検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
36401
-36450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36401 | 女性と文学, 次田潤, 学苑, 177, , 1955, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36402 | 広津柳浪(近代文学史料研究・日本文学篇第百二十九回), 花田チハヤ, 学苑, 177, , 1955, カ00160, 近代文学, 小説, , |
36403 | 森田思軒(近代文学史料研究・外国文学編第九十八回), 吉原真子, 学苑, 177, , 1955, カ00160, 近代文学, 一般, , |
36404 | 蕪村連句研究(二十六), 玉井幸助 吉田澄夫 成瀬正勝 木俣修, 学苑, 177, , 1955, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36405 | 近代文芸に現れた衣・食・住(十二)―芥川龍之介作品―, , 学苑, 177, , 1955, カ00160, 近代文学, 小説, , |
36406 | 猿蓑の女流, 川島つゆ, 学苑, 178, , 1955, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36407 | 遅塚麗水(近代文学史料研究・日本文学篇第百三十回), 長谷川順子, 学苑, 178, , 1955, カ00160, 近代文学, 小説, , |
36408 | 上代敬語雑考, 能勢頼賢, 学苑, 183, , 1955, カ00160, 上代文学, 国語, , |
36409 | 山村暮鳥(近代文学史料研究・日本文学編第百三十三回), 山野辺スミ, 学苑, 183, , 1955, カ00160, 近代文学, 詩, , |
36410 | 内村鑑三(近代文学史料研究・外国文学篇第百二編), 平井明子, 学苑, 183, , 1955, カ00160, 近代文学, 一般, , |
36411 | 蕪村連句研究(二十八), 玉井幸助 吉田澄夫 成瀬正勝 木俣修, 学苑, 183, , 1955, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36412 | 日本古代文学形成の一性格, 窪田敏夫, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 2, , 1954, カ00513, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36413 | 荒木田守武の環境, 沢木欣一, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 2, , 1954, カ00513, 中世文学, 連歌, , |
36414 | 八相成道変文と今昔物語集仏伝説話―我が国説話文学の演変と敦煌資料―, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 4, , 1956, カ00513, 中古文学, 説話, , |
36415 | 田山花袋作「赤い肩掛」を廻る問題, 小林一郎, 関東短期大学紀要, 6, , 1960, カ00670, 近代文学, 小説, , |
36416 | 義貞記の研究序説―関口本を中心に―, 徳田進, 関東短期大学紀要, 6, , 1960, カ00670, 中世文学, 一般, , |
36417 | 歌舞伎の美について―特に見得を中心としての考察―, 杉山丈夫, 関東短期大学紀要, 6, , 1960, カ00670, 近世文学, 演劇・芸能, , |
36418 | 文献と伝承―取越正月を例として―, 平山敏治郎, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 1, , 1951, キ00490, 国文学一般, 民俗学, , |
36419 | 專修念仏の受容と弾圧, 田村円澄, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 1, , 1951, キ00490, 中世文学, 仏教文学, , |
36420 | 平家物語研究の基礎的諸問題―佐々木八郎博士の平家物語の研究に駁す―, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 1, , 1951, キ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
36421 | 手習要心集, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 1, , 1951, キ00490, 中世文学, 一般, , |
36422 | 『給ふる』とその周辺―平安時代から鎌倉時代へ―, 穐田定樹, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 2, , 1952, キ00490, 中古文学, 国語, , |
36423 | 斎院の文学序説―平安文学の環境―, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 2, , 1952, キ00490, 中古文学, 一般, , |
36424 | 大納言物語, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 2, , 1952, キ00490, 中世文学, 小説, , |
36425 | 『今昔物語』の仏教思想, 田村円澄, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 3, , 1953, キ00490, 中古文学, 説話, , |
36426 | 太平記諸本の研究, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 3, , 1953, キ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
36427 | 太平記諸本の研究(続), 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 5, , 1958, キ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
36428 | 太平記の出典に関する研究, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 6, , 1959, キ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
36429 | 太平記諸本の研究(その三), 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 7, , 1960, キ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
36430 | 八坂流平曲の一方流平曲への影響, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 8, , 1961, キ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
36431 | 抄物における擬声擬態の副詞―付、京都府立図書館所蔵の史記抄について―, 鈴木博, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 9, , 1962, キ00490, 中世文学, 国語, , |
36432 | キリシタン版太平記抜書, 高橋貞一, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 9, , 1962, キ00490, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
36433 | 貫之の「文体と表現意識」―土佐日記の文章を通して―, 遠藤嘉基, 京都大学文学部研究紀要, 4(2), , 1956, キ00526, 中古文学, 日記・随筆, , |
36434 | 世阿弥の「拾玉得花」について, 野間光辰, 京都大学文学部研究紀要, 4(2), , 1956, キ00526, 中世文学, 演劇・芸能, , |
36435 | 上代日本語における母音組織と母音交替, 泉井久之助, 京都大学文学部研究紀要, 4(2), , 1956, キ00526, 上代文学, 国語, , |
36436 | 文学と現実―蔵原惟人を囲んで―, 蔵原惟人 荒正人 佐々木基一 埴谷雄高 平野謙 本多秋五 司会, 近代文学, 1-1, , 1946, キ00721, 近代文学, 評論, , |
36437 | 島崎藤村(一)―『新生』覚え書, 平野謙, 近代文学, 1-1, , 1946, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36438 | コメディ・リテレール―小林秀雄を囲んで―, 小林秀雄 荒正人 小田切秀雄 佐々木基一 埴谷雄高 本多秋五 平野謙 司会, 近代文学, 1-2, , 1946, キ00721, 近代文学, 評論, , |
36439 | 知慧ある文学, 山室静, 近代文学, 1-2, , 1946, キ00721, 近代文学, 一般, , |
36440 | 徳田秋声論―「仮装人物」―, 小田切秀雄, 近代文学, 1-2, , 1946, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36441 | 島崎藤村(二)―『新生』覚え書, 平野謙, 近代文学, 1-2, , 1946, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36442 | 捨子, 本多秋五, 近代文学, 1-2, , 1946, キ00721, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
36443 | 民主主義文学の問題―中野重治を囲んで―, 中野重治 荒正人 佐々木基一 埴谷雄高 平野謙 本多秋五 小田切秀雄 司会, 近代文学, 1-3, , 1946, キ00721, 近代文学, 評論, , |
36444 | 小林秀雄論, 本多秋五, 近代文学, 1-3, , 1946, キ00721, 近代文学, 評論, , |
36445 | 今日の文学―宮本百合子を囲んで―, 荒正人 小田切秀雄 埴谷雄高 平野謙 本多秋五 佐々木基一 司会, 近代文学, 1-4, , 1946, キ00721, 近代文学, 一般, , |
36446 | 芥川龍之介論(一), 福田恒存, 近代文学, 1-4, , 1946, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36447 | 小林秀雄論補足, 本多秋五, 近代文学, 1-4, , 1946, キ00721, 近代文学, 評論, , |
36448 | 実感の「主人持ち」―「新町随筆」について―, 小田切秀雄, 近代文学, 1-4, , 1946, キ00721, 近代文学, 小説, , |
36449 | 思ひ出, 平林たい子, 近代文学, 1-5, , 1946, キ00721, 近代文学, 一般, , |
36450 | プロレタリア文学を語る(1)―窪川鶴次郎を囲んで―, 窪川鶴次郎 小田切秀雄 佐々木基一 埴谷雄高 本多秋五 荒正人:司会, 近代文学, 1-5, , 1946, キ00721, 近代文学, 一般, , |