検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 364301 -364350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
364301 導入期の読書生活指導, 勝浦由子, 岡山大学国語研究, , 16, 2002, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
364302 私の国語教室 身につけさせたい力と教材の特性を見極めて、様々な読み方の可能性をさぐる, 西上慶一, 岡山大学国語研究, , 16, 2002, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
364303 「モード」と古代日本語のヲ格標示, 伊土耕平, 岡山大学国語研究, , 16, 2002, オ00507, 国語, 文法, ,
364304 大藤幹夫教授 略年譜・著述目録, , 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 国文学一般, 目録・その他, ,
364305 巌谷小波「桃太郎」異稿考, 大藤幹夫, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
364306 松浦宮の唐土女性―月光と女性美, 神尾暢子, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 中世文学, 物語・小説, ,
364307 『春と修羅』(第一集)の分析(第4報)―「コバルト山地」、「ぬすびと」, 池川敬司, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
364308 「クラヽの出家」補論, 外尾登志美, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
364309 物売り歌謡続考―飴売り歌謡を中心として, 小野恭靖, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
364310 巌谷小波「日本昔噺」叢書の書誌的研究, 上田信道, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
364311 小波お伽噺胚胎と児童文学状況, 藤本芳則, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
364312 小田迪夫教授 略年譜・執筆目録, , 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 国文学一般, 目録・その他, ,
364313 説明文教材指導の一側面―記号論的<連合(範列)関係>の視点から, 小田迪夫, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 国語教育, 読むこと, ,
364314 方言性向語彙の造語法―熊本県砥用町方言, 井上博文, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 国語, 方言, ,
364315 インターネットを利用して「担保する」を解く, 野浪正隆, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 国語, 語彙・意味, ,
364316 小説教材における短歌創作の指導, 青木雅一, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 国語教育, 読むこと, ,
364317 1990年代の中国国語教育研究―1996年「高級中学語文教学大綱」を中心に, 成実朋子, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 国語教育, 一般, ,
364318 高橋俊三先生経歴・業績目録, , 語学と文学/群馬大学, , 38, 2002, コ00450, 国文学一般, 目録・その他, ,
364319 学習指導要領における「話すこと」「聞くこと」―そのカリキュラムの変遷, 有働玲子, 語学と文学/群馬大学, , 38, 2002, コ00450, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
364320 昭和20年代における議論指導論の研究―「新教育指針」における「討議法」の検討を中心に, 中村敦雄, 語学と文学/群馬大学, , 38, 2002, コ00450, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
364321 討論における論理展開の構造―ディベートにおける質疑・反駁の分析的研究, 石原直哉, 語学と文学/群馬大学, , 38, 2002, コ00450, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
364322 『信貴山縁起・尼君巻』授業化の構想―絵解きを通じて古典に親しむ, 古田雅憲, 語学と文学/群馬大学, , 38, 2002, コ00450, 国語教育, 読むこと, ,
364323 「VN」と「VN化」, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 38, 2002, コ00450, 国語, 文法, ,
364324 長尾高明教授 略歴および研究業績, , 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 国文学一般, 目録・その他, ,
364325 副助詞の強調範囲―「のみ」「さへ」「しも」を例にして, 長尾高明, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 国語, 文法, ,
364326 明治期刊行中本型昔話絵本解題―国会図書館蔵「桃太郎」三作品について, 内ヶ崎有里子, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近代文学, 児童文学, ,
364327 <座談会>特集 物・住まい・自然 源氏語りの華やぎと魅力, 田辺聖子 三田村雅子 河添房江 松井健児, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
364328 授業のモンタージュ―文学の授業に情景を入れることの効果, 見目宗弘, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 国語教育, 読むこと, ,
364329 「論証」指導の研究―論理的思考力育成のための一試論, 光野公司郎, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 国語教育, 一般, ,
364330 「例証」を利用した意見文指導の在り方―国語科教育における論理的表現力育成の一方策として, 砂川博史, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 国語教育, 書くこと, ,
364331 特集 物・住まい・自然 『源氏物語』の中の屏風をめぐって―語られなかったものの意味, 末沢明子, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
364332 芥川龍之介の「義仲論」小考, 津久井伸子, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
364333 『行人』論―「信」と「疑」の葛藤, 戸田善久, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
364334 新古今集における新感覚性―家隆「湖上冬月」歌の生成と波及をめぐって, 長嶋和彦, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 中世文学, 和歌, ,
364335 三島由紀夫「橋づくし」論, 船越高典, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
364336 特集 物・住まい・自然 ありきそめにし『源氏の物語』―紫式部の机辺, 上原作和, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
364337 『軒もる月』の世界―古典の受容を視座として, 屋代博美, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
364338 『源氏物語』サブテキストを超えて―高校古典教授・覚え書き, 柳清和, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 国語教育, 読むこと, ,
364339 「あいにくですが」と「せっかくですが」, 赤羽根義章, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 国語, 文法, ,
364340 特集 物・住まい・自然 『源氏物語』にみる場としての「藤壺」, 植田恭代, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
364341 特集 物・住まい・自然 「光源氏と夕顔」再論―自然と人物, 清水婦久子, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
364342 蘭東事始の表現小見, 大木正義, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近世文学, 一般, ,
364343 ことばに示される意味, 河原修一, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 国語, 語彙・意味, ,
364344 特集 物・住まい・自然 光源氏の算賀―四十賀の典礼と准拠, 浅尾広良, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
364345 「走れメロス」の語り, 松本修, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 国語教育, 読むこと, ,
364346 特集 物・住まい・自然 匂宮三帖における物・住まい・自然, 葛綿正一, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
364347 宮沢賢治の<村童スケッチ>―<村>と<子ども>の側面から, 黄育紅, 千葉大学日本文化論叢, , 3, 2002, チ00041, 近代文学, 著作家別, ,
364348 地獄を演じる―現代によみがえる中世, 橋本裕之, 千葉大学日本文化論叢, , 3, 2002, チ00041, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
364349 特集 物・住まい・自然 「端近」なる女君たち―女三宮と浮舟をめぐって, 吉野瑞恵, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
364350 特集 物・住まい・自然 物・住まい・自然を読むための文献ガイド, 橋本ゆかり, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, ,