検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 364651 -364700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
364651 初読段階における「読み」についての一考察―「問い」をつくる過程について, 松岡武彦, 語文と教育, , 16, 2002, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
364652 「対話する力」を育てる国語科学習, 竹内博子, 語文と教育, , 16, 2002, コ01425, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
364653 日本語教育における待遇表現指導のあり方について―効果的な指導法を目指して, 森勇樹, 語文と教育, , 16, 2002, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
364654 新世紀中学校国語科の授業改革(5) 比べて読むことは感性と知性を育む, 花田修一, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
364655 国語教師としての道(11) 「『事典』類の活用を」, 野地潤家, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, ,
364656 日中母国語話者における「依頼」発話行為に関する研究―意味公式の使用について, 許清平, 語文と教育, , 16, 2002, コ01425, 国語, 対照研究, ,
364657 「話すこと・聞くこと」の学習を創る11 一年生教材を六年生が用い、二つの異なった「伝え合い」学習活動を相互におこなわせる学習指導―「伝え合う力」を高める学習を創る(11), 堀江祐爾, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
364658 「書くこと」新しい授業への展開11 「書くこと」の学習力・生活力の基礎力を育てる(1), 吉永幸司, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
364659 「読むこと」の革新と新しい授業11 再読と分読, 井上一郎, 実践国語研究, 26-1, 227, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
364660 <講演> 『源氏物語』と日記文学, 津本信博, 国士館大学国文学論輯, , 23, 2002, コ01048, 中古文学, 物語, ,
364661 『紫式部日記』斎院の中将の君の書簡, 福家俊幸, 国士館大学国文学論輯, , 23, 2002, コ01048, 中古文学, 日記・随筆, ,
364662 蝉丸秘曲伝授考, 浜中修, 国士館大学国文学論輯, , 23, 2002, コ01048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
364663 俗から聖なる世界へ(二)―心中道行論, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, , 23, 2002, コ01048, 国文学一般, 古典文学, ,
364664 日本語学習者による人称表現の使い分け―日本語母語話者との手紙交換活動の分析より, 高橋美奈子, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 日本語教育, ,
364665 『女訓孝経教寿』における仮名遣い―言語文化の視点から, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, , 23, 2002, コ01048, 近世文学, 国語, ,
364666 泡鳴とニーチェ(三), 伴悦, 国士館大学国文学論輯, , 23, 2002, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
364667 『煤煙』ノート(一), 山本昌一, 国士館大学国文学論輯, , 23, 2002, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
364668 特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる, 甲斐睦朗 井上一郎, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, ,
364669 特集 <鼎談>全面実施直前の実践課題6 新しい国語科(2)―このように実践する・実践できる, 井上一郎 古川元視 佐藤喜美子, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, ,
364670 単元「伝えよう! 我がふるさと茨城のことば・文学」=中3 実践的情報活用能力の育成を目指した選択学習の展開, 石川富子, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, ,
364671 「かけがえのない地球」=中1教出 情報活用能力を育てる説明文の学習, 鍵山智子, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
364672 Frequency of Vowel Fillers in Japanese Political Settings, Akiko Yokoyama, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 文法, ,
364673 「家族について考える」=中3光村 帯学習で育てる国語科の基礎・基本―弱点を克服してシンポジウムを成功させよう, 東優志, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
364674 中日両語における様相類畳語, 孫〓, ことば, , 23, 2002, コ01358, 国語, 対照研究, ,
364675 伊藤伸江著『中世和歌連歌の研究』, 遠山一郎, 愛知県立女子大学説林, , 50, 2002, ア00090, 中世文学, 書評・紹介, ,
364676 『説林』第一〜四九号総目次, , 愛知県立女子大学説林, , 50, 2002, ア00090, 国文学一般, 目録・その他, ,
364677 多色摺の歴史と俳諧一枚摺をめぐって, 雲英末雄, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364678 <シンポジウム>日本歌謡研究の歩み 日本歌謡史研究―過去と現在, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
364679 <シンポジウム>日本歌謡研究の歩み 中世歌謡―早歌を中心に, 外村南都子, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
364680 <シンポジウム>日本歌謡研究の歩み 民俗歌謡研究の目的, 須藤豊彦, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
364681 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 多色摺源流考証, 岡崎久司, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364682 <講演> 「口伝」と「秘抄」―『梁塵秘抄』書名に関連させて, 鈴木佐内, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
364683 仁徳記「おしてるや」歌謡をめぐって, 藤原享和, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
364684 「縹の帯」小考―催馬楽から小歌へ, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
364685 五節のハヤシについて―『源平盛衰記』を中心に, 西川学, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
364686 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 歳旦帳・絵俳書・多色摺絵俳書, 雲英末雄, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364687 早歌における「出発点」―『海道記』『信生法師集』との比較より, 吉良裕美子, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
364688 飛鳥井雅世年譜稿(一), 千艘秋男, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 中世文学, 和歌, ,
364689 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 愛知教育大学蔵の俳諧一枚摺―蘭台を中心に, 岡本勝, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364690 上覧踊り考―家光上覧踊から藩の踊りへ, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
364691 山梨県の「粘土節」をめぐる言説, 長野隆之, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
364692 各地に伝承した大峯修験の秘歌をめぐって―秘歌に内在する力を考える, 下仲一功, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
364693 英国伝承童謡が夢二に与えたもの, 田中妙子, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 近代文学, 一般, ,
364694 小野恭靖著『絵の語る歌謡史』, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
364695 上田設夫注釈『梁塵秘抄全注釈』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中古文学, 書評・紹介, ,
364696 山部赤人の方法と時代状況, 高松寿夫, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
364697 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 小川破笠画『風のすゑ』の挿図と詩箋, 河野実, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364698 『恋路ゆかしき大将』における<王権物語崩し>―『いはでしのぶ』との差異が物語るもの, 助川幸逸郎, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 物語・小説, ,
364699 あらゆる半透明な幽霊の複合体―太宰治「虚構の春」の一考察, 掛井みち恵, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
364700 近世俳諧師の発心―不夜庵太祇の場合, 谷地快一, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近世文学, 連歌・俳諧, ,