検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
363201
-363250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
363201 | 川柳奈良土産, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 116, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
363202 | 特集 正岡子規没後百年 文士としての子規, 玉城徹, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
363203 | 『供養諸仏』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 60, 2002, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363204 | 川端康成における『古都』の心, 張月環, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
363205 | 特集 正岡子規没後百年 月給四十円, 坪内稔典, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
363206 | 梶井基次郎―死の超越としての文学, 宇田和英, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
363207 | 入元僧古源邵元の軌跡(中)―嵩山少林寺首座から京都東福寺住持へ, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 60, 2002, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363208 | 『灰燼』・『死霊』・『人間失格』, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 137, 2002, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
363209 | 津和野と津軽―出郷と望郷, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 138, 2002, モ00036, 近代文学, 一般, , |
363210 | わたしの津軽, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 139, 2002, モ00036, 近代文学, 一般, , |
363211 | 森林太郎のドイツ留学とフランス郵船, 冨崎逸夫, 森鴎外記念会通信, , 139, 2002, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
363212 | 演劇人インタビューシリーズ(二) 平田オリザ(青年団)インタビュー, 日比野啓 井上優 伊地知伸子, 成蹊大学文学部紀要, , 37, 2002, セ00030, 近代文学, 著作家別, , |
363213 | 源氏物語に吹く風, 三田村雅子, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 中古文学, 物語, , |
363214 | 嘉永三庚戌年の大小暦, 石川道子, 季刊古川柳, , 116, 2002, キ00013, 近代文学, 一般, , |
363215 | 木村蒹葭堂と鴎外史伝, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 140, 2002, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
363216 | 皮蛋(ピータン)の甕―宮本輝『天の夜曲』をめぐる六つのプロポ, 辻原登, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
363217 | <対談> 正統性の核へ―『葬送』の現代性, 平野啓一郎 菅野昭正, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近代文学, 小説, , |
363218 | 大徳寺派系密参録について(七)―『百五十則』の公案集をめぐって, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 60, 2002, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363219 | 微視と巨視の二十年―菅野昭正著『変容する文学のなかで』, 饗庭孝男, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
363220 | 鴎外先生が論じる『靴?屐(げた)?』(その一), 宮田忠郎, 森鴎外記念会通信, , 140, 2002, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
363221 | 朱楽菅江の墓, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 116, 2002, キ00013, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
363222 | 『歌羅衣』丁数考(二), 大野温于, 季刊古川柳, , 116, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
363223 | 遠くて近松物語(六) 「伊勢物語」三美人―「井筒業平河内通」, 渡辺保, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
363224 | 江戸川柳植物志(四), 西原亮, 季刊古川柳, , 116, 2002, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
363225 | 斧山玄〓の著作について(三)―『義雲和尚語録聞書』と『義雲和尚語録聞解』の対照(二), 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 60, 2002, コ01470, 近世文学, 一般, , |
363226 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 訓読がひらくもの, 青木周平, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
363227 | 「郊外に憩いあり」庄野潤三論, 川本三郎, 新潮, 99-11, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
363228 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 金石文―五世紀の刀剣銘、七世紀の造像記・碑文類から, 金沢英之, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
363229 | 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明(第六回), 野口武彦, 新潮, 99-11, , 2002, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
363230 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 長屋王家木簡の「御六世」―表記史と木簡, 東野治之, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
363231 | <対談> 最初で最後の<本格小説>, 水村美苗 高橋源一郎, 新潮, 99-11, , 2002, シ01020, 近代文学, 小説, , |
363232 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 墨書土器研究の新視点―文献史学の立場から, 三上喜孝, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
363233 | 『梵網経略抄』の考察(十二), 晴山俊英, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 60, 2002, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363234 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 正倉院文書―ものごとの見極め, 杉本一樹, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
363235 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 表記論の可能性と限界―『万葉集』の場合, 佐佐木隆, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
363236 | 喪われた時代―岡井隆著『短歌―この騒がしき詩型』, 三枝昂之, 新潮, 99-11, , 2002, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
363237 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 日本書紀訓注の把握, 毛利正守, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
363238 | 遠くて近松物語(七) 土蜘蛛伝説―「賀古教信七墓廻」, 渡辺保, 新潮, 99-11, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
363239 | 竹堂「外国詠史」注解―<其の一>, 停雲会, 太平詩文, , 23, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
363240 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 『古事記』の書記様式と補読, 山口佳紀, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
363241 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 書くことのパララックス, 呉哲男, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
363242 | 啄木の漢詩, 福井智子, 太平詩文, , 23, 2002, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
363243 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 古代の人名表記と読み(覚書), 吉村武彦, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, , |
363244 | 白石悌三著『江戸俳諧史論考』, 桜井武次郎, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
363245 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 古事記の文章と文体―音訓交用と会話引用形式をめぐって, 乾善彦, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
363246 | 陽気なファシズム―福田和也試論, 入江隆則, 新潮, 99-12, , 2002, シ01020, 近代文学, 評論, , |
363247 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 『古事記』―文字テキストとしての水準, 神野志隆光, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
363248 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 人麻呂歌集「略体」書記について―「非対応訓」論の見直しから, ディビッド・ルーリー, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
363249 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 テクストとしての«集»―書く歌の自立について, 西条勉, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
363250 | 追悼 日野啓三 日野君の末期の眼, 安岡章太郎, 新潮, 99-12, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |