検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
363001
-363050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
363001 | 須藤宏明著『疎外論 日本近代文学に表れた疎外者の研究』, 片山倫太郎, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363002 | 「南蛮仏」最終章・創作メモ, 中薗英助, 新潮, 99-6, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
363003 | 山内由紀人著『神と出会う―高橋たか子論』, 須浪敏子, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363004 | 言語、その過去、現在、未来―日本列島の言語を中心に(その1), 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 一般, , |
363005 | 清水良典著『笙野頼子 虚空の戦士』, 中村三春, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363006 | 森羅万象を視た深い眼差し, 立石伯, 新潮, 99-6, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
363007 | 和田芳英著『ロシア文学者昇曙夢&芥川龍之介論考』, 矢本浩司, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363008 | 関口安義著『恒藤恭とその時代』, 篠崎美生子, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363009 | 泉鏡花研究会編『論集 昭和期の泉鏡花』, 吉田昌志, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363010 | 黒古一夫著『小田実「タダの人」の思想と文学』, 桑原丈和, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363011 | 琉球方言の現況と将来, 内間直仁, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363012 | 日比嘉高著『<自己表象>の文学史―自分を書く小説の登場―』, 金子明雄, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363013 | 佐藤泉著『漱石 片付かない<近代>』, 田中愛, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363014 | 和田敦彦著『メディアの中の読者 読書論の現在』, 井沢恒夫, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363015 | 初めて画かれた関山の頂相, 加藤正俊, 禅文化, , 184, 2002, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363016 | 琉球方言の研究―零からの出発とその体制の構築, 屋比久浩, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363017 | 柴口順一著『大岡昇平と歴史』, 根岸泰子, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363018 | 特集 よみがえる谷川雁 初期句稿80句―新資料, 谷川雁, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363019 | 佐藤泰正編『戦争と文学』, 榊祐一, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363020 | 白隠禅師仮名法語・余談(二十二)―「猿廻図」と「猿曳の翁図」, 芳沢勝弘, 禅文化, , 184, 2002, セ00331, 近世文学, 一般, , |
363021 | 酒井敏・原国人編『森鴎外論集 出会いの衝撃』, 滝本和成, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363022 | 浅田隆・和田博文編『文学でたどる世界遺産・奈良』, 柳沢孝子, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363023 | 張偉著『野間宏文学と親鸞―悪と救済の論理』, 野中潤, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363024 | 池内輝雄・成瀬哲生著『露伴随筆『潮待ち草』を読む』, 関谷博, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363025 | 岡野幸江・長谷川啓・渡辺澄子編『買売春と日本文学』, 藤木直実, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 国文学一般, 書評・紹介, , |
363026 | 江戸知識人と「琉球」のことば―森島中良『琉球談』小野蘭山『本草綱目啓蒙』などをてがかりに, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 近世文学, 国語, , |
363027 | 特集 いまこそ谷川俊太郎 そして私はいつか/どこかから来て―谷川俊太郎をめぐるよしなしごと, 大岡信, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363028 | 和田博文・真銅正宏・竹松良明・宮内淳子・和田桂子著『言語都市パリ1862−1945』, 南明日香, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363029 | 川村湊・文学史を読みかえる会編『「戦後」という制度 戦後社会の「起源」を求めて』, 杉浦晋, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363030 | 遠くて近松物語(二)―藤壺暗殺, 渡辺保, 新潮, 99-6, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
363031 | 古老にきく 沖縄のことばと文化, 崎間麗進 船越義彰 かりまたしげひさ, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363032 | 国文学研究資料館編『明治の出版文化』, 青木稔弥, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363033 | 梅本宣之著『高見順研究』, 小沢孝明, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363034 | 南琉球方言 八重山・鳩間島方言, 加治工真市, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363035 | 古今和歌集評釈・二百三十三 もみぢ葉の降り隠してし道と見ながら, 小町谷照彦, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
363036 | 南琉球方言 石垣方言 名詞の格の用法について, 登野城ルリ子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363037 | 徒然草評釈・二百七十三 小野小町がこと, 久保田淳, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
363038 | 南琉球方言 石垣方言の動詞の活用について―動詞の終止形を中心にして, 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363039 | 特集 いまこそ谷川俊太郎 孤独な個体, 安藤元雄, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363040 | 塚越和夫・千石隆志著『漱石論考』, 杉田智美, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363041 | 南琉球方言 宮古方言研究のこれまで・これから, かりまたしげひさ, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363042 | 北琉球方言・沖縄 奄美古仁屋(こにや)方言音韻体系の変化傾向, 中本謙, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363043 | 川合道雄著『武士のなったキリスト者 押川方義 管見(大正・昭和篇)』, 水本精一郎, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363044 | 北琉球方言・沖縄 久米島方言の音韻―真謝方言と嘉手苅方言を中心に, 仲原穣, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363045 | 飯田祐子編『『青鞜』という場―文学・ジェンダー・<新しい女>』, 山岸郁子, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363046 | 北琉球方言・沖縄 北琉球方言・沖縄の音声と表現, 新垣公弥子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363047 | 秋山勇造著『明治のジャーナリズム精神 幕末・明治の新聞事情』, 大塚香, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363048 | 近代小説新考 明治の青春133―夏目漱石「彼岸過迄」(その十四), 野山嘉正, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
363049 | 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
363050 | 北琉球方言・沖縄 ウチナーヤマトゥグチをめぐって, 高江洲頼子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |