検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
364801
-364850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
364801 | 「地域生活者」概念の検討―もう一つの生活者論の系譜と「地域生活者」の理念型の諸特徴, 上久保達夫, 皇学館論叢, 35-5, 208, 2002, コ00050, 国文学一般, 民俗学, , |
364802 | 羅山の漢詩に関する一考察―その詩風を中心に, 趙剛, 皇学館論叢, 35-5, 208, 2002, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
364803 | 書簡に見る谷崎潤一郎(2)―昭和九年・松子との同棲発覚を中心に, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 35-5, 208, 2002, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
364804 | 伊良子清白新出資料その他, 阪本幸男, 皇学館論叢, 35-5, 208, 2002, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
364805 | 狂言「若菜」考, 内山弘, 薩摩路, , 46, 2002, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, , |
364806 | 「世界の終り」論, 上村周平, 薩摩路, , 46, 2002, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
364807 | 大原美術館と「白樺」の人たち(四)―美術館二十周年記念行事のこと, 唐井清六, 神戸親和女子大学研究論叢, , 35, 2002, コ00359, 近代文学, 一般, , |
364808 | 日本大学所蔵『訳和和歌集』<翻刻>(下), 辻勝美 那須陽一郎, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
364809 | 語から語彙へ―言語文化史の観点から, 前田富祺, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
364810 | 「古筆了伴模写短冊集」(承前), 有吉保 青木賢豪 斎藤彰 千葉篤胤 辻勝美 半田公平, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 国文学一般, 和歌, , |
364811 | 鴎外の論文「ビールの利尿作用について」, 武智秀夫, 鴎外, , 70, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
364812 | 笑話本『みたれかみ』翻刻, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 近世文学, 小説, , |
364813 | 三沢成博著「鷹詞より見たる『和訓栞』の研究」, 長尾勇, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, , |
364814 | 視点複合と語彙連関―マトリックスから見た記述の視野, 野林正路, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
364815 | 森綱浄著『与三学医書』を読む―綱浄は、森鴎外の祖父, 林量三, 鴎外, , 70, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
364816 | 粕谷宏紀監修『東海道名所図会』全三巻, 梶川信行, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, , |
364817 | 三好十郎「斬られの仙太」―賽の目は吉か凶か, 笠原伸夫, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
364818 | 意味分類辞書, 山田進, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
364819 | 動作主名詞における語彙と統語の境界, 影山太郎, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 文法, , |
364820 | 語構成論から見た語「追う」の意味形成―語彙論的な語構成論の発展のために, 斎藤倫明, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 文法, , |
364821 | 事業としての<文学>―久米正雄と菊池寛が目差したもの, 山岸郁子, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 近代文学, 一般, , |
364822 | 『訂正増補和英英和語林集成』「和英の部」の増補と『和訓栞』『雅言集覧』『官版語彙』, 湯浅茂雄, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
364823 | 日中漢語語基の比較, 荒川清秀, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 対照研究, , |
364824 | 計量言語学の観点から見た語彙研究, 荻野綱男, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
364825 | 文京区立鴎外記念本郷図書館所蔵 森潤三郎あて与謝野寛書簡群の解読(一)―『鴎外全集』の企画に関わる大正一一年の書簡を中心に, 森富 阿部武彦 渡辺善雄, 鴎外, , 70, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
364826 | 異端の弟子―夏目漱石と中村古峡(上), 曾根博義, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
364827 | 馬渕和夫・出雲朝子共著『国語学史 日本人の言語研究の歴史』, 月本雅幸, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
364828 | 小松英雄著『日本語書記史原論』, 石井久雄, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
364829 | チャザン?サザン?, 村岡功, 鴎外, , 70, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
364830 | 非動的述語の「継続相相当形式」―青森五所川原方言の場合, 八亀裕美, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 方言, , |
364831 | 九州・沖縄方言の2つの音声変化, 柴田武, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 方言, , |
364832 | 「恋ざめ」から「蒲団」へ―中年の恋の煩悶と時間の論理, 金子明雄, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
364833 | «誌上フォーラム「国語学」と「日本語学」» 「国語学」と「日本語学」『国語年鑑』による意識調査, 日野資成, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 一般, , |
364834 | «誌上フォーラム「国語学」と「日本語学」» 性急な「日本語学会」化への違和感, 小野正弘, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 一般, , |
364835 | «誌上フォーラム「国語学」と「日本語学」» 国語学と縦書き, 木田章義, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 一般, , |
364836 | 懸賞小説の時代―文学への投機, 紅野謙介, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 近代文学, 小説, , |
364837 | 『鴎外図録』中の写真について, 川田国芳, 鴎外, , 70, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
364838 | 『高野聖』におけるセクシュアリティ―「入れ子型」の再検討から, 森井マスミ, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
364839 | 2つの連続性と2本の「海の道」―九州西部諸方言の動詞テ形に起こる音韻現象, 有元光彦, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 方言, , |
364840 | 『白樺』末期の周辺を追う―仏蘭西書院及び<信州白樺派>, 水野岳, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 近代文学, 一般, , |
364841 | 本居宣長『字音仮字用格』の基礎―「喉音三行弁」の本質, 松繁弘之, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
364842 | 田中章夫著『日本語の位相と位相差』, 前田富祺, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
364843 | 石綿敏雄著『外来語の総合的研究』, 米川明彦, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
364844 | 『しがらみ草紙』の「詩月旦」―森鴎外と文壇批評漢詩, 合山林太郎, 鴎外, , 70, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
364845 | 原田信一著 福井直樹編『シンタクスと意味:原田信一言語学論文選集』, 郡司隆男, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
364846 | 近藤泰弘著『日本語記述文法の理論』, 鈴木泰, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
364847 | 西崎亨著『訓点資料の基礎的研究』, 小助川貞次, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
364848 | 沖森卓也著『日本古代の表記と文体』, 乾善彦, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, , |
364849 | 「無答責」―三島文学の幻想, 栗栖真人, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
364850 | 『呵刈葭』論争における上田秋成の依拠学説―礪波今道『喉音用字考』をめぐって, 釘貫亨, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |