検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
364151
-364200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
364151 | 特集・俳諧史研究の新視点 年中行事と時間意識―比較文化史としての芭蕉の俳諧, ハルオ・シラネ, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 国文学一般, 比較文学, , |
364152 | メディア教育の実践課題1 メディアと国語教育の接点をつくる, 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 44-4, 619, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364153 | 『空の色』『空色』について―『源氏物語』の消息文の料紙の研究, 坪井暢子, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中古文学, 物語, , |
364154 | 六条御息所考, 金賢貞, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中古文学, 物語, , |
364155 | 『狭衣物語』「衣」考―喩としての衣・形ある衣、「狭衣」の起点と行方, 土井達子, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中古文学, 物語, , |
364156 | 古典和歌における「鐘」の意象(その一)―暁の鐘と入相の鐘, 劉小俊, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 国文学一般, 和歌, , |
364157 | 特集 能力重視で指導事項を精選する, 渋谷孝 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 44-5, 620, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364158 | 特集・俳諧史研究の新視点 一茶句の音調論―フランス詩学の視点から, マブソン・ローラン, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364159 | 高橋俊三著『国語科話し合い指導の改革―グループ討議からパネル討論まで』―21世紀型授業づくり・40, 小森茂, 教育科学・国語教育, 44-5, 620, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
364160 | 特集・俳諧史研究の新視点 俤考―連歌俳諧の余情の方法, 宮脇真彦, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364161 | 大熊徹著『国語科と総合的学習の連携』―総合的学習の開拓・30, 高木まさき, 教育科学・国語教育, 44-5, 620, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
364162 | 特集・俳諧史研究の新視点 連歌論から俳論の季題観へ―パロディ化への豊饒な詩的言語の彫琢の時代, 東聖子, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 中世文学, 連歌, , |
364163 | 村端五郎編著『インターネットを活用した授業づくり』―21世紀型授業づくり・25, 竹川訓由, 教育科学・国語教育, 44-5, 620, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
364164 | 『忠度集』の法輪寺詠について, 瀬良基樹, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中古文学, 和歌, , |
364165 | 特集・俳諧史研究の新視点 切字小考―切字論の再検証, 藤原マリ子, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 国文学一般, 俳諧, , |
364166 | 国語教育時評 美しいテーマが似合う教科似合わない教科, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-5, 620, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364167 | 西園寺公経の和歌と王朝物語―正治・建仁期を中心に, 田仲洋己, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
364168 | 到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校2 子どもの立場に立って国語力を伸ばす絶対評価(2)―目標・指導・評価の一体化プランによる学習, 須田実, 教育科学・国語教育, 44-5, 620, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364169 | 特集・俳諧史研究の新視点 美濃派俳論史と心学, 堀切実, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364170 | 後鳥羽院の『遠島御歌合』「忍恋」題歌について, 渡辺健, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
364171 | 到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校2 「言語技術」の習熟三段階―話すこと・聞くこと(1), 堀裕嗣, 教育科学・国語教育, 44-5, 620, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364172 | 『とはずがたり』における地の文と和歌との相関性について, 金粉淑, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
364173 | 「漢字文化の授業」がなぜ必要か2 「もっと知りたい」「難しいけど楽しい」子どもの知的好奇心を刺激する漢字文化, 森川敦子, 教育科学・国語教育, 44-5, 620, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
364174 | 特集・俳諧史研究の新視点 『去来抄』「故実」篇にみる式目・作法観―連歌式目と俳諧式目, 永田英理, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364175 | 『徒然草』の研究―『白氏文集』受容考(二), 金文峰, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
364176 | 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える2 国語の入試問題を分析する(その1), 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 44-5, 620, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364177 | 絶対評価で変わる国語の授業2 絶対評価は絶対ではない, 益地憲一, 教育科学・国語教育, 44-5, 620, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364178 | 「天茄」は「茄子」の代替とはならない―中尾本『奥の細道』の表記への疑問, 赤羽学, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364179 | メディア教育の実践課題2 導入のための授業づくり, 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 44-5, 620, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364180 | 特集・俳諧史研究の新視点 其角流の消長―享保期における思想史と俳諧, 楠元六男, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364181 | 『蛮語箋』追考―新出本の報告と検討, 石上敏, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近世文学, 小説, , |
364182 | 特集・俳諧史研究の新視点 文学論としての俳論―歌論・連歌論を通して, 広木一人, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364183 | 特集・俳諧史研究の新視点 句集の形態, 佐藤勝明, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364184 | 特集・俳諧史研究の新視点 蕪村―俳画と俳諧と, 谷地快一, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364185 | 特集・俳諧史研究の新視点 子規における雑の句の位置, 復本一郎, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近代文学, 著作家別, , |
364186 | 与謝野晶子における『源氏物語』「末摘花」「蓬生」をめぐって―晶子源氏、「女あるじの零落」、蕪村, 加古美奈子, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
364187 | 特集 基礎学習としての「音読」を見直す, 市毛勝雄 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 44-6, 621, 2002, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
364188 | 夏目漱石『それから』論―「自然の昔に帰る」代助の生き方を中心に, 具賢淑, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
364189 | 有元秀文編著『「相互交流のコミュニケーション」が授業を変える』―21世紀型授業づくり・34, 長崎伸仁, 教育科学・国語教育, 44-6, 621, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
364190 | 志賀文学における小動物の死の心象風景について, 呉保華, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
364191 | 田中博之編『総合的学習のカリキュラムを創る』―講座/総合的学習のカリキュラムデザイン・1, 天野正輝, 教育科学・国語教育, 44-6, 621, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
364192 | 特集・近世和歌と古典学 近世和歌研究の諸問題―十七世紀恋歌をめぐって, 林達也, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
364193 | 国語教育時評 すべての能力は会話によって発達する, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-6, 621, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364194 | 江戸川乱歩『二銭銅貨』―「言葉」と「現実」の間(はざま), 山田直樹, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
364195 | 到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校3 到達度を見るための評価規準の作成と手順, 須田実, 教育科学・国語教育, 44-6, 621, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364196 | 坪田譲治文学の絵画性について, 劉迎, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
364197 | 特集・近世和歌と古典学 叙景という幻想, 渡部泰明, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
364198 | 三島由紀夫『豊饒の海』における局面を表す複合動詞の研究, 趙南弼, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
364199 | 到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校3 リスニングで<言語知識>を問う―話すこと・聞くこと(2), 堀裕嗣, 教育科学・国語教育, 44-6, 621, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364200 | 大坪併治著『石山寺本四分律古点の国語学的研究』, 三宅ちぐさ, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |