検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
365101
-365150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
365101 | 古代文学研究の今後について, 森朝男, 古代文学, , 41, 2002, コ01290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
365102 | 楽琵琶の左手の技法と調子の連関―『三五要録』の分析による, 遠藤徹, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 中古文学, 一般, , |
365103 | 鎌倉時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて 其二, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 中世文学, 国語, , |
365104 | 『常陸国風土記』の漢語とそのヨミをめぐって―「天人」を中心として, 橋本雅之, 相愛国文, , 15, 2002, ソ00007, 上代文学, 風土記, , |
365105 | 明暗評釈 十―第二十五章〜第二十九章, 鳥井正晴, 相愛国文, , 15, 2002, ソ00007, 近代文学, 著作家別, , |
365106 | 挿画の風景―柳田国男『村のすがた』, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
365107 | 『双蝶蝶曲輪日記』における「曲輪」の意味―八段目「引窓」の解釈の方向性を探って, 黒石陽子, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
365108 | 略本系「俊頼髄脳」の研究(二)―関西大学図書館蔵『俊秘抄』翻刻, 俊頼髄脳研究会, 相愛国文, , 15, 2002, ソ00007, 中古文学, 和歌, , |
365109 | 『暗夜行路』「第三」を読む―あやうさを潜めた好転, 清水康次, 京都光華女子大学研究紀要, , 40, 2002, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
365110 | 「善悪」の語史―中世前期の変体漢文における名詞用法, 玉村禎郎, 京都光華女子大学研究紀要, , 40, 2002, キ00445, 中世文学, 国語, , |
365111 | 人面瘡考―江戸時代の文芸作品を中心に, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 近世文学, 小説, , |
365112 | 『奔馬』の小説構造可視化―三島由紀夫『豊饒の海』の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 40, 2002, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
365113 | <文学青年>の誕生―評伝・中西梅花(上), 大井田義彰, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
365114 | <書誌>『冒険クラブ』『冒険少年』『冒険ブック』―昭和二十年代の少年雑誌について, 根本正義, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 近代文学, 一般, , |
365115 | 資料紹介 故高乗勲氏旧蔵『草庵和歌集』, 三村晃功, 京都光華女子大学研究紀要, , 40, 2002, キ00445, 中世文学, 和歌, , |
365116 | 「魚は鯛がいい」構文の意味解釈, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 34, 2002, ケ00030, 国語, 文法, , |
365117 | 日本語受身文の獲得に関する覚書, 大津由紀雄, 慶大言語文化研究所紀要, , 34, 2002, ケ00030, 国語, 文法, , |
365118 | 戦いの標識―日本中世の甲冑を中心として, 近藤好和, 人類にとって戦いとは, , 4, 2002, ソ9:9:4, 中世文学, 軍記物語, , |
365119 | 高島流砲術から三兵戦術への展開, 梶輝行, 人類にとって戦いとは, , 4, 2002, ソ9:9:4, 近世文学, 一般, , |
365120 | 「始動表現」の日中対照研究, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
365121 | 「行く・来る」と視点, 吉本一, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, , |
365122 | 作文上に見られる助詞「に」の誤りの分析と評価, 趙南星 佐々木瑞貴, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
365123 | 日・韓両国語における受身文の動作主マーカーについての一考察, 権奇洙, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
365124 | 日韓における「為」字の受容についての試論, 安煕貞, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
365125 | 安井息軒の漢籍享受―管子・管子纂詁, 田中司郎, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
365126 | 中日における天狗の様相について, 賀静彬, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 国文学一般, 民俗学, , |
365127 | “根拠”を表す中国語介詞の日訳, 姜春枝, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
365128 | 戦争と柳田民俗学, 新谷尚紀, 人類にとって戦いとは, , 5, 2002, ソ9:9:5, 近代文学, 著作家別, , |
365129 | 周作人の日本文化に対する情と縁, 柴紅梅 劉偉, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
365130 | 新しい<ディアスポーラ>の誕生―マルチメディア時代におけるインターカルチュラリティについて, 松田和夫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
365131 | 「朝敵」という語の成立, 高橋昌明, 人類にとって戦いとは, , 5, 2002, ソ9:9:5, 中世文学, 軍記物語, , |
365132 | 樋口一葉の『たけくらべ』にみられる諦観者としての悲哀, 朴那美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
365133 | 金史良文学の研究―『文芸首都』掲載の作品を中心に, 秋錫敏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
365134 | 日韓文学作品に表れた死のイメージ比較研究, 権赫建, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
365135 | 夕顔の死についての一考察, 金賢貞, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 中古文学, 物語, , |
365136 | 境界の地・「和人地」の人びと, 松崎水穂, 人類にとって戦いとは, , 5, 2002, ソ9:9:5, 国文学一般, 民俗学, , |
365137 | 泉鏡花「お弁当三人前」論―紅葉の添削を手がかりとして, 魯恵卿, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
365138 | 形容詞の変容過程―「接頭語『お』+形容詞」の発生とその変容「おいしい」を中心に, 佐藤美和, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, , |
365139 | 万葉集研究―遣唐使歌を中心として, 崔光準, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, , |
365140 | 『雨月物語』に於ける善悪応報譚―「吉備津の釜」と「牡丹燈記」, 崔香蘭, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近世文学, 小説, , |
365141 | うつほ物語論4―琴の族序説, 中嶋尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 中古文学, 物語, , |
365142 | 盤珪仮名法語における「聞」について, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近世文学, 一般, , |
365143 | 『日本新永代蔵』地名考―三都の成立, 関明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近世文学, 小説, , |
365144 | 谷崎潤一郎『幼少時代』試論―幼少期を通して見た谷崎文学の原型をめぐって, 朴明濬, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
365145 | 大江健三郎『個人的な体験』論―鳥の決断とモラルをめぐって, 飯塚香苗, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
365146 | エディプス・コンプレックスの観点からみた中河文学―マルト・ロベール「起源の小説と小説の起源」から, 川上真人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
365147 | 宇野千代「罌粟(けし)はなぜ紅い」に見られる色彩と主題について, 林円, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
365148 | 蕪村周辺の句会資料中の「縦の題」と「横の題」, 相沢泰司, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
365149 | 和泉式部歌の表現―「なく」姿勢, 新井幸恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 中古文学, 和歌, , |
365150 | 石見相聞歌の方法―二様の藻をめぐって, 上安広治, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 上代文学, 万葉集, , |