検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
364401
-364450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
364401 | 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える5 広岡亮蔵氏の「基礎学力」論に学ぶ, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 44-8, 623, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364402 | 絶対評価で変わる国語の授業5 絶対評価と柔軟な学習指導, 益地憲一, 教育科学・国語教育, 44-8, 623, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364403 | 竹英東堂と毛利元就―『春霞集』人物考, 阿部朱里, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 中世文学, 和歌, , |
364404 | 中島敦・習作「喧嘩」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
364405 | メディア教育の実践課題5 メディア教育の教育内容(2), 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 44-8, 623, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364406 | 『破戒』の告白―菊池幽芳の『己が罪』と比較しながら, 林寄〓, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
364407 | 啄木と白鳥―自然主義小説をめぐって, 高淑玲, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
364408 | 作文の叙述過程モデル作成の試み, 大西道雄, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 国語教育, 書くこと, , |
364409 | 特集 到達目標を明確にした授業を創る, 加藤幸次 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-9, 624, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364410 | 柴田義松編『国語の「基礎・基本」の学び方』―教科の「基礎・基本」と学力保障(1), 阿部昇, 教育科学・国語教育, 44-9, 624, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
364411 | 神戸落ち研・岡篤著『書きの力を確実につける』―読み・書き・計算こそ学力の基礎(2), 大内善一, 教育科学・国語教育, 44-9, 624, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
364412 | 国語教育時評 「音読教科書」をどう読むか, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-9, 624, 2002, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
364413 | 到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校6 絶対評価を見えるようにする(2)―子どもの内面的学習状況をとらえる, 須田実, 教育科学・国語教育, 44-9, 624, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364414 | 琉球与那国・祖納方言の動詞活用形の語彙音韻論(4), 有元光彦, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 国語, 方言, , |
364415 | 到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校6 作文技術の習熟度を総合的に評価する―書くこと(2), 堀裕嗣, 教育科学・国語教育, 44-9, 624, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364416 | スリランカの高校における「日本語の日」の一考察, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 国語, 日本語教育, , |
364417 | 大正大学蔵『源氏物語』について, 上野英子, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
364418 | 「漢字文化の授業」がなぜ必要か6 漢字の学習構造改革―読み先習の取り組み, 森川敦子, 教育科学・国語教育, 44-9, 624, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
364419 | <翻刻> 『四十二の物あらそひ』, 斎木泰孝 加藤智恵子, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 中世文学, 物語・小説, , |
364420 | 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える6 勝田守一氏の「学力」論に学ぶ, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 44-9, 624, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364421 | 絶対評価で変わる国語の授業6 学びの緊張感を生かす絶対評価, 益地憲一, 教育科学・国語教育, 44-9, 624, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364422 | メディア教育の実践課題6 メディア教育の教育内容(3), 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 44-9, 624, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364423 | 特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み, 中西一弘 小森茂, 教育科学・国語教育, 44-10, 625, 2002, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
364424 | 向山洋一著『熱中する授業は「授業の原則」に貫かれている』―教え方のプロ・向山洋一全集31, 安彦忠彦, 教育科学・国語教育, 44-10, 625, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
364425 | 続編孝義録料六十九, 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 近世文学, 一般, , |
364426 | 神戸落ち研・深沢英雄編著『読みの力を確実につける』―読み・書き・計算こそ学力の基礎1, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 44-10, 625, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
364427 | 国語教育時評 二十一世紀の説明文教育をどうするか, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-10, 625, 2002, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
364428 | 琉球与那国・祖納方言の動詞活用形の語彙音韻論(3), 有元光彦, 安田女子大学紀要, , 30, 2002, ヤ00030, 国語, 方言, , |
364429 | 一私立大学における日本語教育実習の諸問題への対応, 宮岸哲也, 安田女子大学紀要, , 30, 2002, ヤ00030, 国語, 日本語教育, , |
364430 | 到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校7 絶対評価を見えるようにする(3)―子どもの内面的学習状況をとらえる, 須田実, 教育科学・国語教育, 44-10, 625, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364431 | 国語科授業実践力の形成に関する研究(4)―小学校教師の事例研究, 山本名嘉子, 安田女子大学紀要, , 30, 2002, ヤ00030, 国語教育, 一般, , |
364432 | 到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校7 「スキル学力観」に立ってみることが必要である―書くこと(3), 堀裕嗣, 教育科学・国語教育, 44-10, 625, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364433 | 中島敦「巡査の居る風景―一九二三年の一つのスケッチ―」論, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 30, 2002, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
364434 | 「漢字文化の授業」がなぜ必要か7 上海市実験小学校の研究報告に日本の附属小はどう答えるか, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 44-10, 625, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
364435 | 続編孝義録料六十八, 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 30, 2002, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
364436 | 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える7 国語学力の指標として読書量, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 44-10, 625, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364437 | 中尾本『奥の細道』に対する意識の変遷, 赤羽学, 安田女子大学紀要, , 30, 2002, ヤ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364438 | 絶対評価で変わる国語の授業7 問答による評価, 益地憲一, 教育科学・国語教育, 44-10, 625, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364439 | 塵塚春 翻刻と解説上(翻刻), 永野仁, 大阪経大論集, 53-1, 267, 2002, オ00195, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364440 | メディア教育の実践課題7 メディア教育のカリキュラム, 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 44-10, 625, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
364441 | 響振する詞章―『伊勢物語』七三段、七四段を中心に, 本田恵美, 国語国文研究と教育, , 40, 2002, コ00740, 中古文学, 物語, , |
364442 | 『平中物語』の試み―現実世界の描出, 平岡直美, 国語国文研究と教育, , 40, 2002, コ00740, 中古文学, 物語, , |
364443 | 古代木簡資料における助数詞, 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要, , 36, 2002, シ00370, 上代文学, 国語, , |
364444 | 教科書における漱石作品, 西村るり, 国語国文研究と教育, , 40, 2002, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
364445 | 学び方を学び、学ぶ意欲を高める国語学習をめざして―選択学習のあり方を考える, 上妻昭仁, 国語国文研究と教育, , 40, 2002, コ00740, 国語教育, 一般, , |
364446 | アメリカにおける「新しい」読むことの教育―米国メリーランド州アシュバートン小学校への読むことの教育に関する導入の実際を中心に, 長倉伸子, 国語国文研究と教育, , 40, 2002, コ00740, 国語教育, 一般, , |
364447 | 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫, 甲斐睦朗 塚田泰彦, 教育科学・国語教育, 44-11, 626, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
364448 | 森の都のまろうど(八)―夏目漱石の熊本での明治三十年(2), 木村隆之, 国語国文研究と教育, , 40, 2002, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
364449 | 吉川広二・TOSS島根連合サークル著『基礎学力の年間戦略はこれだ!』―TOSSサークルが提案する基礎学力向上の具体策シリーズ2, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 44-11, 626, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
364450 | 遠藤周作『白い人』論, 管原とよ子, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |