検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 365401 -365450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
365401 公卿の日記に見られる語彙の一特徴―平安中期の日記を中心に, 清水教子, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中古文学, 国語, ,
365402 新聞投書欄の片仮名表記―1999年の新聞3紙を資料として, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 13, 2002, ム00036, 国語, 文字・表記, ,
365403 洋服を表す外来語の一特徴, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 13, 2002, ム00036, 国語, 語彙・意味, ,
365404 日韓男女のあいづちの対照研究, 姜昌妊, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 13, 2002, ム00036, 国語, 対照研究, ,
365405 テープ・レコーダーを利用する国語学習指導―メディアからみた国語教育史2, 市川真文, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 13, 2002, ム00036, 国語教育, 一般, ,
365406 「宇治の御堂」と薫と浮舟物語―薫の「人形」観を起点として, 李美淑, 日本文芸論稿, , 27, 2002, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
365407 日記文学における暦日表現についての一考察―「方違え」で読む『蜻蛉日記』, 吉住弘恵, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
365408 『壺菫』考―その原拠、作者、史的意義などについて, 三浦一朗, 日本文芸論稿, , 27, 2002, ニ00540, 近世文学, 小説, ,
365409 『徒然草』に見られる経済観―第二百十七段を中心に, 韓智〓, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
365410 「時」をめぐる物語―『虞美人草』の方法, 高橋宏宣, 日本文芸論稿, , 27, 2002, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
365411 慶徳如松・麗女夫婦と丹羽家(三), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 近世文学, 一般, ,
365412 宮沢賢治『歌稿B』「大正十年四月」の短歌に関する考察(上), 浜田有紀子, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
365413 「くれる」コミュニケーション―小学生の発達過程より, 重松若奈, 筑紫語文, , 11, 2002, チ00021, 国語教育, 言語事項, ,
365414 堀辰雄一面―『風立ちぬ』『菜穂子』『曠野』を貫通するもの, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
365415 <女性>一人語りと戦争―太宰治「皮膚と心」を中心に, 北川透, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
365416 『式子内親王集』の成立について, 枦淵まみ, 筑紫語文, , 11, 2002, チ00021, 中世文学, 和歌, ,
365417 『雨月物語』の魅力―中国白話小説との比較も交えて, 黒川聡子, 筑紫語文, , 11, 2002, チ00021, 近世文学, 小説, ,
365418 金子みすゞ 空へのまなざし―海との比較を通して, 大石真代, 筑紫語文, , 11, 2002, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
365419 「ずして」の意味―主として平安和文の用例を通しての分析, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 中古文学, 国語, ,
365420 『源氏物語』における女性評について―朝顔巻と若菜下巻を中心に, 櫛橋忍, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
365421 「浜松中納言物語」論―中納言の母性希求と唐后の造型をめぐって(下), 金治幸子, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
365422 ブルカニロのいない世界―「ビヂテリアン大祭」の終わらない論争から, 中村三春, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365423 物語『あきぎり』における呪咀, 李信恵, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, ,
365424 初期川端康成における独我論的認識の形成と方法化―「万物一如思想」を手掛かりとして, 片山倫太郎, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365425 異類化表現からみる『雨月物語』の主題, 礒合真弓, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 近世文学, 小説, ,
365426 夏目漱石『道草』論―健三の関係性回復への始動の物語, 上総朋子, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
365427 中原中也・一九三三年―季刊「四季」への寄稿を中心に, 加藤邦彦, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365428 横光利一の<生活>表現, 矢本浩司, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
365429 石川淳「鳴神」論―歌舞伎「鳴神」の影響と“自己脱却”の主題, 重松恵美, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
365430 大江健三郎『キルプの軍団』論―多産性の磁場, 大野登子, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
365431 古代語形容詞の造語形式―中古散文の形容詞を中心に, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 33, 2002, テ00070, 中古文学, 国語, ,
365432 「ぬけられます」からぬけでるために―「玉の井」の図像学, 嶋田直哉, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365433 報道戦線下における戦争の表象―火野葦平『麦と兵隊』の表現戦略, 河田和子, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365434 羅漢と仏像―雑誌「中国文学」における竹内好・武田泰淳, 大原祐治, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365435 宣明暦の没日・滅日について―正日にあらざるゆえ用いるべからず, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 2, 2002, サ00029, 国文学一般, 古典文学, ,
365436 見えないものを見る方法―『明治開化安吾捕物帖』の「探偵」, 服部訓和, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365437 大岡昇平における吉村虎太郎―『天誅組』を中心に, 花崎育代, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365438 三島由紀夫作品の翻訳事情―アメリカにおける受容をめぐって, 久保田裕子, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365439 <資料紹介> 月刊『苑』細目, 外村彰, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 一般, ,
365440 研究動向 井上靖, 高木伸幸, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365441 研究動向 横溝正史, 小松史生子, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365442 研究動向 武田泰淳, 竹内栄美子, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365443 研究動向 朝鮮人日本語文学, 南富鎮, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 一般, ,
365444 江戸時代の時刻と時代小説に現れた時刻について, 小田忠, 地域と社会, , 5, 2002, チ00007, 近世文学, 一般, ,
365445 研究展望 黒島伝治―平和への切なる思いを現代に, 佐藤和夫, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
365446 研究展望 学会とは 研究とは, 真銅正宏, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
365447 筑波大学近代文学研究会編―『明治から大正へ メディアと文学』, 和田敦彦, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
365448 特集・日本と日本文化―日本論の現在 アメリカの日本研究と歴史叙述, 中村政則, 神奈川大学評論, , 42, 2002, カ00444, 近代文学, 一般, ,
365449 細谷博著『小林秀雄論 <孤独>から<無私>へ』, 樫原修, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
365450 本朝句題儷句の研究(六), 柳沢良一, 日本文学研究年誌, , 11, 2002, ニ00423, 近世文学, 儒学・漢文学, ,