検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
364901
-364950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
364901 | <座談会> 上代文学研究の未来, 青木周平 神野志隆光 品田悦一 森朝男 辰巳正明, 上代文学, , 特別号, 2002, シ00610, 上代文学, 一般, , |
364902 | 雑誌『上代文学』総目次, , 上代文学, , 特別号, 2002, シ00610, 国文学一般, 目録・その他, , |
364903 | 中古女流文学の核と私が考えるもの, 千原美沙子, 古典と現代, , 70, 2002, コ01350, 中古文学, 一般, , |
364904 | 天理図書館展覧会一覧(稿), 山中秀夫, ビブリア, , 117, 2002, ヒ00100, 国文学一般, 目録・その他, , |
364905 | <講演> 万葉集と近代短歌, 佐佐木幸綱, 上代文学, , 89, 2002, シ00610, 国文学一般, 和歌, , |
364906 | 愚庵と子規と釣鐘の柿, 市村軍平, 古典と現代, , 70, 2002, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
364907 | 『暗夜行路』論の目論見, 内田道雄, 古典と現代, , 70, 2002, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
364908 | <講演> 文学と虚実―古代文学をいかに読むか, 中西進, 上代文学, , 89, 2002, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
364909 | 九鬼周造をめぐる感想, 塚本康彦, 古典と現代, , 70, 2002, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
364910 | 長安西明寺の学問と上代漢詩文―大安寺文化圏の出典体系, 蔵中しのぶ, 上代文学, , 89, 2002, シ00610, 上代文学, 漢文学, , |
364911 | 「定家本万葉集」攷二―冷泉家本『五代簡要』の周辺, 山崎福之, 上代文学, , 89, 2002, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
364912 | 人間の老年―藤枝・埴谷・本多, 岡松和夫, 古典と現代, , 70, 2002, コ01350, 近代文学, 一般, , |
364913 | はやりことばをあげつらう(三), 中村光生, 古典と現代, , 70, 2002, コ01350, 国語, 言語生活, , |
364914 | 磐姫皇后歌の<何時辺乃方二>, 佐佐木隆, 上代文学, , 89, 2002, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
364915 | 「日本学」の領域, 粂川光樹, 古典と現代, , 70, 2002, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
364916 | 家持の情―ほととぎす詠を中心として, 奥村和美, 上代文学, , 89, 2002, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
364917 | 日本農書にみる自然・農業・地域観―日本農学の原論に向けて, 徳永光俊, 大阪経大論集, 53-2, 268, 2002, オ00195, 近世文学, 一般, , |
364918 | アナーキズムからアヴァンギャルドへ―大杉栄・中野重治・村山知義, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 39, 2000, チ00036, 近代文学, 一般, , |
364919 | 伝甘露寺資経筆堀河百首切の書写年代, 佐々木孝浩, 古典資料研究, , 5, 2002, コ01338, 中古文学, 和歌, , |
364920 | 杉田良庵玄与の軍記物語刊行をめぐる一、二の問題, 小秋元段, 古典資料研究, , 5, 2002, コ01338, 近世文学, 一般, , |
364921 | 慶応義塾図書館の俳書(四), 雲英末雄, 古典資料研究, , 5, 2002, コ01338, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364922 | 『風俗金魚伝』の検閲と改稿, 神田正行, 古典資料研究, , 5, 2002, コ01338, 近世文学, 小説, , |
364923 | 特大縦型奈良絵本の製作時期, 石川透, 古典資料研究, , 5, 2002, コ01338, 近世文学, 一般, , |
364924 | 『磯崎』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 5, 2002, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
364925 | 慶応義塾図書館蔵[弁慶物語]解題・翻刻, 大月千冬 石川透, 古典資料研究, , 5, 2002, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
364926 | 親鸞の六角堂参籠と太子伝承, 渡辺信和, 絵解き研究, , 16, 2002, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
364927 | 神作光一編『八代集掛詞一覧』, 武田元治, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
364928 | 紹介『当麻寺中将姫勧化弁述鈔』(内題)―付・翻刻, 徳田和夫, 絵解き研究, , 16, 2002, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
364929 | 伝後光厳院筆物語切は寝覚末尾欠巻部か, 仁平道明, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 物語, , |
364930 | 檀林皇后九想説話をめぐる図像―版本の挿し絵の紹介, 西山美香, 絵解き研究, , 16, 2002, エ00021, 近世文学, 一般, , |
364931 | 「観心十界図」の四十九餅図像について, 高達奈緒美, 絵解き研究, , 16, 2002, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, , |
364932 | 小山正文著『親鸞と真宗絵伝』, 蒲池勢至, 絵解き研究, , 16, 2002, エ00021, 中世文学, 書評・紹介, , |
364933 | 福江充著『立山信仰と立山曼荼羅―芦峅寺衆徒の勧進活動』, 高達奈緒美, 絵解き研究, , 16, 2002, エ00021, 国文学一般, 書評・紹介, , |
364934 | 第二回絵解きフェスティバルin長野=¥計画・準備から開催に至るまで, 林雅彦, 絵解き研究, , 16, 2002, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, , |
364935 | 『孝子善之丞感得伝』とその絵画―表紙によせて, 渡浩一, 絵解き研究, , 16, 2002, エ00021, 近世文学, 一般, , |
364936 | 幕末における将軍の上洛―尾張の通行路を中心に, 日下英之, 桜花学園大学研究紀要, , 4, 2002, オ00007, 近世文学, 一般, , |
364937 | 絵解き研究文献目録(平成九年〜十年), 林雅彦 高達奈緒美, 絵解き研究, , 16, 2002, エ00021, 国文学一般, 目録・その他, , |
364938 | 『日本書紀』顕宗天皇二年八月己未朔条覚書, 八重樫直比古, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
364939 | 歌語「藤袴」考―山上憶良の和名創成, 片岡智子, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 国文学一般, 和歌, , |
364940 | 『源氏物語』光源氏と兵部卿宮の親疎をめぐって―須磨退去前後の構成, 増田舞子, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中古文学, 物語, , |
364941 | 御裳濯河歌合・宮河歌合考―初出歌を中心にして, 橋本美香, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
364942 | 玉葉・風雅の式子内親王歌―「すずし」の歌を中心に, 平井啓子, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
364943 | 藤原家隆の「閑居百首」について, 川野良, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
364944 | 真宗伝道学の研究―仏教における口演伝道の展開, 浅井成海 深川宣暢, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 41, 2002, リ00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
364945 | 『兵員要語帖』といふ資料, 山田俊雄, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
364946 | 島地黙雷の基礎的研究, 福嶋寛隆 平田厚志 藤原正信 中川洋子 栗山俊之, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 41, 2002, リ00200, 近代文学, 著作家別, , |
364947 | 景清論―『平家物語』諸本が形成する景清像の考察, 星野貴志, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 中世文学, 軍記物語, , |
364948 | 学校図書館のアイディア(6) 人のいるあたたかい図書室に―学習情報センターとしての活用, 大参由美子, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
364949 | 移行期国語実践の課題12 言語事項の指導をすべての授業の中核に, 松野洋人, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
364950 | 『無名草子』の老尼の肖像―源氏文化と仏教文化の交渉一面, 安藤徹, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 41, 2002, リ00200, 中世文学, 物語・小説, , |