検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 363301 -363350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
363301 「芭蕉展―月日は百代の過客にして」によせて 今、なぜ、芭蕉か, 尾形仂, 山梨県立文学館館報, , 48, 2002, ヤ00194, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
363302 特集 いまこそ谷川俊太郎 谷川俊太郎ハイ, 田口犬男, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363303 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 海外における研究動向 中国における研究動向, 劉建輝, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
363304 特集 いまこそ谷川俊太郎 詩人と「女」, 小池昌代, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363305 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 海外における研究動向 韓国における日本文学・言語学の研究動向, 金采洙, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
363306 資料紹介 文芸誌「線」・文芸誌「左右」, 堀内万寿夫, 山梨県立文学館館報, , 48, 2002, ヤ00194, 近代文学, 一般, ,
363307 『伊勢物語』第六十七・五十段卑見―「誤写論」の轍(わだち)とわかれて, 金井利浩, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 中古文学, 物語, ,
363308 近代小説新考 明治の青春130―夏目漱石「彼岸過迄」(その十一), 野山嘉正, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
363309 追悼 安東次男, 飯島耕一 粟津則雄 大岡信 吉増剛造 岡田流美 安東多恵子 中村稔 那珂太郎 入沢康夫 清水徹 平井照敏 斎藤慎爾 野村喜和夫, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363310 資料翻刻 松岡譲 田中冬二宛書簡―一九三一(昭和六)年八月十五日付・一九三一(昭和六)年八月二十六日付, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 48, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
363311 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 上代文学, 一般, ,
363312 資料翻刻 小山清 井伏鱒二宛書簡―一九四九(昭和二十四)年七月十五日付・一九五四(昭和二十九)年四月三十日付, 高山洋子, 山梨県立文学館館報, , 48, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
363313 <対談>詩の現在7 日録・忘却―飯島耕一・清岡卓行・三木卓・天沢退二郎, 野村喜和夫 城戸朱理, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
363314 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近世文学, 一般, ,
363315 本好き人好き150 文化主義と社会問題, 谷沢永一, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
363316 一篇の詩を読む第四回 物語生成の衢に立ち会う―藤井貞和「神の子犬」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
363317 資料翻刻 松岡譲 久米正雄宛書簡(封書)―一九一四(大正三)年(推定)七月六日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 49, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
363318 資料翻刻 赤木桁平 久米正雄宛書簡(葉書)―一九一六(大正五)年七月十五日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 49, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
363319 クリティック2002 4 粘状読解―吉本隆明『読書の方法』・岡井隆『吉本隆明をよむ日』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
363320 逍遙・文学誌129 「芸術共和国」―中山義秀・篠沢省三郎・真木省ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
363321 インターポエティクス2002[現在へ]4 谷川俊太郎の場所―『詩集』『ひとり暮らし』『風穴をあける』, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
363322 資料翻刻 林原耕三 久米正雄宛書簡(葉書)―一九一七(大正六)年十一月二十一日, 古守泰子, 山梨県立文学館館報, , 49, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
363323 詩人は奇人か?―三木卓著『わが青春の詩人たち』, 関口篤, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
363324 国語教育界展望403, 田中孝一, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 国語教育, 一般, ,
363325 資料翻刻 菊池寛 松岡譲宛書簡(封書)―一九一九(大正八)年三月二十日, 古守泰子, 山梨県立文学館館報, , 49, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
363326 学界教育界の動向, , 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
363327 資料翻刻 松岡譲 久米正雄宛書簡(封書)―一九一五(大正四)年(推定)十一月十二日付・一九一五(大正四)年(推定)十一月十四日付, 古守泰子, 山梨県立文学館館報, , 50, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
363328 『芸談』に見られる時代意識―谷崎資料考(三)・逸文「当道」を添えて, 永栄啓伸, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
363329 資料翻刻 荻原井泉水 中村星湖宛書簡―一九五七(昭和三十二)年十一月三日・一九五八(昭和三十三)年三月二日・一九六九(昭和四十四)年三月二十五日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 51, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
363330 <対談>特集 稲川方人 「始まり」の状態を持続する―詩・映像・写真―「TIMERAG/RAGTIME展」公開対談, 吉増剛造 稲川方人, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
363331 最近の在日朝鮮人文学の評価をめぐって―『すばる』第二十三巻第十号の座談会を中心に, 崔孝先, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 一般, ,
363332 批評行為としての大学入試問題―神山睦美著『実践国語文章講座』, 神谷光信, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 国語教育, 書評・紹介, ,
363333 学習されない日本語, 西原鈴子, 比較文化, 49-1, , 2002, ヒ00020, 国語, 日本語教育, ,
363334 二葉亭四迷の白ゴマ点, 岡崎晃一, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
363335 特集 稲川方人 «稲川方人»を読む, 天沢退二郎, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363336 聖武天皇宸翰『雑集』―「鏡中釈霊実集」注解, 鉄野昌弘, 比較文化, 49-1, , 2002, ヒ00020, 上代文学, 一般, ,
363337 明治の精神―『明治天皇紀』第十二を読む, 宮崎道生, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
363338 <対談>特集・音楽―古典世界の 音楽―日本の音楽、韓国そして世界。, 徳丸吉彦 松岡心平, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
363339 特集 稲川方人 鹿のような眼の詩人, 金井美恵子, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363340 柴田奈美著『正岡子規と俳句分類』, 赤羽学, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
363341 特集 稲川方人 「君が光のなかに開いた本は」―『稲川方人全詩集』書評を書く前に, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363342 児童の日記に見られる述べ方について(6)―N.W.児の6年生時の日記に見られる冒頭部分の表現に注視して, 岡利道, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 37, 2002, ヒ00311, 国語教育, 書くこと, ,
363343 特集・音楽―古典世界の 文化装置としての音楽, 兵藤裕己, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
363344 <講演>万葉集を世界にひらく 翁の発生―中国江南の戯劇から, 広田律子, 文学・語学, , 173, 2002, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
363345 国立国会図書館蔵『豊臣公報君讎記』解説并に翻刻本文, 橋村勝明, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 37, 2002, ヒ00311, 近世文学, 一般, ,
363346 特集・音楽―古典世界の 音の歌謡史, 小野恭靖, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
363347 極楽・地獄絵画小史, 八波浩一, 出光美術館館報, , 118, 2002, イ00077, 国文学一般, 古典文学, ,
363348 翻字『奥州征伐記』(六), 藤沢毅, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 37, 2002, ヒ00311, 近世文学, 一般, ,
363349 <講演>万葉集を世界にひらく 声の歌と『万葉集』, 真下厚, 文学・語学, , 173, 2002, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
363350 <講演>万葉集を世界にひらく 兄と妹の恋, 辰巳正明, 文学・語学, , 173, 2002, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,