検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
363151
-363200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
363151 | 特集・日本と日本文化―日本論の現在 日本的霊性をめぐって, 鎌田東二, 神奈川大学評論, , 42, 2002, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
363152 | 三条西家証本源氏物語の合点と奥入をめぐりて, 池田利夫, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
363153 | 源氏物語を伝えた人々3 玉上琢弥先生の源氏物語研究, 森一郎, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
363154 | 『野槌』増補記事の検討―弘融の伊賀居住を視座として, 米田真理子, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
363155 | 物語絵断簡, 高田信敬, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
363156 | 源氏物語研究文献目録―平成13年分, 村井利彦, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
363157 | 「奇談」の場, 飯倉洋一, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 近世文学, 小説, , |
363158 | 『笈の小文』小見, 中川光利, 俳文学研究, , 37, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363159 | 正岡子規 人生のことば, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 42, 2002, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
363160 | からすは芭蕉, 永井一彰, 俳文学研究, , 37, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363161 | 蕪村「陶淵明」入門画, 松本節子, 俳文学研究, , 37, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363162 | 八島五岳編『和漢廿四貞女伝』, 上田憲子, 俳文学研究, , 37, 2002, ハ00049, 近世文学, 小説, , |
363163 | 平沢旭山と聖堂漢学―江戸儒林の天明, 石原隆好, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
363164 | 平安二十歌仙輪講(三十三)―第十六 花火売の巻・承前, 松本節子 永井一彰 岸本均 竹内千代子 上田憲子 小林孔 浅原直樹, 俳文学研究, , 37, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363165 | 辻邦生『安土往還記』論―「孤独」と、「私」の「崩壊」, 岡崎昌宏, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
363166 | 豊国連歌宗匠昌琢をめぐって, 安藤武彦, 俳文学研究, , 38, 2002, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
363167 | 徳島藩士中村徳右衛門, 小林孔, 俳文学研究, , 38, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363168 | 和田嘉寿男著『倭姫命世記注釈』, 是沢範三, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
363169 | 芭蕉の椿の句, 竹内千代子, 俳文学研究, , 38, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363170 | 『野ざらし紀行』と古注釈書, 三木慰子, 俳文学研究, , 38, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363171 | 寛永期の江戸の本屋・杉田勘兵衛尉, 柳沢昌紀, 書籍文化史, , 3, 2002, ノ2:1324:3, 近世文学, 一般, , |
363172 | 神谷かをる著『古今和歌集用語の語彙的研究』, 林浩恵, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
363173 | 岩坪健著『源氏物語古注釈の研究』, 中村一夫, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
363174 | 平安二十歌仙輪講(三十四)―第十八 御角力やの巻・承前, 竹内千代子 上田憲子 岸本均 松本節子 小林孔 浅原直樹 三浦俊介 永井一彰, 俳文学研究, , 38, 2002, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363175 | 山本一著『慈円の和歌と思想』, 佐藤雅代, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
363176 | 加賀藩版の出版, 竹松幸香, 書籍文化史, , 3, 2002, ノ2:1324:3, 近世文学, 一般, , |
363177 | 阿部泰郎著『湯屋の皇后』『聖者の推参』, 中川真弓, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
363178 | 『旧観帖』四編について, 合山林太郎, 書籍文化史, , 3, 2002, ノ2:1324:3, 近世文学, 小説, , |
363179 | 安政大地震と合巻, 大竹寿子, 書籍文化史, , 3, 2002, ノ2:1324:3, 近世文学, 小説, , |
363180 | 博文館編集者の約定書, 浅岡邦雄, 書籍文化史, , 3, 2002, ノ2:1324:3, 近代文学, 一般, , |
363181 | 所蔵資料紹介 「戦艦大和」鎮魂の旅 その航跡―吉田満資料, 千早耿一郎, 神奈川近代文学館, , 75, 2002, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
363182 | 浮む瀬再考, 伊吹和男, 季刊古川柳, , 115, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
363183 | 遠くて近松物語(四) 江島生島事件―「娥歌かるた」, 渡辺保, 新潮, 99-8, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
363184 | 源信思想研究―第一部:『大乗対倶舎抄』の註釈的研究(1), 袴谷憲昭, 駒沢短期大学仏教論集, , 8, 2002, コ01496, 中古文学, 一般, , |
363185 | 『春』における明治二十六年の関西旅行の路用についての問題, 林寄〓, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
363186 | 二〇篇輪講について, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 115, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
363187 | ミャンマーへの旅―『ビルマの竪琴』を携えて, 上原和, 新潮, 99-8, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
363188 | 芥川龍之介『蜜柑』に見られるフライング, 伊土耕平, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
363189 | 生きている劇としての歌舞伎, 佐伯順子, 新潮, 99-9, , 2002, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
363190 | 『歌羅衣』丁数考, 大野温于, 季刊古川柳, , 115, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
363191 | 三位一体の「幻」―芥川龍之介『点鬼簿』論, 真杉秀樹, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
363192 | 親鸞を讃仰した超国家主義者たち(一)―原理日本社の三井甲之の思想, 石井公成, 駒沢短期大学仏教論集, , 8, 2002, コ01496, 近代文学, 一般, , |
363193 | 江戸川柳植物志(三), 西原亮, 季刊古川柳, , 115, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
363194 | 二九篇輪講気付いたまま, 小栗清吾, 季刊古川柳, , 114, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
363195 | 川端康成「踊子旅風俗」(掌の小説)論―人生そのものの家出娘, 森晴雄, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
363196 | 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明(第五回), 野口武彦, 新潮, 99-9, , 2002, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
363197 | 道元禅師の時間論研究, 角田泰隆, 駒沢短期大学仏教論集, , 8, 2002, コ01496, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363198 | 遠くて近松物語(五) ヤマトタケル―「日本武尊吾妻鑑」, 渡辺保, 新潮, 99-9, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
363199 | 天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(八), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 60, 2002, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363200 | <座談会>特集 正岡子規没後百年 同時代人 子規からの光, 古井由吉 中沢新一 平出隆, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |