検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 364601 -364650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
364601 越後の近世知識人(中)―『北越雪譜』(鈴木牧之), 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), , 39, 2002, コ01020, 近世文学, 一般, ,
364602 Monoconscious Theoryと『文学論』―「開化」とベンジャミン・キッド(九), 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), , 39, 2002, コ01020, 近代文学, 著作家別, ,
364603 全国大学国語教育学会編『国語科教育学研究の成果と展望』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-11, 626, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
364604 国語教育時評 「論理的な文章を書く指導」参考書リスト, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-11, 626, 2002, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
364605 葉守千句の興行年次, 島津忠夫, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 中世文学, 連歌, ,
364606 到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校8 絶対評価を見えるようにする(4)―子どもの内面的学習状況をとらえる, 須田実, 教育科学・国語教育, 44-11, 626, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364607 曾良本『奥の細道』補訂細見―仮名遣い(一), 小林孔, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364608 「佐渡に横たふ天河」考―漢詩との関わりについて, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364609 芭蕉と萩の句, 竹内千代子, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364610 蕪村異形(いぎょう)の句, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364611 到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校8 「音朗読」の出題にも明確な「言語技術」を―読むこと(1), 堀裕嗣, 教育科学・国語教育, 44-11, 626, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364612 「漢字文化の授業」がなぜ必要か8 漢字の学習構造改革―研究の方向と今後の課題, 森川敦子, 教育科学・国語教育, 44-11, 626, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
364613 升六の丁摺と『年としふり』―付・芭蕉二百回忌、再三, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364614 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える8 「学力低下」論を検証する(その1)―「学力」は低下しているか, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 44-11, 626, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364615 絶対評価で変わる国語の授業8 「すぐれた授業」と絶対評価, 益地憲一, 教育科学・国語教育, 44-11, 626, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364616 メディア教育の実践課題8 メディア教育の学習材(1)―静止映像(写真・イラスト、など), 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 44-11, 626, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364617 『御連歌方手扣』について, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364618 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる, 村松賢一 小森茂, 教育科学・国語教育, 44-12, 627, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364619 平井家旧蔵春帖等一覧追加, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364620 歳旦三つ物「書付」三点, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364621 瀬川栄志監修・向田宏男編著『国語力をつける「基礎・基本・統合発信力」ワーク』全7巻―『国語教育』スペシャル版, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 44-12, 627, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
364622 市毛勝雄編・日本言語技術教育学会東京神田支部著『国語科到達度・絶対評価ワークシート』全3巻, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 44-12, 627, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
364623 国語教育時評 各教科で小論文指導を, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-12, 627, 2002, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
364624 到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校9 絶対評価の作問法(1), 須田実, 教育科学・国語教育, 44-12, 627, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364625 「お話」「ご案内」は尊敬語か謙譲語か?, 磯部佳宏, 山口大学文学会志, , 52, 2002, ヤ00160, 国語, 敬語, ,
364626 到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校9 「詳細な読解への偏り」を打破する三つの改革―読むこと(2), 堀裕嗣, 教育科学・国語教育, 44-12, 627, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364627 空所を持つ間接受動文, 和田学, 山口大学文学会志, , 52, 2002, ヤ00160, 国語, 文法, ,
364628 「漢字文化の授業」がなぜ必要か9 知的障害の子にも教えられた「輪郭漢字」―それはノーベル賞級の発明であると思う, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 44-12, 627, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
364629 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える9 「学力低下」論を検証する(その2)―「学力低下」に隠された真実, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 44-12, 627, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364630 『沙石集』諸本の一考察―阿岸本『砂石集』を中心として, 上野陽子, 芸文研究, , 82, 2002, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
364631 絶対評価で変わる国語の授業9 評価における質の問題, 益地憲一, 教育科学・国語教育, 44-12, 627, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364632 メディア教育の実践課題9 メディア教育の学習材(2)―静止映像2(写真・イラスト、など), 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 44-12, 627, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364633 空転する言葉―永井荷風『冷笑』論, 小野祥子, 芸文研究, , 82, 2002, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
364634 社会的な観点から見た日本語とタイ語におけるゼロ代名詞, カノック シンカーリン, 芸文研究, , 82, 2002, ケ00130, 国語, 対照研究, ,
364635 特集 読書活動を位置付けた国語学習, 上谷順三郎 河野庸介, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
364636 物語における尊敬表現の日英比較(英文), 多々良直弘, 芸文研究, , 82, 2002, ケ00130, 国語, 対照研究, ,
364637 特集 <鼎談>全面実施直前の実践課題5 新しい国語科(1)―このように実践する・実践できる, 井上一郎 弓場順枝 渋谷正宏, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, ,
364638 特集 国語科の基礎・基本の定着を図る(4) 聞くこと、聞き方指導のポイント, 花田修一 吉川芳則 左近妙子, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
364639 単元「『未来』について考えよう―百年前の二十世紀」=小6東書 意欲的に話し合い、考えるおもしろさを実感する学習, 古村真理子, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
364640 特設単元「インタビュー番組をつくろう」=小4 音声言語活動における視聴覚機器活用の可能性と留意点, 浜本竜一郎, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
364641 富樫考, 安藤美穂, 芸文研究, , 83, 2002, ケ00130, 中世文学, 一般, ,
364642 教材「俳句への招き」=中3光村 互いに伝え合う俳句の鑑賞―生徒の作品の教材化をとおして, 沼田勉, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
364643 日本統治期台湾文壇における「女誡扇綺譚」受容の行方, 和泉司, 芸文研究, , 83, 2002, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
364644 学校図書館のアイデア(5) 学校図書館の豊かな活用―学習情報センターとしての活用, 笹田葉子, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
364645 移行期国語実践の課題11 臨床(治療)的指導の位置付けを, 松野洋人, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, ,
364646 『とりかへばや』における独創と模倣―『源氏物語』からの影響と展開, 松原正浩, 語文と教育, , 16, 2002, コ01425, 中古文学, 物語, ,
364647 伊藤洋編著『国語の教科書を考える―フランス・ドイツ・日本』, 長谷川栄子, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
364648 古文に読み親しませる古典指導の試み―高校二年『伊勢物語』の場合, 一色恵里, 語文と教育, , 16, 2002, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
364649 林望氏による国語教育への提言, 宮本克之, 語文と教育, , 16, 2002, コ01425, 国語教育, 一般, ,
364650 安藤修平著『「自ら学ぶ」子を育てる実践提案』, 保田裕介, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,