検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
363051
-363100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
363051 | 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近世文学, 一般, , |
363052 | 南富鎮著『近代日本と朝鮮人像の形成』, 石田仁志, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
363053 | 本好き人好き153 新聞雑誌記者となるには, 谷沢永一, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
363054 | 逍遙・文学誌132 江川書房の「本」―横光利一・堀辰雄・小穴隆一・中川一政・上林暁ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
363055 | 国語教育界展望406, 田中孝一, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 国語教育, 一般, , |
363056 | 宮坂静生著『正岡子規―死生観を見据えて』, 和田克司, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
363057 | 後藤昭雄著『天台仏教と平安朝文人』, 竹居明男, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
363058 | 本土から沖縄へ 琉球方言体験記, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363059 | 特集 いまこそ谷川俊太郎 受苦的行為―ごく周辺の若い読者たちのために, 長谷川龍生, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363060 | 揖斐高著『江戸の詩壇ジャーナリズム―『五山堂詩話』の世界』, 宮崎修多, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
363061 | 沖縄に「ルーツ(roots/routes)」をもとめて, 比嘉マルセーロ, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 一般, , |
363062 | 特集 いまこそ谷川俊太郎 だからぼくらにはこんなにも美しく見えるのだ, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363063 | 研究者群像 服部四郎, 名嘉順一, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363064 | 羇旅歌・相聞歌―古典和歌との切断と連続, 岡部隆志, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
363065 | 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明(第四回), 野口武彦, 新潮, 99-7, , 2002, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
363066 | 展望 “分析=記述”と“教養主義”の去就, 中山昭彦, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
363067 | 研究者群像 琉球方言研究の父、仲宗根政善, 島袋幸子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363068 | 特集 いまこそ谷川俊太郎 命、この無鉄砲なもの―谷川俊太郎詩集『はだか』を読む, 小沢信男, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363069 | 明治の短歌雑誌―「明星」発行まで, 上田博, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
363070 | 研究者群像 中本正智, 中本謙, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363071 | 研究者群像 名嘉真三成, 島村幸一, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, , |
363072 | 異文化としての宮沢賢治, 高橋世織, 新潮, 99-7, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
363073 | 「言語活動の結び付き」の連語論研究, 薛根洙, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 文法, , |
363074 | 杉本つとむ著『一寸の虫にも五分の神』, 江本裕, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
363075 | 江戸時代歌論の展開―蘆庵・景樹を中心に, 奥村晃作, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
363076 | 鈴木健一著『伊勢物語の江戸―古典イメージの受容と創造』, 盛田帝子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
363077 | 塚越和夫著『続続 明治文学石摺考』, 吉田悦志, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
363078 | 和歌から短歌への転換点―明治五年の改暦, 加藤孝男, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
363079 | <シンポジウム>文学研究の領土性 日本文学は誰のものか, 岡真理, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
363080 | 文語詩を掘り起こす=¥宮沢賢治、テクストという名の地質学, 吉田文憲, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
363081 | 遠くて近松物語(三) 「道成寺」の女―「用明天王職人鑑」, 渡辺保, 新潮, 99-7, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
363082 | 大津と芭蕉(三十四), 富山奏, 義仲寺, , 290, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363083 | 江戸の作家とその言語生活18 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十八), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, , |
363084 | 本・人・出版社43 正岡子規編の『古白遺稿』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
363085 | 日本神話と中国長江流域神話, 諏訪春雄, 新潮, 99-6, , 2002, シ01020, 上代文学, 神話, , |
363086 | 特集 いまこそ谷川俊太郎 いくら耳をすませても沈黙を聞くことは出来ないが―『谷川俊太郎詩選』序文に代えて, 于堅 田原, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363087 | 旅の詩人 芭蕉(四十六), 中谷孝雄, 義仲寺, , 290, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363088 | 動乱の美学―影の語り部・斎藤史, 佐伯裕子, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
363089 | 金子光晴と俳句とのふれあい, 原満三寿, 新潮, 99-4, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
363090 | 奄美・沖縄の出産と霊魂の囲い込み習俗(1)―生と死と霊魂の去来, 加藤正春, 生活文化研究所年報, , 5, 2002, セ00017, 国文学一般, 南島文学, , |
363091 | 境界の侵犯から23―肖像のゆくえ, 和田忠彦, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
363092 | 探照燈182 新聞記者修業, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
363093 | 夢望庵文庫だより(25) 俳諧雑筆(十七)―蓮車房蓮車の句碑建立, 乾憲雄, 義仲寺, , 290, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363094 | 大津と芭蕉(三十五), 富山奏, 義仲寺, , 291, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363095 | 旅の詩人 芭蕉(四十七), 中谷孝雄, 義仲寺, , 291, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363096 | 大津と芭蕉(三十六), 富山奏, 義仲寺, , 292, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363097 | 旅の詩人 芭蕉(四十八), 中谷孝雄, 義仲寺, , 292, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363098 | 大津と芭蕉(三十七), 富山奏, 義仲寺, , 293, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363099 | 「遊びがあつて不可」再論, 山城むつみ, 新潮, 99-6, , 2002, シ01020, 近代文学, 小説, , |
363100 | <座談会>特集 いまこそ谷川俊太郎 「青春」の成り立たない時代に―討議・谷川俊太郎―『定義』から『世間知ラズ』へ、そして, 北川透 三浦雅士 瀬尾育生, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |