検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 365301 -365350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
365301 明治期の接続詞「そして」について―翻訳児童文学作品を資料として, 梅林博人, 日本語研究, , 22, 2002, ニ00245, 国語, 文法, ,
365302 韓国人学習者の日本語促音の知覚に関する研究―学習レベル別特性と母語による説明の効果, 西郡仁朗 黄龍夏 朴良順, 日本語研究, , 22, 2002, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
365303 日本語教育用AVリソース公開サイト「mic−j」について―http://japanese.human.metro−u.ac.jp/mic−j/, 西郡仁朗, 日本語研究, , 22, 2002, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
365304 近畿西部方言におけるナ行音文末詞―その生態と特性, 神部宏泰, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 26-1, 37, 2002, ノ00047, 国語, 方言, ,
365305 『古事記』上巻における服飾表現―<身>から<衣>へ, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 26-1, 37, 2002, ノ00047, 上代文学, 神話, ,
365306 建仁元年「院句題五十首」寄物恋題歌の全釈, 見尾久美恵, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 26-1, 37, 2002, ノ00047, 中世文学, 和歌, ,
365307 『西鶴置土産』と零落大臣の偽―「過にしぜいやまずして」, 広嶋進, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 26-1, 37, 2002, ノ00047, 近世文学, 小説, ,
365308 「銀河鉄道の夜」における「新世界」―<新世界交響楽>との関わりから, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 26-1, 37, 2002, ノ00047, 近代文学, 著作家別, ,
365309 高・大連携における「小論文入門指導」の課題と実践, 田中宏幸, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 26-1, 37, 2002, ノ00047, 国語教育, 書くこと, ,
365310 補助動詞「もらう」の意志性について, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 26-1, 37, 2002, ノ00047, 国語, 文法, ,
365311 『小右記』に見られる批判文の語彙, 清水教子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 26-1, 37, 2002, ノ00047, 中古文学, 国語, ,
365312 日本語接中辞論―語彙論の基盤「コード付け」の中から, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 48, 142, 2002, ナ00190, 国語, 語彙・意味, ,
365313 児童文学研究―その(1)―児童文学の本質, 高山浩子, 紀要(東京成徳短大), , 35, 2002, ト00280, 近代文学, 児童文学, ,
365314 『御伽草子』の語彙と表現(三), 宮武利江, 紀要(東京成徳短大), , 35, 2002, ト00280, 中世文学, 物語・小説, ,
365315 愛と野望の半世紀―ある女の自立の歴史, 武笠俊一 小川葉子, 人文論叢, , 19, 2002, シ01222, 近代文学, 一般, ,
365316 斎藤茂吉の生涯―誕生から中学校時代まで, 小倉真理子, 紀要(東京成徳短大), , 35, 2002, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
365317 平安時代における長谷寺参詣の行程についての研究 その一, 中嶋朋恵, 紀要(東京成徳短大), , 35, 2002, ト00280, 中古文学, 一般, ,
365318 所蔵される書物―円本ブームと教養主義, 塩原亜紀, 横浜国大国語研究, , 20, 2002, ヨ00009, 近代文学, 一般, ,
365319 金沢文庫本白氏文集書き込み音注一覧, 渡辺さゆり, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 中世文学, 国語, ,
365320 春町関連新資料について―『桃太郎再駈』と『遺精先生夢枕』, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 近世文学, 小説, ,
365321 錦絵新聞研究史, 坂口正彦, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 近代文学, 一般, ,
365322 寒河江実教授略歴・研究業績, , 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 国文学一般, 目録・その他, ,
365323 日本書紀の紀年論1―初期ヤマト王権解明のための方法論の検討, 小林敏男, 大東文化大学紀要, , 40, 2002, タ00045, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
365324 『虞美人草』―近代と朱子学, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 40, 2002, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
365325 金子堅太郎の国字・国語論, 高瀬暢彦, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 国語, 文字・表記, ,
365326 『満州国の私たち』に描かれた真実―同化政策のなかの作文集から, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 40, 2002, タ00045, 近代文学, 一般, ,
365327 『天草版平家物語』考(2), 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 40, 2002, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
365328 «換喩»としての「虎狩」―中島敦・ボルヘス・ナボコフ, 諸坂成利, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
365329 川端康成の自然観―『雪国』をとおして, 金采洙, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
365330 後期江戸語敬語体系における<あなた・おまへさん>, 小島俊夫, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 近世文学, 国語, ,
365331 後白河院と天狗―延慶本『平家物語』における天魔、魔縁、天狗を中心に, 朴恩姫, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 中世文学, 軍記物語, ,
365332 太宰治の「十二月八日」と雑誌『婦人公論』をめぐって, 李顕周, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
365333 『大鏡』の実名使用の表現効果, 金仁珠, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 中古文学, 歴史物語, ,
365334 『外科正宗』について, 高橋良政, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近世文学, 一般, ,
365335 日本語の複合格助詞「について」と中国語の介詞<関于>―その対応関係を中心に, 馬小兵, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 国語, 対照研究, ,
365336 「お吉殺しの場」(『女殺油地獄』)の修辞学的分析―説得力をコントロールする修辞技法, 柳沢浩哉, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 近世文学, 演劇・芸能, ,
365337 前田夕暮・自由律短歌成立の背景, 久留原昌宏, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
365338 , 中川幸広, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 上代文学, 万葉集, ,
365339 一九一〇年代の毒婦の芝居と谷崎の描く女性―「饒太郎」論, 張栄順, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
365340 <涙>の趣向・脚色(しくみ)の変容―『二人比丘尼色懺悔』論, 馬場美佳, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
365341 島崎藤村『子に送る手紙』における<内>と<外>―ジャンル区分の曖昧性に見え隠れするもの, 李志炯, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
365342 架蔵本水鏡(七), 小久保崇明, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
365343 佐藤春夫『女誡扇綺譚』論―「私」と世外民の対話構造が意味するもの, 朱衛紅, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
365344 『藪の中』断想, 栗栖真人, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
365345 「超現実主義」からの出発―花田清輝「童話考」、「悲劇について」, 渡辺史郎, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
365346 『捷解新語』における音注配置の原理―日本語学習書としての規範性の解明を中心に, 趙来哲, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近世文学, 国語, ,
365347 「せっかく」の意味と用法―「前提」との関わりを中心に, 呉珠煕, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 国語, 文法, ,
365348 「様態・付帯状況」の複合動詞の組み合わせ, 何志明, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 国語, 文法, ,
365349 話し合い指導における教材化研究―談話理論による大村はま「話し合い指導の手引」の分析, 長田友紀, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
365350 青蓮院の盲僧文書『華頂要略附録』(第卅六、盲僧支配)について, 高松敬吉, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近世文学, 一般, ,