検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
36351
-36400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36351 | 三ケ島葭子(近代文学史料研究・日本文学篇第百二十一回), 上原アイ, 学苑, 156, , 1953, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
36352 | 蕪村連句研究(二十), 玉井幸助 吉田澄夫 石森延男 木俣修, 学苑, 156, , 1953, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
36353 | 近代文芸に現れた衣・食・住(八)―夏目漱石作品―, , 学苑, 156, , 1953, カ00160, 近代文学, 小説, , |
36354 | 黄葉夕陽村舎詩―近世詩抄その二―, 吉田澄夫, 学苑, 158, , 1954, カ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
36355 | 話手と聞き手―言葉についてのノート(三)―, 内藤濯, 学苑, 158, , 1954, カ00160, 国語, 言語生活, , |
36356 | 木下利玄(近代文学史料研究・日本文学篇第百二十二回), 小林昭代, 学苑, 158, , 1954, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
36357 | 二条院参河内侍(勅撰集の女流歌人第三十七回), 大谷文子, 学苑, 158, , 1954, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
36358 | 蕪村連句研究(二十一), 玉井幸助 吉田澄夫 石森延男 木俣修, 学苑, 158, , 1954, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
36359 | 近代文芸に現れた衣・食・住(九)―森鴎外作品―, , 学苑, 158, , 1954, カ00160, 近代文学, 小説, , |
36360 | 街頭のことば―言葉についてのノート(四)―, 内藤濯, 学苑, 160, , 1954, カ00160, 国語, 言語生活, , |
36361 | 後藤宙外(近代文学史料研究・日本文学篇第百二十三回), 千葉千代子, 学苑, 160, , 1954, カ00160, 近代文学, 小説, , |
36362 | 中務卿宗尊親王家三河(勅撰集の女流歌人第三十六回), 松岡伸子, 学苑, 160, , 1954, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
36363 | 蕪村連句研究(二十二), 玉井幸助 吉田澄夫 石森延男 木俣修, 学苑, 160, , 1954, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
36364 | 御引直衣の研究, 河鰭実英, 学苑, 160, , 1954, カ00160, 国文学一般, 一般, , |
36365 | 近代文芸に現れた衣・食・住(十)―岩野泡鳴作品―, , 学苑, 160, , 1954, カ00160, 近代文学, 小説, , |
36366 | 平安朝に於ける児童の服装, 大竹この, 学苑, 161, , 1954, カ00160, 中古文学, 一般, , |
36367 | 口語詩の発達, 人見円吉, 学苑, 162, , 1954, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
36368 | 言語の表現に関する一研究, 能勢頼賢, 学苑, 162, , 1954, カ00160, 国語, 言語生活, , |
36369 | 作文学習の意義とその指導, 石森延男, 学苑, 162, , 1954, カ00160, 国語教育, 作文・書写, , |
36370 | 「強作留」の解釈に対する一考察, 高橋良雄, 学苑, 162, , 1954, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
36371 | 星巌集―近世詩抄その三―, 吉田澄夫, 学苑, 162, , 1954, カ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
36372 | 江戸時代に於ける公家年中行事の食物に就いて, 河鰭実英, 学苑, 163, , 1954, カ00160, 近世文学, 一般, , |
36373 | 「欺かざるの記」の研究, 太田三郎, 学苑, 165, , 1954, カ00160, 近代文学, 小説, , |
36374 | 増鏡と問はず語り, 玉井幸助, 学苑, 166, , 1954, カ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
36375 | 倉田百三(近代文学史料研究・日本文学篇第百二十四回), 前嶋寛子, 学苑, 166, , 1954, カ00160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
36376 | 長谷川天渓(近代文学史料研究・外国文学篇第九十三回), 佐々木満子, 学苑, 166, , 1954, カ00160, 近代文学, 評論, , |
36377 | 蕪村連句研究(二十三), 玉井幸助 吉田澄夫 石森延男 木俣修, 学苑, 166, , 1954, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
36378 | 近代文芸に現れた衣・食・住(十一)―有島武郎作品―, , 学苑, 166, , 1954, カ00160, 近代文学, 小説, , |
36379 | 口語詩の発達(二), 人見円吉, 学苑, 167, , 1954, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
36380 | 蕪村連句研究(二十四), 玉井幸助 吉田澄夫 石森延男 木俣修, 学苑, 167, , 1954, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
36381 | 口語詩の発達(三), 人見円吉, 学苑, 168, , 1954, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
36382 | 鈴木三重吉(近代文学史料研究・日本文学篇第百二十五回), 福島タマ, 学苑, 168, , 1954, カ00160, 近代文学, 児童文学, , |
36383 | 「江戸言葉の研究」湯沢幸吉郎著, 能勢頼賢, 学苑, 168, , 1954, カ00160, 近世文学, 国語, , |
36384 | 口語詩の発達(四), 人見円吉, 学苑, 169, , 1954, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
36385 | 蕪村連句研究(二十五), 玉井幸助 吉田澄夫 石森延男 木俣修 成瀬正勝, 学苑, 169, , 1954, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
36386 | 口語詩の発達(五), 人見円吉, 学苑, 170, , 1954, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
36387 | 芥川龍之介(近代文学史料研究・日本文学篇第百二十六回), 柴田裕子, 学苑, 170, , 1954, カ00160, 近代文学, 小説, , |
36388 | 多武峯小将物語の本文批評, 玉井幸助, 学苑, 171, , 1955, カ00160, 中古文学, 物語, , |
36389 | 多武峯少将物語復旧全文, , 学苑, 171, , 1955, カ00160, 中古文学, 物語, , |
36390 | 伊勢大輔とその周辺, 保坂都, 学苑, 171, , 1955, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
36391 | 山陽詩鈔―近世詩抄 その四―, 吉田澄夫, 学苑, 171, , 1955, カ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
36392 | 白秋と寛, 木俣修, 学苑, 171, , 1955, カ00160, 近代文学, 詩, , |
36393 | 上方市民の生活倫理―「曾根崎心中」を読みて―, 大橋紀子, 学苑, 171, , 1955, カ00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
36394 | 口語詩の発達(六), 人見円吉, 学苑, 171, , 1955, カ00160, 近代文学, 詩, , |
36395 | 口語詩の発達(七), 人見円吉, 学苑, 173, , 1955, カ00160, 近代文学, 詩, , |
36396 | 俊成女の伝記に関する考察, 森本元子, 学苑, 173, , 1955, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
36397 | 生田長江(近代文学史料研究・外国文学篇第九十六回), 西条和子, 学苑, 173, , 1955, カ00160, 近代文学, 評論, , |
36398 | 木下杢太郎(近代文学史料研究・日本文学篇第百二十七回), 竹村とき子, 学苑, 173, , 1955, カ00160, 近代文学, 詩, , |
36399 | 口語詩の発達(八), 人見円吉, 学苑, 174, , 1955, カ00160, 近代文学, 詩, , |
36400 | 大橋乙羽(近代文学史料研究・日本文学篇第百二十八回), 水野礼子, 学苑, 174, , 1955, カ00160, 近代文学, 小説, , |