検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
364551
-364600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
364551 | 狂言「右近左近(内沙汰)」の作劇法, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 8, 2002, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, , |
364552 | 翻刻『源氏物語古註』(三十七)―よこ笛―山口県文書館蔵右田毛利家伝来細川幽斎自筆本, 熊本守雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 8, 2002, ヤ00123, 中古文学, 物語, , |
364553 | 宮崎駿作品の「言葉の力」とは―小学六年生と大学二年生との交流学習を通して, 高木篤子, 横浜国大国語教育研究, , 16, 2002, ヨ00006, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
364554 | 続「防長学」事始め―『大内盛衰記』に見る大内氏の古代伝承を考える、当面の問題の提示とその答え、および論者の日本学(防長学)研究の回顧と展望, 野口義広, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 8, 2002, ヤ00123, 近世文学, 一般, , |
364555 | 「しにん」論争に関する考察―児童詩の教育性をめぐって, 嶋市優子, 横浜国大国語教育研究, , 16, 2002, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
364556 | 「山月記」は動く―«学習»と«研究»の狭間で, 江口雅子, 横浜国大国語教育研究, , 16, 2002, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
364557 | 韓国における日本近代文学運動の評価考察―『種蒔く人』の評価, 李修京, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 8, 2002, ヤ00123, 近代文学, 一般, , |
364558 | 日本語教育実習生によるビデオ教材使用の有効性, 古別府ひづる, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 8, 2002, ヤ00123, 国語, 日本語教育, , |
364559 | 教育紙芝居「稲むらの火」, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, , 16, 2002, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
364560 | 主体的に物語を読む学習活動をめざして―「羅生門」をともに読む, 杉浦直也, 横浜国大国語教育研究, , 16, 2002, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
364561 | 国語科における個に応じた指導について―昭和六〇年代の実践と読者論の一般化, 土屋俊朗, 横浜国大国語教育研究, , 17, 2002, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
364562 | 古事記の歴史叙述, 遠山一郎, 愛知県立女子大学説林, , 50, 2002, ア00090, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
364563 | 選択授業「読んで観る国語」報告, 吉村三和子, 横浜国大国語教育研究, , 17, 2002, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
364564 | 『竹取物語』と『今昔物語集』の比較による読解の授業, 森田恒有, 横浜国大国語教育研究, , 17, 2002, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
364565 | 往生の証と法勝寺―覚厳・覚晴を中心に, 中根千絵, 愛知県立女子大学説林, , 50, 2002, ア00090, 中古文学, 説話, , |
364566 | 「話すこと」に対して、自分の課題を的確に発見する方法, 小林康宏, 横浜国大国語教育研究, , 17, 2002, ヨ00006, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
364567 | 漢字の学習と語彙の質的充実, 乗木養一, 横浜国大国語教育研究, , 17, 2002, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, , |
364568 | 選択「漢字にチャレンジ」, 黒尾敏, 横浜国大国語教育研究, , 17, 2002, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, , |
364569 | 石川淳「普賢」論(下)―その発想形式が可能にしたものについて, 山口俊雄, 愛知県立女子大学説林, , 50, 2002, ア00090, 近代文学, 著作家別, , |
364570 | 『今昔物語集』における「オヂオソル」について, 滋野雅民, 山形大学紀要:人文科学, 15-1, , 2002, ヤ00080, 中古文学, 説話, , |
364571 | 御伽草子の心話文, 阿部八郎, 山形大学紀要:人文科学, 15-1, , 2002, ヤ00080, 中世文学, 物語・小説, , |
364572 | 古事記下巻と日本書紀―仁徳・允恭・安康, 小谷博泰, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
364573 | 清和即位前紀の構成と童謡, 宮岡薫, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 中古文学, 歌謡, , |
364574 | 回覧雑誌「密室」第二号・解説と翻刻(一), 木股知史, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 近代文学, 詩, , |
364575 | 「そうだ」の意味―「そうだ」以前「そうな」の時代 天草版「平家物語」を中心に, 鈴木庸子, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
364576 | 島尾文学に見る女と匂い, 増田明日香, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
364577 | JR神戸線沿線方言(姫路―大阪)の動態について―『JR神戸線沿線グロットグラム』をもとに, 都染直也, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 国語, 方言, , |
364578 | 必要を表す構文について―「勝たなければならない」をめぐって, 中畠孝幸, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 国語, 文法, , |
364579 | 湘煙「婦人歎」と巌本「姦淫の空気」との連繋ストラテジー―明治二〇年の『女学雑誌』表現に視る, 田中光子, 国語国文学/福井大学, , 41, 2002, コ00690, 近代文学, 著作家別, , |
364580 | 高等学校国語科におけるコミュニケーション能力の育成, 松友一雄, 国語国文学/福井大学, , 41, 2002, コ00690, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
364581 | 「大きなかぶ」の劇化に新しい形を, 野村尚美, 国語国文学/福井大学, , 41, 2002, コ00690, 国語教育, 読むこと, , |
364582 | 和漢融合における表現システムの機能進化, 小川栄一, 国語国文学/福井大学, , 41, 2002, コ00690, 国語, 文法, , |
364583 | 後奈良天皇の浄土信仰と談義―『宸翰英華』所収「後奈良天皇宸筆法文御聞書」を端緒として, 近本謙介, 山辺道, , 46, 2002, ヤ00230, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
364584 | 古代語の連体法述語―『落窪物語』を例として, 吉田茂晃, 山辺道, , 46, 2002, ヤ00230, 中古文学, 国語, , |
364585 | 皆川淇園論(二)―「九籌」概念を中心に, 浜田秀, 山辺道, , 46, 2002, ヤ00230, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
364586 | 溢れ源氏考証(下), 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 30・31, 2002, ヨ00070, 中世文学, 一般, , |
364587 | 鹿谷の変の近江入道蓮浄, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 30・31, 2002, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
364588 | 米沢市立図書館蔵本「沙石集」巻第二語彙索引, 山本淳, 米沢国語国文, , 30・31, 2002, ヨ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
364589 | 京図本系統『保元物語』本文考続貂, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 9, 2002, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, , |
364590 | 高橋赤水『赤水文鈔』翻刻・訳註(上), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 9, 2002, ケ00261, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
364591 | 「変格」的なものの探究―夢野久作とオスカー・ワイルドの比較を中心に, 田中雅史, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 9, 2002, ケ00261, 近代文学, 著作家別, , |
364592 | 日露戦争後における良妻賢母教育の展開―学ぶ者の視点から, 和崎光太郎, 鶴山論叢, , 2, 2002, カ00199, 近代文学, 一般, , |
364593 | 明治前期話しことば教育における談話書取教科書―国語教育前史論(終), 母利司朗, 国語国文学/岐阜大学, , 29, 2002, キ00150, 国語教育, 一般, , |
364594 | 『海道記』紀行部の成立過程, 奥村哲也, 国語国文学/岐阜大学, , 29, 2002, キ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
364595 | 森鴎外の<文化>認識とオイケン受容, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 29, 2002, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
364596 | 『新増節用無量蔵』の意匠, 佐藤貴裕, 国語国文学/岐阜大学, , 29, 2002, キ00150, 近世文学, 国語, , |
364597 | 中学校における漢文教育の再検討(続), 安東俊六, 国語国文学/岐阜大学, , 29, 2002, キ00150, 国語教育, 読むこと, , |
364598 | 南部試験委員会の音声国語評価論, 安直哉, 国語国文学/岐阜大学, , 29, 2002, キ00150, 国語教育, 一般, , |
364599 | 格助詞および複合格助詞の連体用法について, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 29, 2002, キ00150, 国語, 文法, , |
364600 | 『原本信長記』巻一の原文と表記・用語考(二)―個人における「情報」の文章化と表現の実態を追って, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), , 39, 2002, コ01020, 近世文学, 一般, , |