検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
363401
-363450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
363401 | 真字『正法眼蔵』伝承史の一側面―特に『通幻喪記』の記述に注目して, 池上光洋, 駒沢大学仏教学部論集, , 33, 2002, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363402 | 子規と現代, 粟津則雄, 季刊子規博だより, 21-1, 80, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363403 | 研究ノート 河東碧梧桐と中村不折(続), 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 21-1, 80, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363404 | 『正法眼蔵聞書抄』における『正法眼蔵』の解釈について―「都機聞書抄」から, 西尾勝彦, 駒沢大学仏教学部論集, , 33, 2002, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363405 | <対談> ことばの力をめぐって, 倉沢栄吉 野村昇司, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
363406 | 子規山脈事典其拾弐, 金子紘也, 季刊子規博だより, 21-1, 80, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363407 | <講演> 絵を読む絵本, 野村昇司, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
363408 | 高松藩祖松平頼重公の和歌―後水尾院添削歌の紹介とその意義, 井川昌文, 国語(香川高校教育研究会国語), , 55, 2002, コ00540, 近世文学, 国学・和歌, , |
363409 | <講演> 豊かで確かなことばの力をはぐくむ担い手になるために, 畠山智之, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
363410 | <講演> 新しい学習指導要領に基づく授業の在り方―指導と評価の在り方, 田中孝一, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
363411 | 中世曹洞教団と聖仏教―中世曹洞教団と遊行する禅僧, 有馬嗣朗, 曹洞宗研究員研究紀要, , 32, 2002, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
363412 | <シンポジウム> 幼稚園・保育所コース, 寺田清美 斎藤二三子 真如むつ子 布村幸彦, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
363413 | <シンポジウム> ITと国語教育, 中村欣也 二村一洋 高木まさき 藤森裕治 堀江祐爾 飯田良, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
363414 | <対談>子規に生きる77 子規のふるさと松山, 池田洋三 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 21-2, 81, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363415 | 鉄斎旧蔵本『米汁沽〓』, 斎田作楽, 太平詩文, , 25, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
363416 | 子規山脈事典其拾参, 大石和可子, 季刊子規博だより, 21-2, 81, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363417 | <シンポジウム> 自己表現力を高める国語教育, 長沼行太郎 牛島倫子 向後千春 中村孝一, 月刊国語教育研究, , 367, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
363418 | 能の音楽の伝授―身体的な繰り返しと「ことば」, 藤田隆則, 人文学報(京大), , 86, 2002, シ01140, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
363419 | 子規と松山城, 清水正史, 季刊子規博だより, 21-2, 81, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363420 | 前号の補註, 満田郁夫, 梨の花通信, , 43, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
363421 | 生活文化研究において活字本を用いることの意義と方法―「史料纂集 妙法院日次記」を用いた門跡寺院の年中行事研究を通して, 須川妙子, 愛知大学短期大学部研究論集, , 25, 2002, ア00135, 近世文学, 一般, , |
363422 | 館蔵資料紹介46 草間時福の河東碧梧桐・高浜虚子あて書簡―明治35年9月20日, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 21-2, 81, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363423 | 渋沢敬三先生のアチック・ミューゼアムと宮本馨太郎―宮本馨太郎日記抄(一), 宮本瑞夫, 立教女学院短期大学紀要, , 33, 2002, リ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363424 | 子規の見た明治(11)―松山城, 樋口英一, 季刊子規博だより, 21-2, 81, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363425 | 研究ノート 「新しさ」への探求―ベースボールと文学, 金子紘也, 季刊子規博だより, 21-2, 81, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363426 | 特集 論理的な思考力を育てる, 菅原稔 加賀美久男 坂本まゆみ 南田和博 大内善一, 月刊国語教育研究, , 368, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
363427 | 中野逍遙の恋の詩―「我所思行」はいかにして推敲されたか, 杉下元明, 太平詩文, , 26, 2002, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
363428 | 禊教祖井上正鉄の流謫生活と水汲み女お初, 荻原稔, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, , |
363429 | 検証 漢字教育, 棚橋尚子 小林一仁, 月刊国語教育研究, , 368, 2002, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
363430 | 日本とスイスの文化交流の歴史2―幕末の遣日スイス使節団の足跡, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 46, 2002, ワ00090, 近世文学, 一般, , |
363431 | 如亭山人題跋注解(抄)―第六回, 日本文化研究会, 太平詩文, , 26, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
363432 | 足利義持の治世と世阿弥―義持と後小松父子との関係をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
363433 | 竹堂「外国詠史」注解―<其の三>, 停雲会, 太平詩文, , 26, 2002, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
363434 | 新しい「国語表現」をめざして―主体的な表現学習への提言, 加藤康子, 月刊国語教育研究, , 368, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
363435 | 目的や意図に応じて書く力を育成する学習指導―ガイドブックづくりの学習を通して, 伊藤勝彦, 月刊国語教育研究, , 368, 2002, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
363436 | 国島勢以と『庭すずめ』(上), 浅野美和子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
363437 | 子規の俳句革新の方法―子規の俳句と芭蕉の発句, 柴田奈美, 季刊子規博だより, 21-3, 82, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363438 | 橋本暢夫著『中等学校国語科教材史研究』, 甲斐雄一郎, 月刊国語教育研究, , 368, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
363439 | 露月と宝生沾圃―絵俳書を中心として, 三ツ石友昭, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363440 | 三浦和尚著『「話す・聞く」の実践学』, 田中智生, 月刊国語教育研究, , 368, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
363441 | 館蔵資料紹介47 子規の河東碧梧桐あて書簡―明治25年6月17日, 金子紘也, 季刊子規博だより, 21-3, 82, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363442 | 子規山脈事典其拾四, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 21-3, 82, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363443 | 研究ノート 子規の従軍と仕込杖, 大石和可子, 季刊子規博だより, 21-3, 82, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
363444 | 堀松苑―其の二, 斎田作楽, 太平詩文, , 26, 2002, タ00051, 近代文学, 一般, , |
363445 | 大坂の惣年寄記録にみる能記事―公私における能とのかかわり, 中川桂, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
363446 | 艶書と散らし書き, 小泉吉永, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, , |
363447 | 岡田八千代の研究―蘆花作『灰燼』脚色の新しさ, 井上理恵, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
363448 | 東京左翼劇場の理論と実践―『全線』と『太陽のない街』の上演分析, 正木喜勝, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
363449 | 日記に見る元治甲子の乱―元治元年・黒沢止幾子の『日用重宝記』から, 安蔵良子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, , |
363450 | 明和改正謡本における『伊勢物語』関係曲―新註との関係を中心に, 橋場夕佳, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |