検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
365601
-365650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
365601 | 歌人中河与一の世界とその表現―『新万葉集』登載歌をめぐって, 荻野恭茂, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 1, 2002, ス00035, 近代文学, 著作家別, , |
365602 | 国語辞書『官版 語彙』とその周縁(一)―横山由清自筆本『衣部稿』について, 犬飼守薫, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 1, 2002, ス00035, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
365603 | 辻邦生のパリ滞在(17), 佐々木〓, 長野大学紀要, 24-3, 92, 2002, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
365604 | エウェ語の【−vi】と日本語の「コ」, 皆島博, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 58, 2002, フ00050, 国語, 対照研究, , |
365605 | 江戸小紋の紋様と幾何学的解析, 北田正弘, 東京芸術大学美術学部紀要, , 38, 2002, ト00215, 近世文学, 一般, , |
365606 | ラフカディオ・ハーンの名前に関する文化人類学的考察(その1), 桑原一良 桑原直子, 新見女子短期大学紀要, , 23, 2002, ニ00091, 近代文学, 著作家別, , |
365607 | 察度王統と我如古大主―琉球王朝始祖伝説をめぐって, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 23, 2002, ニ00091, 国文学一般, 南島文学, , |
365608 | 江戸後期探検博物学の体制的位置付け―堀田正敦の『観文禽譜』(七), 鈴木道男, 国際文化研究科論集, , 10, 2002, コ00897, 近世文学, 一般, , |
365609 | 特集・インターネットと児童文学 インターネット、五里霧中, 石崎洋司, 日本児童文学, 48-3, 539, 2002, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
365610 | 諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解―『鷹書』大(七), 堀内勝 大橋和華 小瀬園子 箕浦芳浩, 国際関係学部紀要(中部大学), , 29, 2002, コ00856, 国文学一般, 古典文学, , |
365611 | 平城京の「風流」, 福沢健, 中村学園研究紀要, , 34, 2002, ナ00069, 上代文学, 一般, , |
365612 | 日英語における愛情表現の指向性, 中村平治, 福岡大学研究部論集(人文科学), 2-3, 262, 2002, フ00146, 国語, 対照研究, , |
365613 | 安井息軒『弁妄』の解説と抄訳―明治初期のキリスト教批判, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, , 41, 2002, ヤ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
365614 | 「とはずがたり」(終章), 玉井裕朗, 安田学園研究紀要, , 41, 2002, ヤ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
365615 | 研究展望(平成十一年), 橋本朝生, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365616 | 能界展望(平成十二年), 山中玲子, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365617 | <講演> 『風姿花伝』の不思議な沈黙, ジェイ・ルービン, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365618 | 日本美術史家フリードリッヒ・ペルチンスキー研究(1)―吉田次郎訳『日本の仮面・能と狂言』を中心に, 西野春雄, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365619 | 殺生と肉食―『法華験記』・第七十三浄尊法師について, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 87, 2002, フ00460, 中古文学, 説話, , |
365620 | 『源氏物語』係結考―「若菜下」における, 山口雄輔, 文教大学国文, , 31, 2002, フ00423, 中古文学, 物語, , |
365621 | 一条天皇と道長―源氏物語の好色性(上), 大野順一, 文芸研究/明治大学, , 87, 2002, フ00460, 中古文学, 物語, , |
365622 | 『暗夜行路』のモザイク構造―時間と空間、類似と対照, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 87, 2002, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
365623 | 河合栄治郎と芥川龍之介(序)―「項羽論」と「義仲論」をめぐって, 関口安義, 文教大学国文, , 31, 2002, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
365624 | 『種蒔く人』の埋もれた同人 山川亮(亮蔵)の軌跡, 松沢信祐, 文教大学国文, , 31, 2002, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
365625 | 『古今和歌集』逍遙(27), 佐田公子, 覇王樹, 82-3, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
365626 | 〔台湾〕国立中央図書館善本書目所載朝鮮本及び和刻本漢籍, 神鷹徳治 山口謡司, 文芸研究/明治大学, , 87, 2002, フ00460, 国文学一般, 古典文学, , |
365627 | 武田泰淳『富士』ノート, 韓秉坤, 文教大学国文, , 31, 2002, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
365628 | 「小林多喜二と太宰治の接点はあったか」に新資料, 松沢信祐, 文教大学国文, , 31, 2002, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
365629 | シヨウについて(2), 近藤研至, 文教大学国文, , 31, 2002, フ00423, 国語, 文法, , |
365630 | 『古今和歌集』逍遙(28), 佐田公子, 覇王樹, 82-4, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
365631 | 『古今和歌集』逍遙(29), 佐田公子, 覇王樹, 82-5, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
365632 | 近世上方語のミルヤウナ―ミタイダ成立前史, 鈴木浩, 文芸研究/明治大学, , 87, 2002, フ00460, 近世文学, 国語, , |
365633 | 『古今和歌集』逍遙(30), 佐田公子, 覇王樹, 82-6, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
365634 | 『古今和歌集』逍遙(31), 佐田公子, 覇王樹, 82-7, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
365635 | 西行歌における海士の竿について, 河内信子, 梅花日文論叢, , 10, 2002, ハ00029, 中世文学, 和歌, , |
365636 | 蛤変じて鶯となる話, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 88, 2002, フ00460, 上代文学, 風土記, , |
365637 | 「帚木」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解―源氏物語の準拠・典拠についての研究(二), 日向一雅, 文芸研究/明治大学, , 88, 2002, フ00460, 中古文学, 物語, , |
365638 | 『うつほ物語』王政へのまなざし―物語冒頭にみる歴史認識から, 西本香子, 文芸研究/明治大学, , 88, 2002, フ00460, 中古文学, 物語, , |
365639 | 『徒然草』と仏教―第二百三十五段における「心」をめぐって, 吉田暁子, 文芸研究/明治大学, , 88, 2002, フ00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
365640 | 日本語属格の周縁―意味上の主要部を後項に認めがたい型, 鈴木浩, 文芸研究/明治大学, , 88, 2002, フ00460, 国語, 文法, , |
365641 | 『古今和歌集』逍遙(32), 佐田公子, 覇王樹, 82-8, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
365642 | 『古今和歌集』逍遙(33), 佐田公子, 覇王樹, 82-9, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
365643 | 『古今和歌集』逍遙(35), 佐田公子, 覇王樹, 82-11, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
365644 | 『古今和歌集』逍遙(36), 佐田公子, 覇王樹, 82-12, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
365645 | 平安朝貴族の結婚と源氏物語―辻本裕成の批判に答えて, 工藤重矩, 福岡教育大学国語科研究論集, , 43, 2002, フ00099, 中古文学, 物語, , |
365646 | 『古今和歌集』逍遙(34), 佐田公子, 覇王樹, 82-10, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
365647 | 話しことば教育実践の立脚点―伝え合う力の検討を手がかりにして, 前田真証, 福岡教育大学国語科研究論集, , 43, 2002, フ00099, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
365648 | 文体(ことば)の美しさを味わう「舞姫」の授業―大村はま氏の古典文学教育に学んで, 小川内智子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 43, 2002, フ00099, 国語教育, 読むこと, , |
365649 | 日中両語の使役と受動の接近する類似点と相違点(2), 謝新平, 福岡教育大学国語科研究論集, , 43, 2002, フ00099, 国語, 対照研究, , |
365650 | 石川淳『夷斎俚言』論(三)―ヴェルコール「時の砂」から石川淳「孤独と抵抗」へ, 重松恵美, 梅花日文論叢, , 10, 2002, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |