検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 364201 -364250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
364201 「漢字文化の授業」がなぜ必要か3 体力主義(人力車イメージ)の漢字練習法が子ども(特にできない子)を苦しめる, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 44-6, 621, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
364202 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える3 国語の入試問題を分析する(その2), 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 44-6, 621, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364203 特集・近世和歌と古典学 近世和歌にとっての連歌, 広木一人, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
364204 絶対評価で変わる国語の授業3 国語の答えは一つか, 益地憲一, 教育科学・国語教育, 44-6, 621, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364205 『大友信一博士古稀記念論集 〓迦林学報』学術典籍研究第四輯, 江原由美子, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
364206 メディア教育の実践課題3 メディアとは何か?, 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 44-6, 621, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364207 特集・近世和歌と古典学 げにそらごとぞ鵲の橋―秘することの意味, 大谷俊太, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364208 特集・近世和歌と古典学 聞書の意義―『以敬斎聞書』を読む, 西田正宏, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
364209 特集 「視写・聴写」の効果を見直す, 小田迪夫 白石寿文, 教育科学・国語教育, 44-7, 622, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364210 特集・近世和歌と古典学 冷泉為村と宮部義正の古歌解釈法模索―「義正聞書」別編抜書, 久保田啓一, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
364211 大友信一監修 木村晟/辜玉茹編輯 古辞書研究文献1『漢和三五韻の研究資料篇』古辞書研究文献2『聯句連歌と韻書の研究資料篇』, 中村暁子, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
364212 特集・近世和歌と古典学 御所伝授の背景追考, 海野圭介, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
364213 藤森賢一著『日本霊異記私解』, 渡辺護, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中古文学, 書評・紹介, ,
364214 特集・近世和歌と古典学 飛鳥井家和歌会始の謎, 佐々木孝浩, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
364215 鶴田清司・松本修編著『総合学習に生きる国語科練習単元 小学校編』―総合的学習の開拓・32, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 44-7, 622, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
364216 藤森賢一著『鴎外独断』, 藤原邦宣, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, ,
364217 市毛勝雄編著『「発信型の読みの授業」を提案する』―21世紀型授業づくり・45, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 44-7, 622, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
364218 藤森賢一著『間野捷魯と周辺の詩人たち』, 塩見曠, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, ,
364219 山根智恵著『日本語の談話におけるフィラー』, 江雪梅, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
364220 国語教育時評 到達度評価を批判した異色論文, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-7, 622, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364221 到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校4 到達目標チェックで変わる国語の指導―学習の起点となる目標重視の絶対評価, 須田実, 教育科学・国語教育, 44-7, 622, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364222 到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校4 リスニングで<聞き方スキル>を発揮させる―話すこと・聞くこと(3), 堀裕嗣, 教育科学・国語教育, 44-7, 622, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364223 特集・近世和歌と古典学 物語学の精神―『うつほ物語』の享受史から, 江戸英雄, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 中古文学, 物語, ,
364224 「漢字文化の授業」がなぜ必要か4 漢字の学習構造改革は、漢字の読み書き指導、漢字文化をも含んだ大テーマである, 森川敦子, 教育科学・国語教育, 44-7, 622, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
364225 特集・近世和歌と古典学 村田家と堂上方, 田中康二, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
364226 〓君著『子規文学の思想と精神』, サフィウリン・マラト, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, ,
364227 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える4 「読み書き算」は古い学力か―「基礎学力論争」が残したもの, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 44-7, 622, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364228 特集・近世和歌と古典学 橘千蔭の隅田川賛歌, 鈴木淳, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
364229 工藤進思郎教授 履歴並びに業績, , 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 国文学一般, 目録・その他, ,
364230 絶対評価で変わる国語の授業4 教材構造が目標を決める, 益地憲一, 教育科学・国語教育, 44-7, 622, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364231 メディア教育の実践課題4 メディア教育の教育内容(1), 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 44-7, 622, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364232 特集・近世和歌と古典学 瑞龍山下の老隠戯書―『春雨物語』と和歌, 木越治, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 小説, ,
364233 武蔵坊弁慶の人物像, 飯塚祐子, 国文橘, , 28, 2002, コ01095, 中世文学, 物語・小説, ,
364234 樋口一葉『たけくらべ』論, 宮崎千鶴, 国文橘, , 28, 2002, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
364235 格助詞「へ」と「に」における地域差, 山本香織, 国文橘, , 28, 2002, コ01095, 国語, 方言, ,
364236 古代語の複合辞に関する一考察―「つらむ」と「つらう」, 三宅清, 国語国文学(東京学芸大), , 34, 2002, カ00180, 国語, 文法, ,
364237 『瑣玉集』の編纂意図, 丁海鈴, 国語国文学(東京学芸大), , 34, 2002, カ00180, 中世文学, 漢文学, ,
364238 鷺流狂言伝書保教本の注記に関する考察―「道理」考, 多比羅拓, 国語国文学(東京学芸大), , 34, 2002, カ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
364239 在日朝鮮人と下町の社会史―金史良『光の中に』, 田村栄章, 国語国文学(東京学芸大), , 34, 2002, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
364240 太宰治「水仙」論, 大国真希, 国語国文学(東京学芸大), , 34, 2002, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
364241 高等女学校における「読本(とくほん)」の位置―近代日本形成期における国家と女子教育の内実, 真有澄香, 国語国文学(東京学芸大), , 34, 2002, カ00180, 国語教育, 一般, ,
364242 古典童話「泣いた赤おに」の読書―小学校下学年児童はどう読みついできたのか, 米谷茂則, 国語国文学(東京学芸大), , 34, 2002, カ00180, 国語教育, 一般, ,
364243 日本滞在時期の黄遵憲―『中学習字本』序を中心に, 佐々木真理子, 国語国文学(東京学芸大), , 34, 2002, カ00180, 国語教育, 書写・書道, ,
364244 副詞の用法の推移について―「めっきり」を例として, 鈴木英夫, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 国語, 文法, ,
364245 菅原道真の荘子引用―流離という境遇の中で, 佐藤信一, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 中古文学, 漢文学, ,
364246 料理する男たち―『うつほ物語』の飲食表現, 室城秀之, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 中古文学, 物語, ,
364247 『うつほ物語』の風の表現, 三浦則子, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 中古文学, 物語, ,
364248 『安嘉門院四条五百首』試訳 その一・春部, 田辺麻友美, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 中世文学, 和歌, ,
364249 早歌と道行文―<進行性の表現>に注目して, 外村南都子, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
364250 遠藤周作の『白い人』論, 李平春, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,