検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 362901 -362950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
362901 鏡物の語彙・語法ところどころ(二), 小久保崇明, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
362902 「奉る」の解釈と現代語訳について, 藁谷隆純, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 国語, 敬語, ,
362903 忍冬, 小野真孝, 季刊古川柳, , 115, 2002, キ00013, 近世文学, 一般, ,
362904 『徒然草』と仁和寺僧弘融―『〓遮要秘鈔』・『康秘』奥書から見えること, 米田真理子, 中世文学, , 47, 2002, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
362905 森鴎外「ぢいさんばあさん」の一表現, 大木正義, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
362906 聖なる波の伝承―中世神祇歌の「ささ波」をめぐって, 平田英夫, 中世文学, , 47, 2002, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
362907 特集 よみがえる谷川雁 ある一期一会, 四方田犬彦, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
362908 ただならぬマットウさで三島に迫る―橋本治著『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』, 松山巌, 新潮, 99-4, , 2002, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
362909 芸文遊記十五, 高橋英夫, 新潮, 99-4, , 2002, シ01020, 近代文学, 詩, ,
362910 三七一番歌(『万葉集』)小考, 梅木裕, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
362911 岩淵宏子・北田幸恵・沼沢和子編『宮本百合子の時空』, 島村輝, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
362912 式子内親王の擣衣の歌―きぬたの音の表現(一), 平井啓子, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
362913 <勇士>の肖像―『日清戦争実記』と読者, 酒井敏, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
362914 紫の上と犬君―物語解釈のコード, 蟹江希世子, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 物語, ,
362915 特集 よみがえる谷川雁 革命の行方―谷川雁、司馬遼太郎、三島由紀夫, 松本健一, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
362916 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 難読に隠された地名の意味, 鏡味明克, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
362917 『蜻蛉日記』における「なほもあらじ」の一解釈, 石津正賢, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
362918 特集 よみがえる谷川雁 <ある>ことへの渇き, 芹沢俊介, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
362919 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 懸詞と意味, 奥田俊博, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
362920 変貌する「一葉」―明治三十〜四十年代における「一葉」語りの諸相, 小川昌子, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
362921 一休の作詩の方法, 稲田浩治, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中世文学, 漢文学, ,
362922 特集 よみがえる谷川雁 ここを撮れ!, 橋本照嵩, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
362923 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(構造と意味) 手紙の構造と意味―明治期の手紙文例集を資料として, 小椋秀樹, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
362924 パラオ好日―土方久功と中島敦, 岡谷公二, 新潮, 99-5, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
362925 〓秀実著『「帝国」の文学―戦争と「大逆」の間』, 大野亮司, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
362926 柳田国男の教材論, 佐野比呂己, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
362927 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(構造と意味) 流行語の構造と意味, 伊藤雅光, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 言語生活, ,
362928 物象化される<内面>―日露戦争前後の<日記>論, 佐々木基成, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
362929 沢正宏著『詩の成り立つところ―日本の近代詩、現代詩への接近』, 阿毛久芳, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
362930 中島敦『山月記』と現代高校生気質―「尊大な羞恥心」と「臆病な自尊心」の読みを中心に, 河村幸枝, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
362931 女中は軍人と結婚すべきか―志賀直哉「佐々木の場合」, 古川裕佳, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
362932 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(構造と意味) 人はなぜ方言を使うのか, 佐藤和之, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 方言, ,
362933 南富鎮著『近代文学の<朝鮮>体験』―植民地の幻影・憂鬱・メランコリー, 顧偉良, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
362934 「魂」の亀裂―近松秋江「黒髪」試論, 森岡卓司, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
362935 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(構造と意味) マンガの構造と意味―『あさきゆめみし』『陰陽師』から, 中川正美, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 言語生活, ,
362936 鈴木貞美著『梶井基次郎の世界』, 古閑章, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
362937 谷崎潤一郎『卍』(初出稿)におけるテキストの生成と変容―昭和初年代の<方言>使用と<他者>認識, 宮崎靖士, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
362938 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(意味の領分をひろげる) 古代文字と意味, 小谷博泰, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 上代文学, 国語, ,
362939 菅聡子著『メディアの時代 明治文学をめぐる状況』, 紅野謙介, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
362940 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(意味の領分をひろげる) 能における「心」と「理」, 大谷節子, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
362941 伊藤雅光著『計量言語学入門』, 森山卓郎, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
362942 論争する民衆詩派―白鳥省吾VS.北原白秋 その周辺, 安智史, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
362943 江種満子著『大庭みな子の世界 アラスカ・ヒロシマ・新潟』, 宮内淳子, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
362944 ポエジイ・ポリティクス―モダニスト保田与重郎の肖像, 西村将洋, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
362945 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(意味の領分をひろげる) 献立の表す意味―一汁三菜の献立をめぐって, 余田弘実, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 近世文学, 国語, ,
362946 柴田勝二著『三島由紀夫 魅せられる精神』, 井上隆史, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
362947 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明(第三回), 野口武彦, 新潮, 99-5, , 2002, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
362948 <座談会>詩の現在6 愛・メタモルフォーゼ―吉岡実・鈴木志郎康・平田俊子, 野村喜和夫 城戸朱理 中沢けい, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
362949 古今和歌集評釈・二百三十六 山の錦の織ればかつ散る, 小町谷照彦, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
362950 徒然草評釈・二百七十六 黒く汚き身を肩脱ぎて, 久保田淳, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,