検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
364501
-364550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
364501 | 安永期の暁台と伊勢俳壇―逸漁・樗良との関係を中心に, 寺島徹, 愛知教育大学大学院国語研究, , 10, 2002, ア00074, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364502 | 文学教育における基礎・基本とは何か, 橋本幸康, 愛知教育大学大学院国語研究, , 10, 2002, ア00074, 国語教育, 読むこと, , |
364503 | 協議会報告 「演じること」と「国語教育」との関係性, 井上博文, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 国語教育, 一般, , |
364504 | 戦時体制下のキリスト教児童文学誌『光の子』―その独自性と限界, 服部裕子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 10, 2002, ア00074, 近代文学, 一般, , |
364505 | 『与田準一日記』翻刻の試み―大正十二(一九二三)年一月から三月まで, 青木文美, 愛知教育大学大学院国語研究, , 10, 2002, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
364506 | 選択国語「劇団ぽっぽ屋旗揚げ公演」顛末記―演じることは総合表現活動である, 中西一彦, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 国語教育, 一般, , |
364507 | 「児童文化手法」再考―国語教室の現代的デザイン, 一芝登芸子, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 国語教育, 一般, , |
364508 | 徳島県佐那河内村方言に於ける方言性向語彙の造語法, 石川香代子 辻野弘恵, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 国語, 方言, , |
364509 | 八嶋士奴美神より遠津山岬多良斯(帯)神に至る神々の系譜について, 福島秋穂, 古代研究, , 35, 2002, コ01260, 上代文学, 神話, , |
364510 | 『古事記』における天皇短命起源譚, 小村宏史, 古代研究, , 35, 2002, コ01260, 上代文学, 神話, , |
364511 | ことばのいのち―樺太アイヌ語の場合, 村崎恭子, 横浜国大国語研究, , 20, 2002, ヨ00009, 国語, 一般, , |
364512 | 宇遅能和紀郎子の位置, 矢内啓一郎, 古代研究, , 35, 2002, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
364513 | 日本語教育の歴史(1)―明治大正期のアイヌ民族のケースを通して, 黒田矢須子, 横浜国大国語研究, , 20, 2002, ヨ00009, 国語, 日本語教育, , |
364514 | 日本語を母語としない年少者に対する絵本を用いた日本語教育―日本語イマージョン教育でのケーススタディ, 山口真帆子, 横浜国大国語研究, , 20, 2002, ヨ00009, 国語, 日本語教育, , |
364515 | 古今集両序の成立, 熊谷直春, 古代研究, , 35, 2002, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
364516 | 「おし動詞」「ひき動詞」について―「おしかへす」「ひきかへす」を中心に, 星出香依, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 国語, 文法, , |
364517 | 和歌における指示詞類型―『万葉集』・『宇津保物語』・院政期和歌を題材に, 中島輝賢, 古代研究, , 35, 2002, コ01260, 国文学一般, 和歌, , |
364518 | 史記第九呂后本紀にみるテのヲコト点の加点の意義について, 笹岡祐子, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
364519 | 寛文―延宝の大坂城代右筆日記―宗因記事を中心に, 尾崎千佳, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364520 | 催馬楽「沢田川」攷―<寿歌>と<恋歌>との<往還の仕掛け>, 中田幸司, 古代研究, , 35, 2002, コ01260, 中古文学, 歌謡, , |
364521 | <正名>のモラル―中野重治「歌のわかれ」論(下), 石川巧, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
364522 | 『拾遺抄』恋部の構成再考, 劉哲宗, 古代研究, , 35, 2002, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
364523 | 思い込み文への遡行のストラテジー研究―論理療法と日本語教育の接点, 林伸一, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
364524 | 「〜じゃないですか」という表現について, 吉川達, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 国語, 言語生活, , |
364525 | 日本語学習者の授受補助動詞の習得における問題点―「〜てくれる」文と「〜てあげる」文を中心に, 二宮喜代子, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
364526 | 国語の学力についての一考察, 天野真友子, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 国語教育, 一般, , |
364527 | 平野芳信著『村上春樹と«最初の夫の死ぬ物語»』, 綾目広治, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
364528 | 久米歌注釈集成・評集成, 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 35, 2002, コ01260, 上代文学, 歌謡, , |
364529 | 胡麻章の変容―声譜から区切り点へ, 坂本清恵, 国語学研究と資料, , 25, 2002, コ00585, 近世文学, 演劇・芸能, , |
364530 | 係助詞「こそ」の機能とその変容の要因に関する考察, 森野崇, 国語学研究と資料, , 25, 2002, コ00585, 中古文学, 国語, , |
364531 | 「待遇表現研究」における「仮説」(1), 蒲谷宏 川口義一 坂本恵, 国語学研究と資料, , 25, 2002, コ00585, 国語, 敬語, , |
364532 | 新たな「話法」観を求めて, 松木正恵, 国語学研究と資料, , 25, 2002, コ00585, 国語, 文法, , |
364533 | 『どちりなきりしたん』国字本の改定よりみた仮名遣い―和語を中心に, 鄭〓赫, 国語学研究と資料, , 25, 2002, コ00585, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
364534 | 「やは肌」考―酔茗の「浜寺を語る」をめぐって, 山根賢吉, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
364535 | 戦時下上海における亡命ユダヤ人と日本近代文学との出合い方―白緑黒刻(ブロッホ)・草野心平説明『黄包車(わんぽつ)』の場合, 大橋毅彦, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 近代文学, 一般, , |
364536 | 「如法」の意味・用法について, 原卓志, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
364537 | 古辞書と和訓―新撰字鏡<臨時雑要字>, 大槻信, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |
364538 | 上山草人年譜稿(二)―谷崎潤一郎との交友を中心に, 細江光, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
364539 | 原本系『玉篇』字体注記の『篆隷万象名義』・『大広益会玉篇』への受容の状況について―「重文」を中心とした考察, 工藤祐嗣, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |
364540 | 金剛寺本『遊仙窟』の本文と異本注記, 池田幸恵, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 中世文学, 国語, , |
364541 | 和名類聚抄の掲出項目, 山田健三, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |
364542 | 谷崎潤一郎と小野賢一郎・「草汁」―全集逸文紹介, 細江光, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
364543 | 金沢文庫本白氏文集に書き込まれた反切注について, 渡辺さゆり, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |
364544 | 『とりかへばや』男装の女君の「はなばなと」について, 樋口育代, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 中古文学, 物語, , |
364545 | 平安和文における「語りのハ」の可能性―源氏物語の例を中心に, 西田隆政, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 中古文学, 国語, , |
364546 | 平安時代の願文に於ける対句表現の句法の変遷について―表白文のそれとの関わり, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 109, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |
364547 | 言葉が享受され流行するプロセスに関しての一考察・補足, 足立雅代, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 国語, 言語生活, , |
364548 | 藤田美術館蔵本絵詞『阿字義』解説・翻刻並びに索引, 佐々木勇 寺田守 小松原有子 馬野奈緒子 広島大学日本語史研究会, 訓点語と訓点資料, , 109, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |
364549 | 漢字処理と『大字典』, 高田智和, 訓点語と訓点資料, , 109, 2002, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
364550 | 『大広益会玉篇』・『大宋重修広韻』の字体注記について, 工藤祐嗣, 訓点語と訓点資料, , 109, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |