検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
365351
-365400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
365351 | 「ゼブラ(Zebra)」(ハイム・ポトクChaim Potok)の世界, 三村孝志, 新大国語, , 28, 2002, シ01010, 国語教育, 読むこと, , |
365352 | 表現から見た『大鏡』作者の位置(一)―係り結び「こそ」の使用から, 五十嵐正子, 新大国語, , 28, 2002, シ01010, 中古文学, 歴史物語, , |
365353 | 『公私日記』仮名表記語覚え書, 若杉哲男, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近世文学, 国語, , |
365354 | 鴎外・荷風の史伝の月をめぐって, 清田文武, 新大国語, , 28, 2002, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
365355 | 三島由紀夫『仮面の告白』の考察―園子とウンディーネ, 阿部孝子, 新大国語, , 28, 2002, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
365356 | 慶長十五年版倭玉篇と夢梅本との関係に就いて―力部・雨部を中心に, 鈴木功真, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近世文学, 国語, , |
365357 | <講演> 夢の物語とファンタジー―ようこそ大学の先生, 堀竜一, 新大国語, , 28, 2002, シ01010, 国語教育, 読むこと, , |
365358 | 『新明解』の先見性二題, 酒井憲二, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
365359 | 内包語彙とその意味範囲, 渡辺富美雄, 新大国語, , 28, 2002, シ01010, 国語, 語彙・意味, , |
365360 | 大君の行動―心内語を中心に, 池内英明, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 中古文学, 物語, , |
365361 | 黎明期のフランス語辞書の一考察―初めに「言葉(ルモ)」あり、「事物(シヨーズ)」あり, 富田仁, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近世文学, 国語, , |
365362 | 万葉集133番「小竹の葉はみ山もさやに」の歌について, 山崎和子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 上代文学, 万葉集, , |
365363 | 『おもろさうし』から見る他界観, 竹田綾子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 国文学一般, 南島文学, , |
365364 | 村上龍への問い―『寂しい国の殺人』について, 井口浩文, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
365365 | 名誉毀損・プライバシー侵害と小説―『名もなき道を』事件と「石に泳ぐ魚」事件を中心として, 塚本晴二朗, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
365366 | 永井龍男「一個」論, 守屋貴嗣, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
365367 | 閉じられ、開かれた物語―太宰治『待つ』論, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
365368 | 梅崎春生『砂時計』に於ける社会と疎外―ニヒリズム超克の試みとその挫折(三), 戸塚麻子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
365369 | 『死霊』と<子供>, 杉田俊介, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
365370 | ありふれた世界のために―村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論, 杉田俊介, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
365371 | 『梶井基次郎全集』への映画史的補註及び梶井が「キネマ旬報」に書いた映画評を探す試み, 今泉康弘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
365372 | 日本語の授受動詞と受益性―対照的な観点から, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 12, 2002, ニ00257, 国語, 日本語教育, , |
365373 | 感情描写動詞の語彙と文法的特徴, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 12, 2002, ニ00257, 国語, 文法, , |
365374 | コミュニカティブな授業をめざして―中国における日本語専門教育の動向及び会話授業の実践報告, 山田花尾里, 日本語日本文学, , 12, 2002, ニ00257, 国語, 日本語教育, , |
365375 | 中国湖南省における日本語教育の現状―青年海外協力隊員へのアンケートを中心に, 安藤美保, 日本語日本文学, , 12, 2002, ニ00257, 国語, 日本語教育, , |
365376 | 『宇治拾遺物語』における「妻」「妻子」の訓みをめぐって, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 12, 2002, ニ00257, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
365377 | 『源氏物語』の構想―贈答歌をめぐって, 西田禎元, 日本語日本文学, , 12, 2002, ニ00257, 中古文学, 物語, , |
365378 | 岩野泡鳴の樺太行―続岩野泡鳴伝5, 大久保典夫, 日本語日本文学, , 12, 2002, ニ00257, 近代文学, 著作家別, , |
365379 | 人称の交替と待遇―その歴史的変容, 佐藤亨, 日本語日本文学, , 12, 2002, ニ00257, 国語, 敬語, , |
365380 | 『今昔物語集』天竺部巻二と本朝世俗部の仏, 高橋貢, 専修国文, , 71, 2002, セ00310, 中古文学, 説話, , |
365381 | 一条兼良古今伝授の成立―専修大学図書館蔵『古今三鳥剪紙伝授』をめぐって, 西野強, 専修国文, , 71, 2002, セ00310, 中古文学, 和歌, , |
365382 | 「夢の芝居」―安部公房スタジオの実験演劇, コーチ・ジャンルーカ, 専修国文, , 71, 2002, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
365383 | 『捷解新語』における形式名詞の分布―「時間」を表す形式名詞を中心として, 劉相溶, 専修国文, , 71, 2002, セ00310, 近世文学, 国語, , |
365384 | 俊成・定家の漢文判詞考, 見尾久美恵, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
365385 | 定家の韻字四季歌(一), 赤羽淑, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
365386 | 俊成卿女の二首本歌取について, 浜本倫子, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
365387 | 『西国立志編』解題・第二編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守 施宛宜, 専修国文, , 71, 2002, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
365388 | 『好色一代女』の悲哀と滑稽―暉峻康隆氏説の矛盾を巡って, 広嶋進, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 近世文学, 小説, , |
365389 | 樋口一葉『にごりえ』と半井桃水『胡砂吹く風』, 全円子, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
365390 | 宮沢賢治と坪田譲治―それぞれの郷土への想い, 山根知子, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
365391 | 伊東静雄『詩集夏花』論―萩原朔太郎『氷島』の後継として, 小川由美, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
365392 | 「女生徒」の自立性―『有明淑の日記』との関係で, 細谷博, アカデミア, 73, 263, 2003, ア00223, 近代文学, 著作家別, , |
365393 | 『暗夜行路』論―大山のクライマックスに関する一考察, 花岡千月, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
365394 | The Japanese particle ‘wa’, Tsuyoshi Sasaki, アカデミア, 73, 263, 2003, ア00223, 国語, 文法, , |
365395 | 遠藤周作『満潮の時刻』論―『沈黙』との関係をめぐって, 山根道公, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
365396 | 日常出会う理不尽な表現, 原不二夫, アカデミア, 73, 263, 2003, ア00223, 国語, 言語生活, , |
365397 | 日本語初級レベルの留学生によって書かれたジャーナルと課題作文の比較分析―総合政策学部の「日本語1」クラスの留学生の場合, 山口薫, アカデミア, 73, 263, 2003, ア00223, 国語, 日本語教育, , |
365398 | 常陸国風土記の文字表現(二)―「者」と「所有」の用法から, 瀬間正之, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 上代文学, 風土記, , |
365399 | 「聞き書き」の教育力とその指導法(二)―表現指導の質的向上を図る方策, 田中宏幸, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 国語教育, 一般, , |
365400 | 生活敬語法推移の軌跡―対話の表現心理, 神部宏泰, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 国語, 敬語, , |