検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
364951
-365000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
364951 | 渋谷孝著『作文教材の新しい教え方』, 吉永幸司, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
364952 | 『教行信証』の世界―親鸞聖人の他力思想, 岡亮二, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 41, 2002, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
364953 | 河野庸介編著『中学校 新国語科の授業モデル』(全四巻), 山本周二, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
364954 | 梟山伏攷, 中野真麻理, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 中世文学, 演劇・芸能, , |
364955 | 新世紀中学校国語科の授業改革(6) 「元気がでることば」で対話能力を育てる, 花田修一, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
364956 | 国語教師としての道(12) 「学習記録の集積と活用を」, 野地潤家, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
364957 | 仮名草子『伊曾保物語』の寓話と中世史実―織田信長と「御袋様」との母子関係, 小林千草, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 近世文学, 小説, , |
364958 | 山科教言卿の家計簿, 樋口元巳, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, , 51, 2002, コ00310, 中世文学, 一般, , |
364959 | 「話すこと・聞くこと」の学習を創る12 「年間指導計画」「伝え合い活動の記録」そして「評価(振り返り・メタ認知)」―「伝え合う力」を高める学習を創る(12), 堀江祐爾, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
364960 | 受容の差異―『無惨』と「探偵叢話」, 蔵本博史, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
364961 | 「書くこと」新しい授業への展開12 「書くこと」で学習力・生活力の基礎力を育てる(2), 吉永幸司, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
364962 | 子どもの領分(二)―物語、おとなと子どもの間, 横井孝, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 中古文学, 物語, , |
364963 | 苦悩としての言語/メディアとしての言語―『行人』の今日性, 阿部高裕, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
364964 | 志賀直哉『灰色の月』のポリティクス, 加藤三重子, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
364965 | 『和漢朗詠集』巻下、竹、四百三十三番について, 根木優, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 中古文学, 歌謡, , |
364966 | 「読むこと」の革新と新しい授業12 評価しながら読む, 井上一郎, 実践国語研究, 26-3, 229, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
364967 | 「高等遊民」であること―『彼岸過迄』論, 西崎美登利, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
364968 | ふたたび、なぜ、いま、さごろも、か?―続「源氏物語」研究史の戦後, 野村精一, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 中古文学, 物語, , |
364969 | 伊藤清司監修・解説 磯部祥子翻刻 『怪奇鳥獣図巻』(工作舎刊)を読む, 杤尾武, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 近世文学, 書評・紹介, , |
364970 | 近世初期版元別出版目録稿(二)―私も書賈集覧, 渡辺守邦, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 近世文学, 一般, , |
364971 | 特集 国語教室を開く, 相沢秀夫 堀江祐爾 冨山哲也 田中孝一, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
364972 | 特集 <対談> 新世紀の国語教室を開く1, 井上一郎 望月善次, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
364973 | 富川房信画『猿蛸鼈大喧嘩』考, 松原哲子, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 近世文学, 小説, , |
364974 | 特設単元「手紙って楽しいね」=小2 伝え合う楽しさを実感できる書くことの学習, 野村公江, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
364975 | 雨の物語・その他―一葉日記における天気記述を巡って, 棚田輝嘉, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
364976 | 特設単元「思いを発信しよう」=中3 意欲的に書くための指導, 高左右美穂子, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
364977 | 舟鷺図考―鈴木春信の花鳥画と画題, 佐藤悟, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 近世文学, 一般, , |
364978 | 山田詠美とマンガ―マンガ家吉田秋生と「大人の感性」をめぐって, 松田良一, 椙山国文学, , 26, 2002, ス00028, 近代文学, 著作家別, , |
364979 | 藤村童話『力餅』のメッセージ―狂俳に現われた時代思潮, 冨田和子, 椙山国文学, , 26, 2002, ス00028, 近代文学, 著作家別, , |
364980 | 「読書と自分」=小6教出 楽しい本だなを増やそう―テーマを持ち、意欲的に読書する子どもを育てる, 田島倫子, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
364981 | うち日さす宮の我が背は, 渡部和雄, 椙山国文学, , 26, 2002, ス00028, 上代文学, 万葉集, , |
364982 | 新教育課程の研修テーマ・何が話題か1 中学校国語の改善の視点, 田中洋一, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
364983 | 吉本ばなな論―白河夜船を巡って, 尾形亜紀, 椙山国文学, , 26, 2002, ス00028, 近代文学, 著作家別, , |
364984 | 井上一郎編著『くどうなおこと子どもたち―詩人の生き方・子どもの読み方』, 藤井知弘, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
364985 | 田中孝一編『新しい高校国語 指導の理論と実践』(全三巻), 斎藤友紀雄, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
364986 | 中井竹山・履軒先生と山片蟠桃, 有坂隆道, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
364987 | 基本となる言葉の指導1 基本語彙の必要性と可能性, 井上一郎, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
364988 | 継子譚としてみた『落窪物語』の特質―『住吉物語』・『小夜衣』・『秋月物語』との比較から, 渡辺桂子, 椙山国文学, , 26, 2002, ス00028, 中古文学, 物語, , |
364989 | 懐徳堂文庫所蔵『履軒弊帚』諸本について, 池田光子, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
364990 | 新しい国語能力の導入1 新しい国語科授業につながる「メディアリテラシー」, 岩瀬弘憲, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
364991 | 刊本『小学雕題』訂補, 井上・了, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
364992 | 『仕懸文庫』と曾我物の趣向, 鹿島美里, 椙山国文学, , 26, 2002, ス00028, 近世文学, 小説, , |
364993 | ウヂノワキイラッコについて―日本書紀にみる「徳」の受容, 呉哲男, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
364994 | 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか1 「先生、読んでくれましたか」……, 吉永幸司, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
364995 | 新世紀中学校国語科の授業改革(7) 「伝え合う力」をどう評価するのか1, 花田修一, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
364996 | 古典籍の組版・印字について, 金水敏, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 国語, 一般, , |
364997 | 懐徳堂データベースの構築―全体構造と今後の課題, 湯浅邦弘, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
364998 | 「懐徳堂事典」の作成, 竹田健二, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
364999 | 「書くこと」新しい作文学習への変革1 書く能力を育てる, 河野庸介, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
365000 | 『天図』の回転について, 神林裕子, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |