検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
363351
-363400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
363351 | 特集・音楽―古典世界の 『続日本紀』歌謡の表現と性格―「新年始邇」歌を中心に, 宮岡薫, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 上代文学, 歌謡, , |
363352 | 児童の詩的表現活動の向上を期待して―「みずかみかずよ記念」児童詩募集を振り返る, 村上孝枝, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-1, , 2002, キ00221, 国語教育, 一般, , |
363353 | 特集・音楽―古典世界の 楽琵琶の伝承と音楽性―楽の器としての, 本多佐保美, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
363354 | 片桐洋一著『平安文学五十年』, 小町谷照彦, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
363355 | <対談>特集 稲川方人 詩の問題、文学の問題―二つの全詩集から, 荒川洋治 稲川方人, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363356 | 特集・音楽―古典世界の 義太夫節―その本質, 太田暁子, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
363357 | <シンポジウム> 国文学研究の未来―古代文学を中心として, 宮崎荘平 大館真晴 兼岡理恵 植田麦 西地貴子 横山佳永子, 文学・語学, , 173, 2002, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
363358 | 「年少者のための日本語教育」が教員養成系大学・学部に必要な理由, 川上郁雄, 宮城教育大学紀要, , 36, 2002, ミ00171, 国語, 日本語教育, , |
363359 | 特集・音楽―古典世界の 鬼神のための音楽―西洋音楽との通路, 椎名亮輔, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
363360 | 特集 稲川方人 「書かれたもの」について―『償われた者の伝記のために』の意味, 岩成達也, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363361 | 人麻呂の殯宮挽歌の場, 菊地義裕, 文学・語学, , 173, 2002, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
363362 | 日本と中国における公私研究・序説, 本郷隆盛, 宮城教育大学紀要, , 36, 2002, ミ00171, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
363363 | 特集 稲川方人 九七年のラディックス, 神山睦美, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363364 | 特集・音楽―古典世界の キリシタンの音楽, 皆川達夫, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
363365 | 特集 稲川方人 稲川方人論のための断章的ノート, 福間健二, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363366 | 特集・音楽―古典世界の 詩中の楽―江戸漢詩に描かれた楽器, 鈴木健一, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
363367 | 『百人一首』考―第三番歌と第四番歌について, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-1, , 2002, キ00221, 中世文学, 和歌, , |
363368 | 特集 稲川方人 地名、死すべし, 建畠晢, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363369 | 森鴎外「舞姫」序論, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-1, , 2002, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
363370 | 特集・音楽―古典世界の 日本音楽関係年表, 李知宣, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
363371 | 『英和対訳袖珍辞書』探索余話―その2, 遠藤智夫, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近世文学, 国語, , |
363372 | 古今和歌集評釈・二百三十四 落つる紅葉の数を見よとか, 小町谷照彦, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
363373 | <講演>演劇と文学 能とシェイクスピア―世界の文化の調和と融合を求めて, 上田(宗方)邦義, 文学・語学, , 174, 2002, フ00340, 近代文学, 演劇・芸能, , |
363374 | 徒然草評釈・二百七十四 道を楽しむより気味深きはなし, 久保田淳, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
363375 | <シンポジウム>演劇と文学 演劇の東と西―日本の伝統演劇とシェイクスピア, 上田(宗方)邦義 田口和夫 鳥越文蔵 岡田恒雄, 文学・語学, , 174, 2002, フ00340, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
363376 | <座談会>特集 稲川方人 歴史・形式・生―現代詩はどこにあるか, 稲川方人 平出隆 守中高明, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
363377 | 井上孝志著『高等学校における文学の単元構想の研究―『こゝろ』(夏目漱石)の教材解釈と実践事例の検討を通して』, 加藤宏文, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
363378 | 「この人あり」―私を支えてくれている人―人間関係づくりとスピーチ学習, 北島文代 塚本多恵子, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
363379 | 噺本におけるハナシテの存在―安永期作品を中心に, 鈴木久美, 文学・語学, , 174, 2002, フ00340, 近世文学, 小説, , |
363380 | 愛原豊著『中学校 国語教育の豊かな世界』, 北村好史, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
363381 | 情報構造と否定, 河村道彦, 静岡大学教育学部研究報告, , 52, 2002, シ00218, 国語, 文法, , |
363382 | 島田昌彦編『21世紀日本語表記辞典』, 井関義久, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
363383 | 『帰依仏法僧宝』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部論集, , 33, 2002, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363384 | 太田玩鴎伝資料片々追加, 堀川貴司, 太平詩文, , 23, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
363385 | 式亭三馬作『田舎芝居忠臣蔵』について―『田舎芝居』の系譜, 吉丸雄哉, 文学・語学, , 174, 2002, フ00340, 近世文学, 小説, , |
363386 | <シンポジウム> 伝え合う国語教室を求めて, 松崎正治 岡本明人 難波博孝 橋本祐治 村井万里子, 月刊国語教育研究, , 366, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
363387 | 天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』翻刻(九), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部論集, , 33, 2002, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363388 | 啄木が歌った漢詩, 福井智子, 太平詩文, , 24, 2002, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
363389 | 如亭山人題跋注解(抄)―第五回, 日本文化研究会, 太平詩文, , 24, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
363390 | 竹堂「外国詠史」注解―<其の二>, 停雲会, 太平詩文, , 24, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
363391 | 月刊絵本「こどものせかい」の研究 その1―杉田豊に見る「こどものせかい」の特徴, 柴村紀代, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 39, 2002, フ00220, 近代文学, 児童文学, , |
363392 | <講演> 国語科授業の創成と深化, 野地潤家, 月刊国語教育研究, , 366, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
363393 | 忘れられたテーマ動物供犠をめぐる思索―中村生雄著『祭祀と供犠―日本人の自然観・動物観』, 嶋田義仁, 大阪大学日本学報, , 21, 2002, オ00347, 国文学一般, 書評・紹介, , |
363394 | 大徳寺派系密参録について(八)―『雲門録百則』二種翻刻, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 33, 2002, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363395 | <講演> 伝え合いと通じ合い(コミュニケーション), 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, , 366, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
363396 | <講演> 古典と現代文学の関係性, 中沢けい, 国語(香川高校教育研究会国語), , 55, 2002, コ00540, 国語教育, 一般, , |
363397 | 『梵網経略抄』の考察(十三), 晴山俊英, 駒沢大学仏教学部論集, , 33, 2002, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363398 | 山内穆亭覚書, 長沢和彦, 太平詩文, , 25, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
363399 | 平成十三年度秋季研究大会を振り返って―「特習講座」の実践報告として, 菊池裕子, 国語(香川高校教育研究会国語), , 55, 2002, コ00540, 国語教育, 一般, , |
363400 | <対談>子規に生きる76 子規・碧梧桐・不折の書, 菊川国夫 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 21-1, 80, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |