検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
365551
-365600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
365551 | 『野守鏡』精講(12), 増淵勝一, 並木の里, , 56, 2002, ナ00203, 中世文学, 和歌, , |
365552 | 三奏本『金葉和歌集』精講(二十八)―秋の部、二三五・二三六番歌, 松村武夫 小垣貞夫, 並木の里, , 56, 2002, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
365553 | 山本周五郎初期未定稿(詩・現代小説), 堀内万寿夫, 資料と研究, , 7, 2002, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
365554 | 回木家所蔵調和前句付資料(六), 高室有子, 資料と研究, , 7, 2002, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
365555 | 与謝野夫妻の短歌添削指導―白仁秋津の歌稿, 市川千尋, 並木の里, , 57, 2002, ナ00203, 近代文学, 著作家別, , |
365556 | 浅野梅堂「親朋字号」雅号索引(初稿), 成瀬哲生, 資料と研究, , 7, 2002, シ00882, 近代文学, 一般, , |
365557 | 『江吏部集』全注釈(3)―作品(上2)について其三, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 57, 2002, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
365558 | 源氏物語植物考(その九)―蔓植物、朝顔によって表象されるもの, 高嶋和子, 並木の里, , 57, 2002, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
365559 | 『野守鏡』精講(13), 増淵勝一, 並木の里, , 57, 2002, ナ00203, 中世文学, 和歌, , |
365560 | <旧辞>の論―履中記を例として, 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
365561 | 小野宮実資―小右記管見, 加納重文, 国文論藻(京都女子大学), , 1, 2002, コ01119, 中古文学, 一般, , |
365562 | 「紫上」の葬送, 檜垣泰代, 国文論藻(京都女子大学), , 1, 2002, コ01119, 中古文学, 物語, , |
365563 | 大伴家持と歌学―桜花を中心として, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
365564 | 夏目漱石の「技巧」論―芸術上の「技巧」を中心に, 中村美子, 国文論藻(京都女子大学), , 1, 2002, コ01119, 近代文学, 著作家別, , |
365565 | 巻十三の編纂と「防人文学」―三三四四〜四五番歌の位相をめぐって, 市瀬雅之, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
365566 | 天神御子に成った神倭伊波礼毘古命―熊野村物語の表現のあり方, 大脇由紀子, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
365567 | 神岳に登りて作る歌の景物描写―赤人歌の叙景の質についての一考察, 井上さやか, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
365568 | 能作者宮増の作品と作風(上), 竹本幹夫, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365569 | 猿楽の説話と鬼, 岩崎雅彦, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365570 | 巻三の題詞と左注―大伴坂上郎女の一使用方法, 井戸未帆子, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
365571 | 『古事記』地名起源記事の諸問題―垂仁・仲哀・応神天皇条を中心に, 榎本有加子, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
365572 | 「大鼓金春流」考(下の一)―金春三郎右衛門家の歴代、他, 表章, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365573 | 『古語拾遺』御歳神記事の「牛宍」, 河合章, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 一般, , |
365574 | 『古事記』に於ける「海原」, 田中智樹, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
365575 | 古川文庫蔵書目録(付 能・狂言資料解題), 橋本朝生, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365576 | 『古事記』本牟智和気王の物語, 小西由起, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
365577 | 憶良の作品―「俗道詩序」について, 同前美希, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
365578 | 『古事記』系譜記事における「妹」―后の記事より, 久水由香, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
365579 | 天武天皇と仏教―『古事記』撰録と皇統譜, 島村明, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
365580 | 「いちはやきみやび」考, 原国人, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 中古文学, 物語, , |
365581 | 日本語・英語総索引辞典(20), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 37-1, 136, 2002, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
365582 | 日本語・英語総索引辞典(23), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 37-2, 137, 2002, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
365583 | 日本語・英語総索引辞典(16), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 36-3, 134, 2002, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
365584 | 朝鮮通信使史跡探索(十), 中川浩一, 流通経済大学論集, 36-3, 134, 2002, リ00230, 近世文学, 一般, , |
365585 | 日本語・英語総索引辞典(19), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 36-4, 135, 2002, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
365586 | 朝鮮通信使史跡探索(十一), 中川浩一, 流通経済大学論集, 36-4, 135, 2002, リ00230, 近世文学, 一般, , |
365587 | 中国人留学生の漢字学習に関する実証的研究―自由放出法による漢字記憶検索, 畠山久仁代, PL学園女子短期大学紀要, , 28, 2002, p00050, 国語, 日本語教育, , |
365588 | 「子どもの絵本」の選定に関する一考察, 畠山久仁代, PL学園女子短期大学紀要, , 28, 2002, p00050, 国語教育, 読むこと, , |
365589 | 日本語の初期指導に関する実践的研究―中国人留学生の会話指導を通して, 包鳳蘭, PL学園女子短期大学紀要, , 28, 2002, p00050, 国語, 日本語教育, , |
365590 | 社会言語学・日本語教育と私, 稲垣滋子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 11, 2002, i00005, 国語, 日本語教育, , |
365591 | 国際基督教大学における日本語教育―一日本語教師の立場から, 中村妙子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 11, 2002, i00005, 国語, 日本語教育, , |
365592 | OPIにおける韓国語話者の「もの」「こと」の使用と習得, 坪根由香里, ICU日本語教育研究センター紀要, , 11, 2002, i00005, 国語, 日本語教育, , |
365593 | 教師教育展望―状況的学習論の視点から, 小沢伊久美, ICU日本語教育研究センター紀要, , 11, 2002, i00005, 国語, 日本語教育, , |
365594 | 新たな「日本語教師になるためのプログラム」の設置, 根津真知子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 11, 2002, i00005, 国語, 日本語教育, , |
365595 | 「日本語特別教育」担当者への覚え書き, 中村一郎, ICU日本語教育研究センター紀要, , 11, 2002, i00005, 国語, 日本語教育, , |
365596 | 「日本語特別教育プログラムB」報告書, 中村一郎, ICU日本語教育研究センター紀要, , 11, 2002, i00005, 国語, 日本語教育, , |
365597 | JLPとELPによる国際交流授業―討論とグループ・プロジェクトの試み, 鈴木庸子 島崎美登里, ICU日本語教育研究センター紀要, , 11, 2002, i00005, 国語, 日本語教育, , |
365598 | 「お話リレー(ストーリー・テリング)」の指導―上級をめざす口頭表現能力育成の事例報告, 豊岡愛子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 11, 2002, i00005, 国語, 日本語教育, , |
365599 | SGMLを利用した琉球王国評定所文書と琉球家譜の全文連携検索システムの設計と実現, 桶谷猪久夫 新谷広一, 大阪国際女子大学紀要, 27-2, , 2002, オ00207, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
365600 | 神話あるいは政治?―大江健三郎「不意の唖」における神話的比喩と戦後の暗喩(英文), ルイーズ・ヒール, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 1, 2002, ス00035, 近代文学, 著作家別, , |