検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
364701
-364750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
364701 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 松露庵一枚摺と北毛俳壇―左部家旧蔵資料の語るもの, 加藤定彦, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364702 | 典拠と批評―「蛇性の淫」と中上健次, 嶋田彩司, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近世文学, 小説, , |
364703 | 『庭訓抄』の注釈に関する一覚書き―前稿の修正、他, 阪口光太郎, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 中世文学, 一般, , |
364704 | 文学理論における「引用」概念の転換をめぐって―宮川淳『引用の織物』の革新性とその意義, 林浩平, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近代文学, 一般, , |
364705 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 真田幸弘の俳諧一枚摺, 玉城司, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364706 | 何を引用ととらえるか―日本語学の立場から, 松木正恵, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 国語, 文法, , |
364707 | 『平家物語』と『承久記』の交渉関係―「四部之合戦書」の時代における作品改変の営み, 鈴木彰, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
364708 | 酒伝童子話変遷の一側面―登場人物の異同と頼光像の再編成, 辻田豪史, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 物語・小説, , |
364709 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 寛政期の俳諧一枚摺―雲帯を中心に, 矢羽勝幸, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364710 | 『愚見抄』伝本考, 酒井茂幸, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
364711 | 「春風馬堤曲」の趣向と構成―「儂」から「我」へ、“変身”する「道行」, 飯田剛史, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364712 | 暁台評『百歌仙』の成立―『江戸廿歌仙』混入の疑義について, 寺島徹, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364713 | 草木成仏について(七)―秘蔵抄の草木成仏ノ事と重誉の教相抄(一部), 伊藤宏見, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 中古文学, 一般, , |
364714 | 高畠藍泉の作風形成―「梅柳新話」を巡って, 佐々木亨, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
364715 | 日下力著『平家物語の誕生』, 佐伯真一, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
364716 | 荒木尚著『中世文学叢考』, 斎藤彰, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
364717 | 三宅晶子著『歌舞能の確立と展開』, 八嶌正治, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
364718 | 堀切実著『読みかえられる西鶴』, 西田耕三, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
364719 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 南部畔李の俳諧一枚摺, 二又淳, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364720 | 藤原マリ子著『『おくのほそ道』の本文研究―古典教育の視座から』, 東聖子, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
364721 | 高田衛著『江戸文学の虚構と形象』, 大高洋司, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
364722 | 今野真二著『仮名表記論攷』, 伊坂淳一, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
364723 | 石綿敏雄著『外来語の総合的研究』, 田辺洋二, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
364724 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 早稲田大学図書館蔵『俳諧摺物貼込帖』について―抱一・文晁・崋山・椿山など, 伊藤善隆, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364725 | <出入>をあらわす字音語基の造語機能, 野村雅昭, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 国語, 語彙・意味, , |
364726 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 総合的意匠(トータルデザイン)を例証する俳諧摺物―言葉と絵の調和, スコット・ジョンソン 伊藤善隆, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364727 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 俳諧一枚摺の大衆化―天保期から近代へ, 桜井武次郎, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364728 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 柿衛文庫所蔵の俳諧一枚摺について, 瀬川照子, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364729 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 安芸地方の俳諧一枚摺, 下垣内和人, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364730 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 金沢の絵入り俳諧一枚摺と絵師達, 大西紀夫, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364731 | 『古事記』底本の変遷―本居宣長『訂正古訓古事記』から真福寺本古事記へ, 及川智早, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
364732 | 酒造と神婚―神楽歌「酒殿歌」の発想と原義, 土佐秀里, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 中古文学, 歌謡, , |
364733 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 葛飾北斎の俳諧一枚摺, 永田生慈, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364734 | 知恩院本『冥報記』の伝来について―「三縁山本」の呼称をめぐって, 李銘敬, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 近世文学, 一般, , |
364735 | 蜻蛉日記下巻における漢文的表現―兼家との関係の相対化へ, 斎藤菜穂子, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
364736 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 柴田是真の俳諧一枚摺, 松沢正樹, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364737 | 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 俳諧一枚摺・絵俳書関係文献目録稿, 金子俊之, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364738 | 『うつほ物語』の諸本―主要四系統の位置関係及び性格, 新美哲彦, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 中古文学, 物語, , |
364739 | 朝倉義景を謀殺した男の連歌―天正元年朝倉信鏡百韻, 沢井耐三, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 47, 2002, ア00130, 中世文学, 連歌, , |
364740 | 『武蔵野』を読む―六章をめぐって, 佐々木雅発, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
364741 | 『箱男』試論―物語の書き手をめぐって, 工藤智哉, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
364742 | 『医心方』における字音声点の加点目的, 加藤大鶴, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 中古文学, 国語, , |
364743 | 磯佳和著『伝記考証 若き日の正宗白鳥―岡山編』, 佐久間保明, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
364744 | 人の捨て場を詠む―西行「蓮台野」歌をめぐって, 平田英夫, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
364745 | 剣巻の成立背景―熱田系神話の再検討と刀剣伝書の世界, 渡瀬淳子, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
364746 | 噺本の作り手達―飛談語・さしまくら・都鄙談語三篇, 鈴木久美, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 近世文学, 小説, , |
364747 | 『痴人の愛』と「文化生活」の言説, 南明日香, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
364748 | 『和名類聚抄』所引『楊氏漢語抄』考, 蔵中進, 東洋研究, , 145, 2002, ト00590, 中古文学, 国語, , |
364749 | 憑依する書き手―『痴人の愛』論, 水島千絵, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
364750 | 上野理著『人麻呂の作歌活動』, 村田正博, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |