検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
362851
-362900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
362851 | 片岡了著『沙石集の構造』, 渡辺信和, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
362852 | 阿部泰郎著『聖者の推参―中世の声とヲコなるもの』, 田口和夫, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
362853 | 錦仁著『浮遊する小野小町』, 木下資一, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
362854 | 『梁塵秘抄』解釈覚え書―住吉の御前の岸の光れるは, 稲田利徳, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 中古文学, 歌謡, , |
362855 | 「そのし給ふやうなる事はし給き」考, 山田潔, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
362856 | 『十訓抄』の言語に関する説話, 宇都宮睦男, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
362857 | 武士らしく死ぬということ―「木曾最期」解釈上の問題, 大石嘉美, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
362858 | 森鴎外「山椒大夫」における安楽寺―説経浄瑠璃本文の一問題を視点として, 清田文武, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
362859 | 随筆『塩尻』命名の由来, 徳原茂実, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
362860 | 森島中良の「戯作のはじまり」―黄表紙『万象亭戯作濫觴』の「解釈」, 石上敏, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 近世文学, 小説, , |
362861 | 『南総里見八犬伝』における智の性格, 高橋京子, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 近世文学, 小説, , |
362862 | 道中みちしるべ日記(一)―播州明石から江戸への旅, 石川道子, 季刊古川柳, , 113, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
362863 | 「芭蕉自筆奥の細道」小考―「34瑞岩寺詣」と「撰集抄」巻三第一―松嶋ノ上人ノ事, 蓮井徹, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
362864 | 国語科教育に於ける「解釈」, 小林国雄, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語教育, 一般, , |
362865 | 国語科教科書と柳田国男, 佐野比呂己, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
362866 | 文学教材への取り組み, 遠山忠史, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語教育, 一般, , |
362867 | 大学入試問題における「係り結びについて」, 松岡義晃, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語教育, 言語事項, , |
362868 | 吉野の里に降れる白雪, 山田裕次, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
362869 | 日本語表現の構造と意味―日本語文法と国文法と, 西崎亨, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語, 文法, , |
362870 | 「つらきもあはれ」の一解釈―『源氏物語』における物語引用の問題, 渡辺仁史, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 中古文学, 物語, , |
362871 | 「虫めづる姫君」の「まへの毛」, 斎藤奈美, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 中古文学, 物語, , |
362872 | 鏡物の語彙・語法ところどころ, 小久保崇明, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
362873 | 二題―富士山誕生・孝霊五年説 住吉大社の太鼓, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 113, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
362874 | 隠喩―世界の等価物(三), 田中康禎, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語, 一般, , |
362875 | 現代語の助詞「こそ」の機能, 竹林一志, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 国語, 文法, , |
362876 | 馬士の小便, 小野真孝, 季刊古川柳, , 113, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
362877 | 江戸川柳植物志(二), 西原亮, 季刊古川柳, , 113, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
362878 | 遣新羅使人歌管見―「恋ふ」と「思ふ」, 笠井昇, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
362879 | 道中みちしるべ日記(二)―日光・善光寺詣でと明石までの帰路, 石川道子, 季刊古川柳, , 114, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
362880 | 筑波嶺考, 阿部りか, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
362881 | 一七四二・一七四三番歌(『万葉集』)小考, 梅木裕, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
362882 | 『大鏡』為光伝の問題, 勝倉寿一, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
362883 | 養ふ, 大木正義, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
362884 | 樋口一葉「暁月夜」の技法―古典文芸復興の機運のなかで, 屋木瑞穂, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
362885 | 国木田独歩「武蔵野」に描かれた〔詩趣〕について, 小野末夫, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
362886 | 三巻本枕草子の「かうまどふ」と「かまど」, 一之瀬朗 長崎州美子, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
362887 | 『古今集』仮名序の「古き歌」について―誹諧歌との関係をめぐって, 深谷秀樹, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
362888 | 巴捕らわれる, 鴨下恭明, 季刊古川柳, , 114, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
362889 | 『続後拾遺集』入集・土御門院の歌の詞書について, 岩井宏子, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
362890 | 『おくのほそ道』小考―22捨身の章「捨身無常の観念」の解釈, 蓮井徹, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
362891 | 写生文と柳田国男, 佐野比呂己, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
362892 | 浜川勝彦著『論攷 横光利一』, 井上明芳, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
362893 | うたの変容―平安期日記文芸の方法への一視点, 金井利浩, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
362894 | すさまじき節分 『枕草子』注釈小考 すさまじき節分―『枕草子』注釈小考, 佐藤智広, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
362895 | 「心あり」と「心深し」―『中宮亮重家朝臣家歌合』の俊成の判詞に関して, 武田元治, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
362896 | 『挙白集』の「新樹」を詠む歌について, 石尾奈智子, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
362897 | 「女房」と「妾」と「妻」と, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 115, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
362898 | 賀茂真淵記念館蔵『ちうた』の書入れのうち「宣・宣云」について, 片山武, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
362899 | 『焚火』考―会話文をめぐって, 趙宣映, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
362900 | 梶井基次郎『のんきな患者』における「世間」の意味, 宇田和英, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |