検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 364251 -364300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
364251 『豊饒の海』における『松風』・『羽衣』の効果, 中沢明日香, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
364252 日本語教育副専攻履修の学生による仏人留学生を組み入れた日本語教育実習の試み, 足立さゆり, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 国語, 日本語教育, ,
364253 中日俗諺の異同について, 馮峰, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 国語, 対照研究, ,
364254 土井順一教授略年譜・著述目録, , 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 国文学一般, 目録・その他, ,
364255 秋成「海賊」論―文化五年本『春雨物語』と「騙り」の意識, 小椋嶺一, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近世文学, 小説, ,
364256 太子信仰と愚管抄の誕生, 尾崎勇, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
364257 近代京都俳句史の一側面―『懸葵』・『日本』派の系譜, 妹尾健, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近代文学, 俳句, ,
364258 森川竹窓の読書日誌―龍谷大学図書館蔵『古香斎筆記』に抄録された書, 松本節子, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
364259 口承文芸「語り」の場と神仏習合文学の可能性―「物くさ太郎」の「ただ竹を四本立て、薦を掛けてぞ居たりける」から, 浦西勉, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 国文学一般, 説話・昔話, ,
364260 延宝後期江戸俳壇の潮流―『東日記』の様相, 宇城由文, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364261 リアリティー、コスモロジー、イデオロギーとしての「名所図会」, 村上明子, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近世文学, 一般, ,
364262 西行の「さびし」―『千載集』・『新古今集』との比較において, 中西潔, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
364263 本居宣長における漢学学統の問題, 胆吹覚, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
364264 源順集注釈(一), 順集輪読会, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 中古文学, 和歌, ,
364265 中世勅撰集の「撰」の一様相―家格・家ごとの入集歌数データより, 部矢祥子, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
364266 一九四五年以前の在日朝鮮人文学, 崔孝先, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近代文学, 一般, ,
364267 「仕方がない」先生の心―漱石『こゝろ』私解, 首藤基澄, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364268 芥川龍之介「羅生門」考―“読みの共振運動論”から見た世界, 古閑章, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364269 中島敦「弟子」創作過程考(四)の一―「弟子」年表, 村田秀明, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364270 堀辰雄『風立ちぬ』の方法―<四季派>とリルケ, 岩本晃代, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364271 中野重治と背骨―「裏」日本に背骨を見た文学者, 古江研也, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364272 過剰=余白化される<ふるさと>―坂口安吾「桜の森の満開の下」, 近藤周吾, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364273 武田泰淳と帝銀事件, 道園達也, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364274 川端康成「住吉」試論―通底する「かなし」, 宮崎尚子, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364275 復讐の構図―三島由紀夫『仮面の告白』, 梅津斉, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364276 『三島由紀夫の晩年』, 永田満徳, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364277 安部公房『R62号の発明』論―実用性について, 荻正, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364278 遠藤周作『留学』論―<日本人>としての「自己発見」第三章を中心にして, 宮原直美, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364279 前田夕暮と萩原朔太郎―大正三、四年を中心に, 山田吉郎, 鶴見女子大学紀要, , 39, 2002, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
364280 向こう側の七夕―吉本ばなな「ムーンライト・シャドウ」における古代性, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 39, 2002, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
364281 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―西念寺本にない漢字注記について, 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 39, 2002, ツ00080, 中世文学, 国語, ,
364282 文明開化期のコトバの小宇宙(5)―『西洋画引節用集』の資料的研究篇・補遺, 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 39, 2002, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
364283 「とりたて」のマデの意味分析, 安部朋世, 鶴見女子大学紀要, , 39, 2002, ツ00080, 国語, 文法, ,
364284 「ウ/ヨウ」及び「マイ」に関する覚書, 三宅知宏, 鶴見女子大学紀要, , 39, 2002, ツ00080, 国語, 文法, ,
364285 総記, 田中章夫, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 一般, ,
364286 国語学史研究および国語研究資料, 辛島美絵, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 一般, ,
364287 文法(史的研究), 吉田茂晃, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 文法, ,
364288 文法(理論・現代), 工藤真由美, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 文法, ,
364289 語彙(史的研究), 小林千草, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
364290 語彙(理論・現代), 遠藤織枝, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
364291 音韻(史的研究), 上野和昭, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
364292 音韻(理論・現代), 松森晶子, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
364293 文字・表記(史的研究), 西崎亨, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
364294 文字・表記(理論・現代), 田島優, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
364295 文章・文体, 野村真木夫, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
364296 言語生活, 篠崎晃一, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 言語生活, ,
364297 方言, 大西拓一郎, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 方言, ,
364298 海外における日本語研究―韓国, 李漢燮, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 一般, ,
364299 日野資成著『形成語の研究―文法化の理論と応用』, 堀江薫, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
364300 言語に関する学びを他に生かせる生徒の育成―「方法」と「単元学習」をキーワードに, 湯浅淳子, 岡山大学国語研究, , 16, 2002, オ00507, 国語教育, 一般, ,