検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 363101 -363150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
363101 旅の詩人 芭蕉(四十九), 中谷孝雄, 義仲寺, , 293, 2002, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
363102 己が父に似ては鳴かず―「詠霍公鳥」の主題, 菅原準, 万葉, , 180, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
363103 滝川昌楽素描―近世前期京都の一儒者像, 勝又基, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
363104 「勒」と「勤」―続日本紀の場合, 中川ゆかり, 万葉, , 180, 2002, マ00140, 上代文学, 国語, ,
363105 元禄前後の伊勢歌壇, 神作研一, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
363106 蜂矢真郷著『国語重複語の語構成論的研究』, 山口佳紀, 万葉, , 180, 2002, マ00140, 国語, 書評・紹介, ,
363107 感傷と知, 内田賢徳, 万葉, , 181, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
363108 林述斎と風月社, 石原隆好, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
363109 序歌の意味と形式, 白井伊津子, 万葉, , 181, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
363110 特集・中井英夫に会いにいく。 彗星に献ず―中井英夫原稿他, , 彷書月刊, 18-10, 205, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
363111 江戸派伝播の一形態―小倉藩国学者と江戸派, 亀井森, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
363112 由義宮歌垣の歌謡―「淵も瀬も」歌謡の解釈を中心に, 高松寿夫, 万葉, , 182, 2002, マ00140, 上代文学, 歌謡, ,
363113 柿本人麻呂「石中死人歌」考, 村上亜紀, 万葉, , 182, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
363114 気吹舎の著述出版―新出『気吹舎日記』を中心に, 吉田麻子, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
363115 紀州本万葉集巻第十以前の系統と江家本の校異, 北井勝也, 万葉, , 182, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
363116 幕末江戸の宮地芝居について―湯島天神社内の芝居を中心に, 佐藤かつら, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
363117 「白鳥」の訓など, 山崎健司, 万葉, , 182, 2002, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
363118 銅版草双紙考, 磯部敦, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近代文学, 一般, ,
363119 近世小説本の形態的完成について, 浜田啓介, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近世文学, 小説, ,
363120 <講演> ふることぶみ, 浅見徹, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
363121 浅井了意自筆資料をめぐって, 石川透, 近世文芸, , 76, 2002, キ00660, 近世文学, 小説, ,
363122 <講演> 古事記の皇妃, 鈴鹿千代乃, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
363123 特集・北園克衛の副読本 VOU形象展の記録―一九五六―七六, 金沢一志, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
363124 ウタとモノガタリの距離―主に詞章中の神人名をめぐって, 阿部誠, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
363125 『淋敷座之慰』の「竹斎」, 中島次郎, 近世文芸, , 76, 2002, キ00660, 近世文学, 小説, ,
363126 「例の狂言」考―『西鶴名残の友』の事実と咄, 長谷あゆす, 近世文芸, , 76, 2002, キ00660, 近世文学, 小説, ,
363127 崩年干支より観た武烈記の位置, 板垣徹, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
363128 『古事記』の借音字表記における表記意識, 奥田俊博, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
363129 <インタビュー>特集・北園克衛の副読本 ゾノさんの時代―小林善雄さんに聞く, 小林善雄 内堀弘, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
363130 獄前の都の錦―書肆川勝五郎右衛門をめぐって, 藤原英城, 近世文芸, , 76, 2002, キ00660, 近世文学, 小説, ,
363131 『日本書紀』にみる綏靖天皇像―「孝」という視点から, 大館真晴, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
363132 日本近世文学会大会研究発表一覧―昭和二六年第一回〜平成一三年第一〇一回, 『近世文芸』編集委員会, 近世文芸, , 76, 2002, キ00660, 近世文学, 一般, ,
363133 日本書紀に見える「尊」「命」の考察, 朴美賢, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
363134 贋物草子1 小林秀雄のゴッホ, 山田俊幸, 彷書月刊, 19-1, 208, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
363135 特集・わたしの古本記念日 十二月二十八日、涙香「幽霊塔」の原作発見, 伊藤秀雄, 彷書月刊, 19-1, 208, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
363136 神賀詞の出雲, 長野一雄, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
363137 <講演> 匂宮巻の語り, 三角洋一, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
363138 研究年表―平成十二年, 大館真晴 千賀万左江, 古事記年報, , 44, 2002, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
363139 <講演> 未だ不審を散せず―源氏物語の本文整定, 室伏信助, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
363140 情け・六条御息所と光源氏, 今井上, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
363141 源氏物語末尾の物語状況―<美貌>と<形代の論理>の対象化, 五十嵐正貴, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
363142 歌一首の自律性について「名もしるし」の歌の解釈をめぐって, 赤羽淑, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
363143 花や蝶やとかけばこそあらめ, 岩佐美代子, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
363144 『源氏物語』の唯美的側面, 上坂信男, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
363145 古代語形容詞の活用語尾―動詞活用語尾形態への仮託, 竹内史郎, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 国語, 文法, ,
363146 特集・日本と日本文化―日本論の現在 日本列島の先住民・土蜘蛛―その伝承の地を歩く, 沖浦和光, 神奈川大学評論, , 42, 2002, カ00444, 上代文学, 一般, ,
363147 源満正のこと―初期の清和源氏, 朧谷寿, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 一般, ,
363148 『堀河百首』異伝歌の享受一斑, 竹下豊, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
363149 『源氏物語』の解釈と助動詞「つ」「ぬ」, 山口明穂, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
363150 伊勢物語と「準拠」, 山本登朗, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,