検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
365201
-365250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
365201 | 特集 読書生活に生きる国語科, 小森茂 小野寺邦子 石川真紀 山下行夫, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
365202 | 中世前期口語資料における記録特有語―記録特有語と口語資料(一), 後藤英次, 文学部紀要(中京大学), 36-3・4, 103, 2002, チ00120, 中世文学, 国語, , |
365203 | 特集 <座談会> 読書生活に生きる国語科, 高桑弥須子 飯竹俊彦 河野庸介, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
365204 | 特集 生誕百年・北園克衛再読 北園克衛の内風景、四つのKey, 白石かずこ, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
365205 | 特設単元「コミュニケーションってなあに?」=小4 言語生活に生きてはたらく学習指導, 河合冬樹, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
365206 | 朱引考―主に文禄本『平家物語』の朱引をめぐって, 森まさし, 文学部紀要(中京大学), 36-3・4, 103, 2002, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
365207 | 「紙芝居をしよう」=中3 紙芝居で育てる表現力―メディア・リテラシーを育てる, 栗原裕一, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365208 | 「話すこと・聞くこと」単元(四月)=中1 ことわざで自己紹介をしよう, 高木徹, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
365209 | 親鸞の面影―中世真宗肖像彫刻研究序説, 津田徹英, 美術研究, , 375, 2002, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
365210 | 新教育課程の研修テーマ・何が話題か3 国語科実践の現状と課題, 田中靖則, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365211 | 日本のセザニスム―一九二〇年代日本の人格主義セザンヌ像の美的根拠とその形成に関する思想及び美術制作の文脈について, 永井隆則, 美術研究, , 375, 2002, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
365212 | 駢体文のジャンルについて―〓斌杰『中国古代文体概論』より, 福井佳夫, 文学部紀要(中京大学), 36-3・4, 103, 2002, チ00120, 中古文学, 漢文学, , |
365213 | 山形大学教育学部附属中学校著『学びをひらく 学びをつなぐ―「おもしゃい」生徒たち』, 真木利貢, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
365214 | 元木泰雄著『藤原忠実』, 玉井力, 古代文化, 54-1, 516, 2002, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
365215 | 東葛印旛大師講の変容―千葉県北部の新四国霊場に見られる事例として, 小林団, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 国文学一般, 民俗学, , |
365216 | 由井はるみ編著『国語科でできるメディアリテラシー学習』, 南田和博, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
365217 | 特集 生誕百年・北園克衛再読 北園克衛、その俳句―句集『村』を中心に, 小沢実, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
365218 | 基本となる言葉の指導3 感情を詩的に表現する―単元「自分の思いを詩で表現し、一年生に伝えよう」(小5), 新馬場順子, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
365219 | 叡尊による大御輪寺復興と十一面観音, 小林裕子, 美術史研究, , 40, 2002, ヒ00087, 中世文学, 一般, , |
365220 | 新しい国語能力の導入3 国語能力としてのエディターシップ, 古賀勝利, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365221 | 近世の有力神主と吉田家―武蔵一宮氷川神社神主を事例に, 靱矢嘉史, 早稲田実業学校研究紀要, , 36, 2002, ワ00060, 近世文学, 一般, , |
365222 | 『古画備考』にみる藩御抱絵師の登用と狩野派絵師, 菅野貴子, 美術史研究, , 40, 2002, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
365223 | 天正本太平記(一), 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 37-1, 104, 2002, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
365224 | 現場の詩人の立場―川崎洋著『感じる日本語』, 八木忠栄, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
365225 | 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか3 授業が見たい……, 吉永幸司, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365226 | 万葉歌人石川郎女と大伴氏, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 37-2, 105, 2002, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
365227 | 萩原朔太郎研究―青春の出発再考, 佐藤房儀, 文学部紀要(中京大学), 37-2, 105, 2002, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
365228 | 特集 生誕百年・北園克衛再読 北園克衛の郷土詩と戦争, 坪井秀人, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
365229 | 新世紀中学校国語科の授業改革(9) 「伝え合う力」をどう評価するのか3―「話すこと・聞くこと」の評価規準と評価方法(2), 花田修一, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365230 | 鈴木其一の花鳥画における博物図譜の影響―絹本掛幅画を中心に, 高木彩, 美術史研究, , 40, 2002, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
365231 | 「書くこと」新しい作文学習への変革3 書く能力を育てる3, 河野庸介, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
365232 | 「読むこと」の革新と新しい授業15 優れた叙述を読む, 井上一郎, 実践国語研究, 26-9, 235, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
365233 | 特集 生誕百年・北園克衛再読 北園克衛から戦後詩へ―『円錐詩集』と吉岡実, 秋元幸人, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
365234 | 日本語の活用, 高橋太郎, 日本語教育, , 113, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365235 | 特集 確かな説明力をつける, 氏原基余司 室井真理子 井手口浩明 大森恵美子 森田信義, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365236 | 『道賢上人冥途記』・『日蔵夢記』備考(続)―醍醐天皇崩御前後・醍醐寺・僧貞崇〜両書が「隠した」もの, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 172, 2002, シ01120, 中古文学, 説話, , |
365237 | 「翻刻校正一葉抄」補訂, 岩下武彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 89, 189, 2002, チ00100, 上代文学, 万葉集, , |
365238 | 「ぜひ」の機能と使用条件について―聞き手に何かさせることを意図した場合, 福島泰正, 日本語教育, , 113, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365239 | 特集 <対談> 確かな説明力をつける, 寺井正憲 井上一郎, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365240 | 「過去時ニ〜シタカ?」に対する否定の返答形式―シテイナイとシナカッタの選択に関して, 松田文子, 日本語教育, , 113, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365241 | 「とりと なかよし」「じどう車くらべ」「どうぶつの赤ちゃん」=小1光村 一年間のあゆみ―一年生の実践から, 山田定子, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365242 | 日本語能力試験とOPIによる運用力分析―言語知識と運用力との関係を探る, 横山紀子 木田真理 久保田美子, 日本語教育, , 113, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
365243 | 加速器質量分析法による古筆切および古文書のC14(炭素14)年代測定, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 89, 189, 2002, チ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
365244 | 日本軍政下のマラヤ(1941〜45年)における日本語教育の性格―マラヤ軍政監部・ジャワ軍政監部編纂の日本語教科書の比較から, 松永典子, 日本語教育, , 113, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
365245 | 「自然の小さな診断役」=中1光村 一つの教材から展開する二種の授業展開―説明文を用いた「話す・聞く」授業と「書く」授業の提案, 苫米地実知子 佐々木宏恵, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365246 | 日本経済語彙における日中両語間でのずれについて, 岡益巳, 日本語教育, , 113, 2002, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
365247 | 太陽と月=高1桐原書店 自らの文化を見つめ直す学習, 名取美和子, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
365248 | 新教育課程の研修テーマ・何が話題か4 言語の教育としての国語教育―言語能力の基礎・基本の明確化, 高橋秀仁, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365249 | 「良妻ぶる」妻は「悪妻」か―接尾辞「ぶる」付加による価値評価の転換と収束, 玉岡賀津雄 宮岡弥生 黄其正, 日本語教育, , 114, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365250 | 学術論文の内容理解における視覚情報の活用, 加藤由香里, 日本語教育, , 114, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |