子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 8, 2002, ウ0:179:8, 国文学一般, 古典文学, , |
362080 | 日本語のなかの外来修飾語, 久野佐都美, 言語と文化(愛知大学), 7, 34, 2002, ケ00244, 国語, 語彙・意味, , |
362081 | 時間・暦と天皇, 細井浩志, 岩波講座天皇と王権を考える, , 8, 2002, ウ0:179:8, 国文学一般, 古典文学, , |
362082 | 孔子の見た夢―懐徳堂学派の『論語』注釈, 湯浅邦弘, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
362083 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 22-6, 261, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
362084 | 天皇と祝祭, 山本幸司, 岩波講座天皇と王権を考える, , 8, 2002, ウ0:179:8, 国文学一般, 古典文学, , |
362085 | 災害・怪異と天皇, 山下克明, 岩波講座天皇と王権を考える, , 8, 2002, ウ0:179:8, 国文学一般, 古典文学, , |
362086 | 夢という日記、自伝、うた、そして逸脱のコンテクスト、あるいは<心>と<外部>―明恵『夢記』を読むために, 荒木浩, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
362087 | 古代の天皇と病者, 丸山裕美子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 8, 2002, ウ0:179:8, 上代文学, 一般, , |
362088 | 自主編成とその教材の検討1 関係を創る国語教育, 杉原米和, 月刊国語教育, 22-6, 261, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
362089 | 天皇の出産空間―平安末・鎌倉期, 森本仙介, 岩波講座天皇と王権を考える, , 8, 2002, ウ0:179:8, 中世文学, 一般, , |
362090 | 明恵と夢想―夢解釈の一試論, 柴崎照和, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
362091 | 生徒たちの«現実(いま)»と切り結ぶために3 恋人という名の他者―岩川隆『有楽町心中』の授業, 白瀬浩司, 月刊国語教育, 22-6, 261, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
362092 | 明治二十年代都人士による土地所有(下)―旧長谷・坂ノ下・極楽寺村の場合, 浪川幹夫, 鎌倉, , 94, 2002, カ00531, 近代文学, 一般, , |
362093 | 高山寺外所蔵夢記をめぐる二つの考察―署名のある夢記、明恵と長房の周辺, 米田真理子, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
362094 | 私の授業レポート 敬語劇『道長の豪胆』, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 22-6, 261, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
362095 | 現代の「枕詞」―「嬉しい初優勝」という表現について, 揚妻祐樹, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 語彙・意味, , |
362096 | Setting Myoe Aside―The preliminary need for an “impersonal” approach to the study of medieval Japanese dreams, MichaelScanlon, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
362097 | 私の授業レポート 「言葉のノート」による名言指導の一端, 牛見真博, 月刊国語教育, 22-6, 261, 2002, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
362098 | テレビの単語使用―番組と話者からみた多様性, 石井正彦, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 言語生活, , |
362099 | 鎌倉「昌清院」史料, 西岡節子, 鎌倉, , 94, 2002, カ00531, 近世文学, 一般, , |
362100 | 〔総説〕時間の近代―国民=国家の時間, 成田龍一, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, , |