検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
365001
-365050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
365001 | 鬼と天狗説話考, 志村有弘, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 国文学一般, 説話・昔話, , |
365002 | 「七経逢原笈蓋表書」について, 寺門日出男, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
365003 | 特殊文字などの処理について, 井上了, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 国語, 一般, , |
365004 | 『和荘兵衛』覚書―世界の外へ, 風間誠史, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 近世文学, 小説, , |
365005 | 議院建築と一茎の茶の花―高村光太郎試論, 南明日香, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
365006 | 川端康成「手紙」(掌の小説)再論―岡本一平に触れつつ, 森晴雄, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
365007 | 「読むこと」の革新と新しい授業13 読み聞かせの再認識, 井上一郎, 実践国語研究, 26-5, 231, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
365008 | 芥川龍之介「トロツコ」「百合」「一塊の土」―湯河原三部作にみるインターセクション, 熊谷信子, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
365009 | 古賀精里宛尾藤二洲書簡, 石原隆好, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
365010 | 寺山修司の<恐山>とは何か, 児玉喜恵子, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
365011 | 近年の懐徳堂蒐集資料, 竹腰礼子, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
365012 | 平安朝文学の手習―内面の表出と定着を中心に, 角山恭子, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 中古文学, 物語, , |
365013 | 「おほどか」な女君―浮舟から寝覚の上へ, 加藤玲, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 中古文学, 物語, , |
365014 | 特集 「評価」で国語の授業を改善する, 田中孝一 井上一郎 林理香 河野庸介 梶野明信, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365015 | 懐徳堂文庫所蔵文献の書名について, 藤居岳人, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
365016 | 常陸国風土記の文字表現(一)序説―誤用と助辞用法を端として, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 19, 2002, シ00651, 上代文学, 風土記, , |
365017 | 特集 <対談> 新世紀の国語教室を開く2, 井上一郎 望月善次, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365018 | 石川啄木と「砂」の詩想, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 19, 2002, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
365019 | 「主語」と「述語」―明治期の文法用語, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 19, 2002, シ00651, 国語, 文法, , |
365020 | 「男川大好き! 額田の宝 男川を守っていこう」=小5 総合的学習の中で、国語科の担うもの―評価活動の充実をめざして, 高橋亨, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365021 | 人麻呂作歌の異文系と本文系―歌稿から歌集へ, 西条勉, 専修国文, , 70, 2002, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
365022 | 「ガオーッ」「白いぼうし」=光村小4 メタ言語能力を育てるカリキュラムを目指して, 羽瀬克彦, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
365023 | 今様の思想―『梁塵秘抄口伝集』巻第十をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, , 70, 2002, セ00310, 中古文学, 歌謡, , |
365024 | 細道発途直前の書簡―芭蕉書簡を読む(二), 阿部正美, 専修国文, , 70, 2002, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
365025 | 相手意識をもって楽しく書くことの指導―「日記」と「お伝えカード」を活用した入門期の学習活動(小1), 井阪恵子, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
365026 | わらべうたの音構造に関する考察, 大畑耕一, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 40, 2002, フ00220, 国文学一般, 歌謡, , |
365027 | 新教育課程の研修テーマ・何が話題か2 「総合的な学習」で問われ始める国語力の育成, 秋長栄里子, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365028 | 中世における「コト(事)」の周辺, 劉相溶, 専修国文, , 70, 2002, セ00310, 中世文学, 国語, , |
365029 | 奥野忠昭編著『「初めて読む」を生かす授業』, 松野洋人, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
365030 | 月刊絵本「こどものせかい」の研究 その2―三好碩也と「ノアの箱舟」絵本, 柴村紀代, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 40, 2002, フ00220, 近代文学, 児童文学, , |
365031 | 吉川芳則著『小学校説明的文章の学習指導過程をつくる』, 宮下昭広, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
365032 | ドキュメンタリー・ジャンル論のためのプロブレマティックなノート, 鈴木貞美, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 一般, , |
365033 | 五〇年代ドキュメンタリー運動―生活を綴る, 佐藤泉, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 一般, , |
365034 | 「諷刺小説」から「ルポルタージュ」へ―杉浦明平『ノリソダ騒動記』の成立, 鳥羽耕史, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
365035 | 「ある小官僚の抹殺」論―松本清張における小説とノンフィクション, 藤井淑禎, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
365036 | 伊沢蘭軒とその一族の遺墨―伝存資料による『伊沢蘭軒』の検討, 町泉寿郎, 鴎外, , 70, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
365037 | 火野葦平、戦争文学の誕生, 花田俊典, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
365038 | 生き神信仰を越えて―「夜長姫と耳男」論, 鬼頭七美, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
365039 | 日本語の構造的なあいまい文, 野田尚史, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
365040 | 日本語の相互構文, 三宅知宏, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
365041 | 文の存在様式と主観性―日本語様相論の試み, 野林靖彦, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
365042 | 定表現と非定表現と不定表現, 益岡隆志, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
365043 | 述定の時間・装定の時間, 大木一夫, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
365044 | 諸方言におけるアスペクト・テンス体系の動態―存在動詞と時間表現, 工藤真由美, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 方言, , |
365045 | 取り立て助詞の文末用法をめぐって―「だけだ」を中心に, 森山卓郎, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
365046 | 語としての文, 小針浩樹, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
365047 | 文の論理と語の類別, 石神照雄, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
365048 | 第三形容詞とその形態論, 村木新次郎, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |
365049 | 単語化の源泉とレキシコンの構造, 斎藤倫明, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 語彙・意味, , |
365050 | 「既製」の複合動詞と「即席」の複合動詞―小説にみる現代作家の語形成, 石井正彦, 国語論究, , 10, 2002, ミ9:15:10, 国語, 文法, , |