検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
364751
-364800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
364751 | 菊池威雄著『恋歌の風景―古代和歌の研究―』, 久富木原玲, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 国文学一般, 書評・紹介, , |
364752 | 津本信博著『日記文学の本質と方法』, 三角洋一, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
364753 | 細川英雄著『日本語教育は何をめざすか―言語文化活動の理論と実践』, 徳井厚子, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
364754 | 牧野黙庵の時事詩と渡辺崋山との関係, 浜久雄, 東洋研究, , 145, 2002, ト00590, 近世文学, 一般, , |
364755 | <シンポジウム> 国語辞書、今そして将来, 木村晟 石山茂利夫 松井栄一 佐藤武義, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
364756 | 高橋虫麻呂歌の所在―研究史1, 西地貴子, かほよとり, , 10, 2002, カ00061, 上代文学, 万葉集, , |
364757 | 『万葉集』における「結び」について―「ムスビ」と「ユフ」との詠み分けを中心に, 奈良なぎさ, かほよとり, , 10, 2002, カ00061, 上代文学, 万葉集, , |
364758 | 万葉の明日香川、その相聞性, 山本喜徳, かほよとり, , 10, 2002, カ00061, 上代文学, 万葉集, , |
364759 | 隠岐本新古今和歌集について一―「若菜」・「山吹」歌群における削除歌, 寺前友美, かほよとり, , 10, 2002, カ00061, 中世文学, 和歌, , |
364760 | 『風雅和歌集』における「桜花」の位相―永福門院内侍詠「花の香」を中心に, 村尾美恵, かほよとり, , 10, 2002, カ00061, 中世文学, 和歌, , |
364761 | 『それから』の小道具1, 岸元次子, かほよとり, , 10, 2002, カ00061, 近代文学, 著作家別, , |
364762 | 慶長十五年版倭玉篇と類字韻・音訓篇立との関係に就いて―歯部を中心に, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 近世文学, 国語, , |
364763 | 小沢芦庵家集『六帖詠草』について―刊本と、刊本草稿本(推定)より, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 24-1, , 2002, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
364764 | 武庫川女子大学大学院院生雑誌「かほよとり」掲載論文総目録, , かほよとり, , 10, 2002, カ00061, 国文学一般, 目録・その他, , |
364765 | 四代目荻江露友の墓碑及びその家族について, 山崎泉, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
364766 | <講演> 副用語研究のすすめ, 渡辺実, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 国語, 文法, , |
364767 | 中古に於ける「指示副詞かく={副助詞」の程度副詞性・陳述副詞性, 井上博嗣, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 中古文学, 国語, , |
364768 | 逆接仮定表現の一形式―「さりとて」「さりとも」を中心に, 森脇茂秀, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 国語, 文法, , |
364769 | 「である」の形成, 山口尭二, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 国語, 文法, , |
364770 | 『日本書紀』の「之」に関する調査研究報告, 榎本福寿, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
364771 | 伊勢物語の独詠歌とあいさつ性, 上野辰義, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 中古文学, 物語, , |
364772 | 倫子の不愉快―『紫式部日記』五十日の祝い, 山本淳子, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 中古文学, 日記・随筆, , |
364773 | 鍍金孝子伝石棺続貂―ミネアポリス美術館蔵北魏石棺について, 黒田彰, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 国文学一般, 比較文学, , |
364774 | 「二十四孝」黄山谷の孝行について―事実と虚構, 坪井直子, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 国文学一般, 比較文学, , |
364775 | 「牛鍋」はどんな鍋だったか―『安愚楽鍋』を中心に, 坂井健, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
364776 | <眼の陶冶>と帝国主義(二)―大正期文芸教育論の源流, 有田和臣, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 近代文学, 一般, , |
364777 | 韓国語訳された『斜陽』の問題点―文化差異性をめぐって, 金相二, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
364778 | 三島由紀夫『親切な機械』論―素材からのアプローチ, 高場秀樹, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
364779 | 『古今著聞集』巻第十六「興言利口」篇の一特色, 平本留理, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
364780 | 芭蕉における『撰集抄』の受容, 三宅聡子, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364781 | 「方丈記」序段の英訳についての一考察―漱石・熊楠・キーン比較の試み, 坂本文利, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
364782 | 吉良豊山小伝―明治以降における大分の漢学の一系譜, 牛尾弘孝, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 近代文学, 一般, , |
364783 | 処置的行為としての「〜ておく」, 谷口秀治, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 国語, 文法, , |
364784 | 韓日ことわざの比較考察―済州島と奄美・沖縄の女のことわざ, 田畑千秋 朴素瑩, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 国語, 対照研究, , |
364785 | 時刻表現『○時前△分』の実態―大分県方言を中心に, 川谷妙, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 国語, 方言, , |
364786 | 「中国と壺井栄」ノート, 永末嘉孝, 熊本学園大学文学・言語学論集, 9-1, 17, 2002, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
364787 | 故宮内俊介教授略歴・研究業績, , 熊本学園大学文学・言語学論集, 9-1, 17, 2002, ク00047, 国文学一般, 目録・その他, , |
364788 | 皇極天皇紀の蘇我大臣, 堀井純二, 皇学館論叢, 35-1, 204, 2002, コ00050, 上代文学, 一般, , |
364789 | 個人レベルにおける史料のデジタル化に関する一試論(上)―音声史料のデジタル化技法, 伊藤信哉, 皇学館論叢, 35-1, 204, 2002, コ00050, 国語, 一般, , |
364790 | 『日本後紀』の編纂と藤原緒嗣, 大平和典, 皇学館論叢, 35-2, 205, 2002, コ00050, 中古文学, 一般, , |
364791 | 明治初期の和歌史の一考察, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 35-2, 205, 2002, コ00050, 近代文学, 短歌, , |
364792 | 有吉佐和子研究参考文献(上), 岡本和宜, 皇学館論叢, 35-2, 205, 2002, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
364793 | 個人レベルにおける史料のデジタル化に関する一試論(下)―写真史料のデジタル化技法, 伊藤信哉, 皇学館論叢, 35-2, 205, 2002, コ00050, 国語, 一般, , |
364794 | 続後撰和歌集の詞書における叙述主体について―助動詞「き」と「けり」の書分けをめぐって, 深津睦夫, 皇学館論叢, 35-3, 206, 2002, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
364795 | 室町期における平家琵琶法師について, 山本厚, 皇学館論叢, 35-3, 206, 2002, コ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
364796 | 有吉佐和子研究参考文献(中), 岡本和宜, 皇学館論叢, 35-3, 206, 2002, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
364797 | 万葉集巻一・十六番、題詞試解―解釈のための問題提起, 梅谷記子, 皇学館論叢, 35-4, 207, 2002, コ00050, 上代文学, 万葉集, , |
364798 | 向田邦子の描く父親像―『父の詫び状』を中心に, 牧野いつか, 皇学館論叢, 35-4, 207, 2002, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
364799 | 駿河国の一宮・総社と『駿河国神名帳』, 鈴木雅史, 皇学館論叢, 35-4, 207, 2002, コ00050, 中世文学, 一般, , |
364800 | 有吉佐和子研究参考文献(下), 岡本和宜, 皇学館論叢, 35-4, 207, 2002, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |