検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
363451
-363500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
363451 | 瀬田橋畔雲住寺所蔵『俵藤太物語』写本 覚書, 中前正志, 女子大国文, , 131, 2002, シ00780, 中世文学, 物語・小説, , |
363452 | 川上光教著『芥川龍之介 その文学的技巧』, 和田能卓, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
363453 | 特集 稲川方人 写実の馬/死ンダ馬, 丹生谷貴志, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363454 | 『史記』研究・実践文献目録, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 5, 2002, サ00158, 国語教育, 読むこと, , |
363455 | 源氏物語絵巻「御法」絵詞について, 広瀬紀子, 長野, , 222, 2002, Z52T:な:002:001, 中古文学, 物語, , |
363456 | 特集 稲川方人 女子高生とヤクザ、ロバと天皇、そしてジョージ・クルーニー, 樋口泰人, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363457 | 荒沢登志雄の教育実践からみた郷土教育観―郷土教育の実践と「総合科」綴方について, 小田嶋悟, 東海大学紀要課程資格教育センター, , 11, 2002, ト00067, 国語教育, 一般, , |
363458 | NHK平成十四年正月時代劇「おらが春」なぜ?なぜ?, 小林計一郎, 長野, , 222, 2002, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363459 | 広瀬旭荘と山梨稲川―『東瀛詩選』中の詩人たち, 大野修作, 女子大国文, , 131, 2002, シ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
363460 | 備後北部地方における「神儀」について, 藤井昭, 比治山大学現代文化学部紀要, , 8, 2002, ヒ00079, 国文学一般, 民俗学, , |
363461 | 中古に於ける指示副詞「かく」+係助詞の意味用法(一)(かくなむ・かくぞ・かくこそ・かくや)―その程度副詞・陳述副詞性, 井上博嗣, 女子大国文, , 131, 2002, シ00780, 中古文学, 国語, , |
363462 | 高倉輝の一茶論を見る, 神戸今朝人, 長野, , 222, 2002, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363463 | <翻刻>『伊勢物語評註』(下), 坂本信道, 女子大国文, , 131, 2002, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
363464 | 生活綴方教師・小鮒寛の教育実践の軌跡(上)―生活綴方・教育科学・総合学習, 船橋一男, 埼玉大学紀要(教育科学), 51-2, , 2002, サ00012, 国語教育, 一般, , |
363465 | 特集 稲川方人 引用論の現在形, 陣野俊史, 現代詩手帖, 45-6, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363466 | 異本伊勢物語本文の種々相について, 林美朗, 国語国文研究, , 121, 2002, コ00730, 中古文学, 物語, , |
363467 | 「端原氏城下絵図」について, 上杉和央, 鈴屋学会報, , 19, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
363468 | 観世元章の«鉄輪»―明和改正の実態とその影響, 中尾薫, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
363469 | 「日本」を論ずることはどこにつながっているのか―「内部」の自明化と「普遍」的なもの, 桑原丈和, 国語国文研究, , 121, 2002, コ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
363470 | 特集 稲川方人 続・稲川方人考, 松本圭二, 現代詩手帖, 45-6, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363471 | 逃れ続ける<女性>たち―『蒲団』『耽溺』の<女性>の位置, 鈴木綾, 国語国文研究, , 121, 2002, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
363472 | 特集 稲川方人 現代詩の「兄」とわたし, 田中庸介, 現代詩手帖, 45-6, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363473 | 明和の改正と「三読物」関係曲の演出―«安宅»«正尊»«木曾»の小書などをめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
363474 | 特集 稲川方人 稲川方人関連年譜, 現代詩手帖編集部, 現代詩手帖, 45-6, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363475 | 宣長門竹村尚規の一考察, 中沢伸弘, 鈴屋学会報, , 19, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
363476 | 「一寸法師」のスキャンダル―乱歩と新聞小説, 成田大典, 国語国文研究, , 121, 2002, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
363477 | 『文献探究』既刊号総目録, , 文献探求, , 40, 2002, フ00560, 国文学一般, 目録・その他, , |
363478 | 実相院古道の和歌, 簗瀬一雄, 鈴屋学会報, , 19, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
363479 | 『本教提綱』論―萩原広道の思考のかたち, 川西元, 鈴屋学会報, , 19, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
363480 | 「引馬野ににほふ榛原」―万葉集巻一・五七番歌をめぐる一考察, 倉持しのぶ, 国語国文研究, , 120, 2002, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
363481 | 本居宣長記念館蔵『源氏物語抜書』について―解題・考証と翻刻, 杉田昌彦, 鈴屋学会報, , 19, 2002, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
363482 | 須坂藩主「奥田家の歴史」覚え書(一), 広瀬紀子, 長野, , 223, 2003, Z52T:な:002:001, 近世文学, 一般, , |
363483 | 「近代詩」史の出現/或いは『新体詩抄初編』の起源化―明治二十年代前半の<新体詩>批判をめぐって, 榊祐一, 国語国文研究, , 120, 2002, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
363484 | 幸福論17 幸福論3, 吉田加南子, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
363485 | 一篇の詩を読む その「生」の連鎖、のために―高貝弘也「草の記憶」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
363486 | 「こをろ」年表(初稿), 花田俊典, 文献探求, , 40, 2002, フ00560, 近代文学, 一般, , |
363487 | さて今月この一冊1 金子光晴は老子の生まれ変わりか―原満三寿著『評伝・金子光晴』, 関口篤, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
363488 | 編成される<詩>―大正期における<詩>の現在と歴史の言説編成(後), 竹本寛秋, 国語国文研究, , 120, 2002, コ00730, 近代文学, 詩, , |
363489 | 近代日本の自由観に関するノート―福沢諭吉らをめぐって, 本田逸夫, 九州工業大学研究報告, , 50, 2002, キ00195, 近代文学, 著作家別, , |
363490 | クリティック2002 5 暮れ方の思想―中村稔『人間に関する断章』/辻井喬『深夜の孤宴』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
363491 | インターポエティクス2002[現在へ]5 休音―『ことばのつえ、ことばのつえ』など, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
363492 | 狐にばかされた話, 北村俊治 佐竹観光, 長野, , 221, 2002, Z52T:な:002:001, 国文学一般, 説話・昔話, , |
363493 | 落葉集の掲出文字種について―JIS漢字との比較を含めて, 白井純, 国語国文研究, , 120, 2002, コ00730, 中世文学, 国語, , |
363494 | 馬頭観音, 関川喜八郎 西沢智孝, 長野, , 221, 2002, Z52T:な:002:001, 国文学一般, 説話・昔話, , |
363495 | 日本における大衆社会形成論に関する研究ノート, 住友陽文, 人文学論集(大阪府立大学), , 20, 2002, シ01158, 近代文学, 一般, , |
363496 | 『冥途の飛脚』考―封印切の背景, 冨田康之, 国語国文研究, , 122, 2002, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, , |
363497 | <シンポジウム>東西文化交流と比較神話 日本神話と比較神話, 吉田敦彦, 東西南北, , ’02, 2002, ト00329, 上代文学, 神話, , |
363498 | 『西鶴諸国はなし』の挿絵―「風俗画、怪異・説話画」と「戯曲」と(前), 宮沢照恵, 国語国文研究, , 122, 2002, コ00730, 近世文学, 小説, , |
363499 | 『源氏物語』宿木巻の「しのすすき」をめぐって―和歌と散文の交響, 保坂智, 国語国文研究, , 122, 2002, コ00730, 中古文学, 物語, , |
363500 | 志賀直哉の甘えについて―青年期を中心に, 和田勉 白潔, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 22, 2002, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |