検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
365051
-365100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
365051 | 接辞的造語成分「中(チュウ)」「中(ジュウ)」の使い分けについての覚え書き―「午前ちゅう」「午後じゅう」「夏じゅう」「冬じゅう」を中心に, 丹保健一, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
365052 | 古版本節用集の近世的書入について, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 近世文学, 国語, , |
365053 | 宗祇一座和漢百韻(雲は花)の分析, 鍜治光雄, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 中世文学, 連歌, , |
365054 | 「劣りまさるけぢめ」―『堤中納言物語』「思はぬ方にとまりする少将」論, 下鳥朝代, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 中古文学, 物語, , |
365055 | 『三四郎』の時計台, 小泉浩一郎, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
365056 | 『物くさ太郎』の喪, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 中世文学, 物語・小説, , |
365057 | 『記紀』における漢字・漢語の使用傾向, 張〓娜, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
365058 | 「雨月物語」と「男はつらいよ」, 杉下元明, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 近代文学, 一般, , |
365059 | 安部公房『箱男』論, 千金楽健, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
365060 | 『桜川』―詞章の新たなる機能性を追って, 谷口聡美, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365061 | <成り行き解説>形式「つい〜なる」と「つい〜する」について, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 国語, 文法, , |
365062 | 読む―『猿蓑』の一句―時雨きやならひかねたる〓ふね 千那, 伊藤一郎, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
365063 | 泉鏡花「縷紅新草」の世界(下)―作風の転換, 飯泉敦子, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
365064 | 読書カリキュラムの構築と展開―新潟県浦川原村立下保倉小学校における実践モデル, 有沢俊太郎, 上越教育大学国語研究, , 16, 2002, シ00574, 国語教育, 読むこと, , |
365065 | 戦後古典教育の研究―中学校での芭蕉「おくのほそ道」指導を通して, 中嶋真弓, 上越教育大学国語研究, , 16, 2002, シ00574, 国語教育, 一般, , |
365066 | 「テイル」の持つ非継続的側面, 孫敦夫, 上越教育大学国語研究, , 16, 2002, シ00574, 国語, 文法, , |
365067 | 太宰治著『走れメロス』の教材研究, 小川育男, 上越教育大学国語研究, , 16, 2002, シ00574, 国語教育, 一般, , |
365068 | 「読み手」を育てる作文学習―作文過程におけるつまずきの起因と背景から, 松岡博志, 上越教育大学国語研究, , 16, 2002, シ00574, 国語教育, 書くこと, , |
365069 | いわゆる解説的な用法の「ものだ」の文, 山口佳也, 十文字国文, , 8, 2002, シ00462, 国語, 文法, , |
365070 | 『羅生門』再説―結末部の改稿が生むもの, 江藤茂博, 十文字国文, , 8, 2002, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
365071 | 川端康成と古歌謡―「船遊女」草稿をめぐって, 植木朝子, 十文字国文, , 8, 2002, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
365072 | オックスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館蔵 『三十六歌仙絵二種貼交』, 気多恵子, 十文字国文, , 8, 2002, シ00462, 国文学一般, 和歌, , |
365073 | <インタビュー> 自伝的「教師論」―教師という職業とどう出会ったか, 鈴木一雄 江藤茂博, 十文字国文, , 8, 2002, シ00462, 国語教育, 一般, , |
365074 | 虚子俳句における客観写生と主観, 大輪靖宏, 国文学論集(上智大学), , 35, 2002, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
365075 | 山部赤人作「過〓敏馬浦〓時」歌考―長歌と反歌の主体, 上野美穂子, 国文学論集(上智大学), , 35, 2002, シ00650, 上代文学, 万葉集, , |
365076 | 常夏巻の源氏と玉鬘の贈答歌―二組の引き歌を巡って, 徳岡涼, 国文学論集(上智大学), , 35, 2002, シ00650, 中古文学, 物語, , |
365077 | 栗杖亭鬼卵序論, 藤沢毅, 国文学論集(上智大学), , 35, 2002, シ00650, 近世文学, 小説, , |
365078 | バレト写本の会話文―文末表現に見える文法的特徴, 相ヶ瀬千草, 国文学論集(上智大学), , 35, 2002, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
365079 | 麻続王をめぐる歌二首, 村田右富実, 女子大文学:国文篇, , 53, 2002, シ00790, 上代文学, 万葉集, , |
365080 | 『平安遺文』の宣命書き資料, 乾善彦, 女子大文学:国文篇, , 53, 2002, シ00790, 中古文学, 国語, , |
365081 | 渡河の情景―伊勢物語ノート, 上野英二, 成城国文学論集, , 28, 2002, セ00050, 中古文学, 物語, , |
365082 | 成城大学図書館蔵『怪奇鳥獣図巻』における鳥獣人物図の研究稿, 杤尾武, 成城国文学論集, , 28, 2002, セ00050, 近世文学, 一般, , |
365083 | 横光利一「寝園」のなかの清元節「十六夜」―「声」を描く機構とその周縁, 島村健司, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
365084 | 「春琴抄」前後―「壮年期―谷崎潤一郎論」その五, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 36, 2002, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
365085 | 「蟹工船」の「言葉」―その「団結」と闘争をめぐって, 副田賢二, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
365086 | 京に生きる―癒し空間の構造, 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 36, 2002, ニ00312, 国文学一般, 古典文学, , |
365087 | 萩原朔太郎における思想の回路―ショウペンハウエルと埴谷雄高との関連, 米倉巌, 日本大学芸術学部紀要, , 36, 2002, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
365088 | 友永鏡子のために―三島由紀夫『鏡子の家』における<聴き手>と<時代>, 有元伸子, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
365089 | 横井小楠における天の観念とキリスト教, 源了円, アジア文化研究別冊, , 11, 2002, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
365090 | 井伏鱒二『言葉について』の「訳述」をめぐって―小説における方言«翻訳», 宮崎靖士, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
365091 | 肉食という近代―明治期日本における食肉軍事需要と肉食観の特徴, 真嶋亜有, アジア文化研究別冊, , 11, 2002, ア00332, 近代文学, 一般, , |
365092 | 日本中近世都市史研究の課題をめぐるエッセイ―西洋日本学者の視点から, マルクス・リュッターマン, アジア文化研究別冊, , 11, 2002, ア00332, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
365093 | 安岡章太郎論―「悪友もの」をめぐって, 金岡直子, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
365094 | 研究動向 渋沢竜彦, 柳瀬善治, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
365095 | 堀辰雄<プルーストに関するノート>, 渡部麻実, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
365096 | 黒田清輝の書簡の語彙と語法, 北沢尚, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 国語, 語彙・意味, , |
365097 | 研究動向 高橋和巳, 藤村耕治, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
365098 | 異文化トレーニングとCLLの統合授業の試み―アクション・リサーチによる調査研究, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 国語, 日本語教育, , |
365099 | 日本語中級段階の漢語運用に関する一考察―漢語動名詞の機能動詞結合を中心に, 谷部弘子, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 国語, 日本語教育, , |
365100 | 文学・思想懇話会編『近代の夢と知性―文学・思想の昭和一〇年前後(1925〜1945)』, 木村一信, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |