検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 364451 -364500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
364451 柳沢桂子論, 和田勉, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 一般, ,
364452 森鴎外研究「舞姫」, 加藤公見子, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
364453 「小さ子」話の系譜, 堀畑真紀子, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 国文学一般, 説話・昔話, ,
364454 国語という教科―若き国語教師たちへ(その一), 古賀勝士, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 国語教育, 一般, ,
364455 米田松洞の詩文に関する覚書, 迫徹朗, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
364456 将軍参内記としての『小島のすさみ』, 小川剛生, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
364457 百人一首古注釈の研究に於ける書誌学的・文献学的意義, 沢山修, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
364458 平安後期の和歌と作り物語―散逸物語研究の一視点, 湯川直美, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中古文学, 物語, ,
364459 門と車と鬼をめぐる贈答歌―基俊集と康資王母集を釈して心の鬼に及ぶ, 森正人, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中古文学, 和歌, ,
364460 「かぞふ」ということ―白拍子の芸能を巡って, 大木桃子, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中世文学, 演劇・芸能, ,
364461 小野篁婿入冥官譚の形成と展開―説話集と朗詠注, 山本安津恵, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
364462 熊本大学附属図書館寄託永青文庫蔵『源氏物語』寄合, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中古文学, 物語, ,
364463 近世の阿蘇神話伝説の類型化・画一化, 村崎真智子, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近世文学, 一般, ,
364464 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(五), 焼山広志, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
364465 定家本の仮名「〓」について, 藤本憲信, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
364466 古文書(『平安遺文』)における「須(すべからく〜べし)」の用法について, 堀畑正臣, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中古文学, 国語, ,
364467 長崎大学武藤文庫蔵「交隣須知」について, 高橋敬一, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近世文学, 国語, ,
364468 賀茂真淵の著述(擬古文)における「から」系のことば, 塚本泰造, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近世文学, 国学・和歌, ,
364469 首藤基澄教授略歴・業績一覧, , 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 国文学一般, 目録・その他, ,
364470 『おくのほそ道鈔』と漢詩文(一)―その引用と解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 69, 2002, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364471 『雨月物語』論―「青頭巾」をめぐって, 田中憲二, 野州国文学, , 69, 2002, ヤ00010, 近世文学, 小説, ,
364472 異界へのいざない―民俗文芸論のために, 伊藤高雄, 野州国文学, , 69, 2002, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, ,
364473 『日本書紀』にみる日本武尊像―大碓皇子との対比から, 大館真晴, 野州国文学, , 69, 2002, ヤ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
364474 「屋代本『平家物語』の古態性」について―渡辺達郎氏の批判に反論する, 千明守, 野州国文学, , 70, 2002, ヤ00010, 中世文学, 軍記物語, ,
364475 近江の君と内大臣家―「大御大壺とりにも仕うまつりなむ」をめぐって, 津島昭宏, 野州国文学, , 70, 2002, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
364476 周産期と口承文芸―人生最初に出会うもの, 野村敬子, 野州国文学, , 70, 2002, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, ,
364477 切り離せない敬語接頭語の諸相―「お」「おん」「ぎょ」「ご」「み」が付いたままの語, 李炳万, 野州国文学, , 70, 2002, ヤ00010, 国語, 敬語, ,
364478 連歌師宗養所有の不動産について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中世文学, 一般, ,
364479 『信長記』の受容と創作―『長篠日記』をめぐって, 阿部一彦, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中世文学, 軍記物語, ,
364480 野上弥生子の『青鞜』時代―ソーニャ・コヴァレフスカヤとの出会い, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
364481 『源氏物語』紅葉賀巻の光源氏と源典侍―助詞「や」の両義性が導く恋物語, 外山敦子, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中古文学, 物語, ,
364482 『新猿楽記』攷―文体分析からのアプローチ, 伊沢美緒, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中古文学, 漢文学, ,
364483 『榻鴫暁筆』の世界―<別記>の形式をめぐって, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
364484 尾張桂園派と香川景樹, 野々山晃子, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
364485 国木田独歩「春の鳥」論, 青木文美, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
364486 樋口芳麻呂氏蔵葉室頼業筆本 『和歌一字抄』翻刻(六), 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中古文学, 和歌, ,
364487 «新資料紹介»回覧雑誌「棕梠(櫚)」, 青木文美, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 近代文学, 一般, ,
364488 田中小実昌著書目録―1990年?2001年, 伊藤義孝, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
364489 <講演> 名数と江戸の文芸, 木村八重子, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 近世文学, 一般, ,
364490 「初夢福人八景(はつゆめふくじんはっけい)」―影印と翻刻, 木村八重子, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 近世文学, 小説, ,
364491 正徹の「於長谷寺詠十七首和歌」―新出和歌資料, 田中新一, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 中世文学, 和歌, ,
364492 民友社研究の動向―戦後から現在, 平林一, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 近代文学, 一般, ,
364493 大伴家持の長歌についての一考察―漢詩文隆盛の中で, 渡部香緒, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 上代文学, 万葉集, ,
364494 貞慶『表白集』―その伝本と内容の検討, 筒井早苗, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
364495 <講演> 私と児童文学, 大藤幹夫, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 近代文学, 児童文学, ,
364496 耳なし法師のはなし―『曾呂利物語』を中心に, 水野ゆき子, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 国文学一般, 説話・昔話, ,
364497 大藤幹夫著『宮沢賢治童話における色彩語の研究』(改訂版), 大沢加奈子 戸松綾, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 近代文学, 書評・紹介, ,
364498 <講演> 説明文教材指導論を求めて, 小田迪夫, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 国語教育, 一般, ,
364499 小田迪夫著『説明文教材の授業改革論』, 佐野陽子, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 国語教育, 書評・紹介, ,
364500 『小説寄生木』の世界, 吉田正信, 愛知教育大学大学院国語研究, , 10, 2002, ア00074, 近代文学, 著作家別, ,