検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
365151
-365200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
365151 | 『狭衣物語』和歌試論―片仮名書きされた和歌の意義について, 佐藤尊礼, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 中古文学, 物語, , |
365152 | 『石清水物語』の都と鄙―揺れる価値意識, 白幡由美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 中世文学, 物語・小説, , |
365153 | 続願人の職分, 鈴木明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近世文学, 一般, , |
365154 | 批評家以前の亀井勝一郎―書く行為から創造する主体の確立へ, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
365155 | 「魚服記」論―二人に降りかかる枯葉, 李礼淑, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
365156 | 保田与重郎試論―近世国学の継承に就て, 酒井康之, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
365157 | 永島福太郎先生略年譜・著作目録(抄), , 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 国文学一般, 目録・その他, , |
365158 | 「鎌倉名所記」―版行とその周辺, 加藤紫識, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近世文学, 一般, , |
365159 | 五山文学における禅月の受容―絶海中津『蕉堅藁』を起点として, 朝倉和, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
365160 | 雪嶺永瑾について, 今泉淑夫, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
365161 | 堺・向上庵一路について, 上田純一, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365162 | 岡松一品の事, 大塚実忠, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 一般, , |
365163 | 守護大名山名氏と禅宗―とくに栖真院開創について, 岡部恒, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 一般, , |
365164 | 中世備後府中の考察, 小川信, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 一般, , |
365165 | 「世阿弥と禅林用語」小考―「ジョーシキ」の語を中心に, 表章, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365166 | 塩津地頭熊谷氏と空谷明応と長生宗久尼―『菅浦文書』と『大徳寺文書』との接点, 加藤正俊, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
365167 | 奥文鳴について, 木村重圭, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 近世文学, 一般, , |
365168 | 千少庵伝断章, 熊倉功夫, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 一般, , |
365169 | 禅宗十方住持制の再検討, 斎藤夏来, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 一般, , |
365170 | 無住一円『聖財集』における四句の体系, 末木文美士, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
365171 | 伊達千広の「和歌禅話」草稿について, 伊達宗泰, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 近世文学, 国学・和歌, , |
365172 | 古渓と利休, 谷晃, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 一般, , |
365173 | 禅僧と茶の湯―天正期の堺を中心に, 谷端昭夫, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 一般, , |
365174 | 『空華室日記』序論―大綱宗彦と千家の宗匠たち, 筒井紘一, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 一般, , |
365175 | 南都の珠光―利休が夢想した道祖像, 戸田勝久, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 一般, , |
365176 | 肥後菊池氏の対外交流と禅宗・港町, 橋本雄, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 一般, , |
365177 | 『〔古賛抄〕』翻刻と解題, 堀川貴司, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
365178 | 『南方録』と青木凡鳥, 山田哲也, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 一般, , |
365179 | 如大縁由の寺院と室町幕府, 山家浩樹, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
365180 | 瓢鮎図・再考, 芳沢勝弘, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
365181 | 沢庵和尚大和名所めぐりの文(増補), 永島福太郎, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 近世文学, 一般, , |
365182 | 軍記物語研究文献目録三十八(二〇〇〇年十月〜二〇〇一年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
365183 | 『中古文学』研究論文総目次(第六十一号〜第七十号), , 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
365184 | 学と不学のちがい―近代中日女子教育の比較, 李卓, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 24, 2002, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
365185 | オイゲン・ヘリゲルの生涯とナチス―神話としての弓と禅(2), 山田奨治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 24, 2002, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
365186 | 荻久保泰幸著『文学の内景―漱石とその前後』, 小泉浩一郎, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
365187 | 基本となる言葉の指導2 感情を豊かに表現する―単元「学習旅行の体験を五年生に伝えよう―感情豊かに紀行文を書く」(小6), 村上雅彦, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
365188 | 山田吉郎著『前田夕暮研究―受容と創造』, 久留原昌宏, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
365189 | 新しい国語能力の導入2 新しい国語科授業につながる「メディアリテラシー」2, 岩瀬弘憲, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365190 | 一高時代の芥川龍之介, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 56, 2002, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
365191 | 現代の若者にみるコミュニケーション行動―談話事例にみる同時発話と発話末の特質傾向―地域概略と行動分析から, 橋本典尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 国語, 言語生活, , |
365192 | 芥川「西方の人」とゲーテの『ディヴァン』, 稲垣孝博, 都留文科大学研究紀要, , 56, 2002, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
365193 | 東洋大学図書館蔵伝為明筆本『狭衣』の仮名遣い―巻三の和語を中心として, 村上もと, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 中古文学, 物語, , |
365194 | 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか2 授業の落とし穴―授業づくりの基礎, 吉永幸司, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365195 | 新世紀中学校国語科の授業改革(8) 「伝え合う力」をどう評価するのか2―「話すこと・聞くこと」の評価規準と評価方法(1), 花田修一, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365196 | 「書くこと」新しい作文学習への変革2 書く能力を育てる2, 河野庸介, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
365197 | 「読むこと」の革新と新しい授業14 図解力と図読力の解明, 井上一郎, 実践国語研究, 26-7, 233, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
365198 | 翻刻 初期一中節の語り物(三), 小俣喜久雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近世文学, 演劇・芸能, , |
365199 | 中国江西省漢族の民具・民俗芸能と日本, 余大喜, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 19, 2002, カ00443, 国文学一般, 民俗学, , |
365200 | <対談>特集 生誕百年・北園克衛再読 センチメンタルな反詩―北園克衛の全体像, 藤富保男 金沢一志, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |