検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 362101 -362150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
362101 明恵上人夢記山外本目録続貂―附・明恵夢記参考文献抄録, 米田真理子, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
362102 明恵の伝記文献・説話研究の現在, 山崎淳, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
362103 「少しも」と「ちっとも」について, 漆谷広樹, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 文法, ,
362104 「明恵上人夢記」に見える上覚と文覚, 中川真弓, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
362105 日本美術という制度, 佐藤道信, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, ,
362106 特集・近代日本と東アジア 福沢諭吉の「個人」と厳復の「民」―その西洋文化受容の相違について, 高増傑, 季刊日本思想史, , 60, 2002, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
362107 私の授業レポート 「ことわざ」を使用語彙として定着させる試み―生活場面とつなぐ学習を通して, 吉田茂樹, 月刊国語教育, 22-6, 261, 2002, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
362108 日本語方言における意志・推量表現の交渉と分化―『方言文法全国地図』の解釈, 彦坂佳宣, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 方言, ,
362109 『邪正問答抄』解説と翻刻, 中山一麿, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
362110 方言の係り結び, 大西拓一郎, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 方言, ,
362111 上方語の伝播と庄内, 遠藤仁, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 近世文学, 国語, ,
362112 <文学史>とナショナリティー―猥褻・日本人・文化防衛論, 中山昭彦, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, ,
362113 私の授業レポート 国語科におけるT・Tの取り組み2―まとめの文法を楽しくまとめる, 大和田和子 渡辺真魚, 月刊国語教育, 22-6, 261, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
362114 ナショナル・シンボル論, 長志珠絵, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, ,
362115 中学校における指導と評価の改善, 沖山吉和 篠田信司 金子守, 月刊国語教育, 22-3, 258, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
362116 高等学校における指導と評価の改善, 藤本雅通 児玉忠 舘野俊則, 月刊国語教育, 22-3, 258, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
362117 近代における「宗教」概念の形成過程, 磯前順一, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, ,
362118 特集 話す・聞くのレベルアップ―国語科の原点6, 益地憲一 前田真証 甲斐雄一郎 余郷裕次, 月刊国語教育, 22-7, 262, 2002, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
362119 <読み>のレッスン(39) 記録の意味を構想する―戦時期の庶民史のことなど, 横手一彦, 月刊国語教育, 22-7, 262, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
362120 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 22-7, 262, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
362121 訓註『古月禅師四会録』(七), 鈴木省訓, 鎌倉, , 94, 2002, カ00531, 近世文学, 一般, ,
362122 自主編成とその教材の検討2 中島みゆきの「誕生」を読む―音楽を使ってのアプローチ, 小口浩史, 月刊国語教育, 22-7, 262, 2002, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
362123 «議論する公衆»の登場―大衆的公共圏としての小新聞メディア, 平田由美, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, ,
362124 『風車祭(カジマヤー)』論―90年代後半の沖縄の状況を顧みつつ, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 124, 2002, オ00255, 近代文学, 著作家別, ,
362125 鴨長明研究文献目録稿(下)―『方丈記』文献目録, 中山幹雄, 江東史談, , 281, 2002, コ00174, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
362126 生徒たちの«現実(いま)»と切り結ぶために4 選択肢としての«生»―重松清『舞姫通信』の授業, 白瀬浩司, 月刊国語教育, 22-7, 262, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
362127 写真のなかの「戦争」―明治三〇年代『太陽』の口絵をめぐって, 紅野謙介, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, ,
362128 私の授業レポート 中学校国語科「文の組み立て」の授業, 松崎史周, 月刊国語教育, 22-7, 262, 2002, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
362129 巻頭言 宮王瓜, 中村格, 橘香, 47-2, 544, 2002, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
362130 鴨長明研究文献目録稿(中)―『方丈記』文献目録, 中山幹雄, 江東史談, , 280, 2002, コ00174, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
362131 岩手県盛岡市方言における形容詞活用体系, 斎藤孝滋, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 方言, ,
362132 私の授業レポート 和歌に親しみを持たせる工夫―携帯電話のメールとの比較, 佐藤紀之, 月刊国語教育, 22-7, 262, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
362133 万三郎家のあゆみ―第一回 発祥から五十三世梅若実まで, 小木たまき, 橘香, 47-3, 545, 2002, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
362134 巻頭言 『梅若実日記』第一巻を読む, 西哲生, 橘香, 47-6, 548, 2002, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
362135 『亀谷山記録』(三), 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 94, 2002, カ00531, 近世文学, 一般, ,
362136 万三郎家のあゆみ―第二回 初世梅若万三郎, 小木たまき, 橘香, 47-6, 548, 2002, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
362137 私の授業レポート 短歌創作の指導実践について1, 菊池陽子, 月刊国語教育, 22-7, 262, 2002, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
362138 私の授業レポート 「読む・話す・聞く」の有機的結合をめざして1, 黒田あつ子, 月刊国語教育, 22-7, 262, 2002, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
362139 特集・近代日本と東アジア 梁啓超と吉田松陰, 郭連友, 季刊日本思想史, , 60, 2002, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
362140 明治の能楽復興とその地方展開―金沢能楽会の設立趣意書から読み取れること, 西村聡, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
362141 新潟県下に於ける初誕生儀礼, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 15, 2002, キ00198, 国文学一般, 民俗学, ,
362142 詩人Robert Nicholsと歌人藤島孝平, 岡地嶺, 人文研紀要, , 44, 2002, シ01172, 近代文学, 短歌, ,
362143 長唄「橋弁慶」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 14, 2002, カ00634, 近代文学, 演劇・芸能, ,
362144 金井美恵子の境界線(フィクション)―日本「六八年代」小説論(5), 渡部直己, 群像, 57-14, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
362145 キリシタン宗教文献における上位待遇表現の変遷―文法的側面からの検討, 白井純, 北海道大学文学部紀要, , 108, 2002, ホ00304, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
362146 追悼 日野啓三, 菅野昭正 黒井千次 三浦雅士 保坂和志, 群像, 57-14, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
362147 池田弘一教授略歴・業績一覧, , 神田外語大学紀要, , 14, 2002, カ00634, 国文学一般, 目録・その他, ,
362148 井上和子教授略歴・業績一覧, , 神田外語大学紀要, , 14, 2002, カ00634, 国文学一般, 目録・その他, ,
362149 新しい「アジア想像」の歴史的条件, 汪暉 劉正愛, 岩波講座近代日本の文化史, 1, , 2002, フ0:45:1, 近代文学, 一般, ,
362150 『近代文学研究とは何か 三好行雄の発言』―三好行雄の偽装と本音, 関谷一郎, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,