検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
365251
-365300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
365251 | 大分国語科実践研究会[葦の会]編『わたしたちの国語教室』, 原栄一, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
365252 | ノニについて―接続助詞的用法と副詞的用法, 中溝朋子, 日本語教育, , 114, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365253 | 翻刻『和歌名所追考 第百十五 越前国』, 長崎健 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 89, 189, 2002, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
365254 | 井上一郎著『文学の授業力をつける』, 上谷順三郎, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
365255 | 日本語と韓国語の人称詞の使用頻度―対訳資料から見た頻度差とその要因, 鄭恵先, 日本語教育, , 114, 2002, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
365256 | 基本となる言葉の指導4 生活語彙を教科の中で定着させる―単元「みつけたことを 身近な人にお知らせしよう」(小1光村上), 弓場順枝, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
365257 | 程度副詞相当句(節)「Pほど」について, 川端元子, 日本語教育, , 114, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365258 | 新しい国語能力の導入4 国語能力としてのエディターシップ2, 古賀勝利, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365259 | 名詞文過去形の考察―その関係がいつ成立したか, 田村澄香, 日本語教育, , 114, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365260 | 早稲田中学校をめぐる人々(8)菱山修三―「早稲田興風会雑誌」を中心に, 梅沢宣夫, 早稲田―研究と実践, , 23, 2002, ワ00050, 近代文学, 著作家別, , |
365261 | 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか4 子どもが見えない, 吉永幸司, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365262 | 「早稲田興風会雑誌」総目次(9), 梅沢宣夫, 早稲田―研究と実践, , 23, 2002, ワ00050, 近代文学, 一般, , |
365263 | コーパス調査による文法性判断の有効性―「〜てならない」を例にして, 杉村泰, 日本語教育, , 114, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365264 | 新世紀中学校国語科の授業改革(10) 絶対評価の問題づくりはどこまで可能か, 花田修一, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365265 | 「書くこと」新しい作文学習への変革4 書く能力を育てる4―事柄や意見, 河野庸介, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
365266 | 落語長屋探訪記 其ノ参, 石井明, 文人, , 39, 2002, フ00568, 近世文学, 一般, , |
365267 | 「読むこと」の革新と新しい授業16 覚えながら読む―朗読者への道, 井上一郎, 実践国語研究, 26-11, 237, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
365268 | 江戸板義太夫抜本訴訟始末(付編)―翻刻・九大本『義太夫浄瑠璃本訴訟』, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 89, 189, 2002, チ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
365269 | 格助詞の機能, 山口秋穂, 中央大学文学部紀要:文学科, 89, 189, 2002, チ00100, 国語, 文法, , |
365270 | 日・韓における感謝の言語表現ストラテジーの一考察, 秦秀美, 日本語教育, , 114, 2002, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
365271 | 総合的な学習と国語科「総合的な学習の時間を支える国語科の授業」, 佐藤洋一 前田成人 田辺鉄章 吉永幸司, 実践国語研究, 26-2, 228, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365272 | 校正一葉抄所収万葉集歌索引, 岩下武彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 89, 189, 2002, チ00100, 上代文学, 万葉集, , |
365273 | 修飾機能を持つ「―性」の語基の制約について―修飾機能を持たない「―性」の語基との比較から, 王淑琴, 日本語教育, , 114, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365274 | 話すこと・聞くことと伝え合う力「適切に話し正確に聞き取る力を伸ばす授業」, 桜本明美 小坂由美 中川鈴江 伊庭郁夫 石井英樹 松野洋人, 実践国語研究, 26-2, 228, 2002, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
365275 | 書くことと伝え合う力「相手や目的に応じた文章を書く力を育てる授業」, 高木展郎 磯村彰久 石川良一 岸本憲一良 森恭子 野口芳宣, 実践国語研究, 26-2, 228, 2002, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
365276 | 日本語の相づちに関する意識における中国人学習者と日本人との比較, 楊晶, 日本語教育, , 114, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
365277 | 読むことと伝え合う力「説明的文章」「文学的文章」, 小田迪夫 福井朋子 荒木朋子 石川等 清水静子 広井嗣雄, 実践国語研究, 26-2, 228, 2002, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
365278 | 日本語能力簡易試験(SPOT)の得点とACTFL口頭能力測定(OPI)のレベルの関係について, 岩崎典子, 日本語教育, , 114, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
365279 | 「ネガティヴな学習者観」に関する一考察, 藤井玲子, 日本語教育, , 114, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
365280 | 言葉で「伝え合う力」を高める国語科の学習, 立津政宏 美濃越宏一 田窪豊, 実践国語研究, 26-4, 230, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365281 | 宮城・山形県境地域の方言の実態―陸羽東線沿線の調査から, 武田拓, 仙台電波工業高等専門学校紀要, , 32, 2002, セ00330, 国語, 方言, , |
365282 | 認知的観点から見た格助詞デの意味構造, 森山新, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365283 | 日本語の語彙的複合動詞における「手段」の複合動詞の組み合わせ, 何志明, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365284 | 無助詞文における話し手の情意ネットワーク, 楠本徹也, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365285 | 肯否判定要求質問に対する間接的な応答, 内田安伊子, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 文法, , |
365286 | 言語活動例を通して、「伝え合う力」を高める学習, 木村寛子 中山良三 吉野孝利, 実践国語研究, 26-4, 230, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365287 | 「総合的な学習」に生きてはたらく「伝え合う力」の基礎・基本, 木村寛子 中山良三 清岡延吉, 実践国語研究, 26-4, 230, 2002, シ00248, 国語教育, 一般, , |
365288 | 書写指導の基礎・基本, 大阪市小学校教育研究会国語部・書写委員会, 実践国語研究, 26-4, 230, 2002, シ00248, 国語教育, 書写・書道, , |
365289 | 近世思想史研究と「公共圏」論, 中村春作, プロブレマティーク, , 3, 2002, p00100, 近世文学, 一般, , |
365290 | 『とはずがたり』―彼女を支えたもの, 立石裕美, 女子大文学:国文篇, , 53, 2002, シ00790, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
365291 | 一休, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, , 53, 2002, シ00790, 中世文学, 物語・小説, , |
365292 | 早大図書館伊地知文庫『楢葉抄』の翻刻と研究(下)―書誌および研究, 竹下豊, 女子大文学:国文篇, , 53, 2002, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
365293 | 明治期送り仮名法制定経緯について, 山東功, 女子大文学:国文篇, , 53, 2002, シ00790, 国語, 文字・表記, , |
365294 | 在日文学と日本文化―実存から普遍へ, 山崎正純, 女子大文学:国文篇, , 53, 2002, シ00790, 近代文学, 一般, , |
365295 | 山梨県道志村方言のアクセント, 田萌, 日本語研究, , 22, 2002, ニ00245, 国語, 方言, , |
365296 | 道志村方言における語彙の使用に関する調査報告―村内における地域差を中心に, 梁井久江 久保紀彦 越田みつ美, 日本語研究, , 22, 2002, ニ00245, 国語, 方言, , |
365297 | 道志村方言語彙の使用に見られる世代差, 市岡香代 田萌 青木葉子 山本友美, 日本語研究, , 22, 2002, ニ00245, 国語, 方言, , |
365298 | 道志村民の言語意識と地域性, 博多理恵 小橋川統 大竹裕 小山内めぐみ, 日本語研究, , 22, 2002, ニ00245, 国語, 方言, , |
365299 | 中世における「おもしろし」の意味・用法について―抄物と狂言を中心に, 黄龍夏, 日本語研究, , 22, 2002, ニ00245, 中世文学, 国語, , |
365300 | 中世において否定の陳述副詞として用いられた「つやつや(と)」の語史―副詞の機能変化に関する一考察, 田和真紀子, 日本語研究, , 22, 2002, ニ00245, 国語, 文法, , |