検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 365651 -365700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
365651 万葉の「梅の実」―坂上郎女歌の譬喩性をめぐって, 中原博子, 梅花日文論叢, , 10, 2002, ハ00029, 上代文学, 万葉集, ,
365652 『粟蒔集』(享和元年刊 冥々編)翻刻(二), 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 10, 2002, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
365653 御伽衆小寺休夢の基礎的研究, 渡辺大門, 野村美術館研究紀要, , 11, 2002, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
365654 『野ざらし紀行』古注翻刻集―辛崎の・つゝじいけて・菜畠にの句, 三木慰子, 梅花日文論叢, , 10, 2002, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
365655 序歌研究史攷, 白井伊津子, 文芸言語研究(文芸篇), , 42, 2002, フ00465, 国文学一般, 和歌, ,
365656 明治初・中期、女子中等教育における「花」・「茶」の受容―京都府女学校を中心に, 小林善帆, 野村美術館研究紀要, , 11, 2002, ノ00080, 近代文学, 一般, ,
365657 「初しぐれ猿も小蓑をほしげ也」考その二―「初」と「興」, 北井聖己, 梅花日文論叢, , 10, 2002, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
365658 「茶屋染」考―その名称の由来と豪商茶屋家をめぐって, 遠藤貴子, 野村美術館研究紀要, , 11, 2002, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
365659 『新時代不同歌合』所載実朝歌の本文の吟味から―『金槐和歌集』の本文流伝との関連において 付、第四〇巻所載旧稿の訂正, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 42, 2002, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
365660 「橘の香をなつかしみ」瞥見, 曾田文雄, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 中古文学, 物語, ,
365661 『西鶴諸国ばなし』巻五の一「灯挑に朝顔」再考―茶道伝書との関係を中心に, 石塚修, 文芸言語研究(文芸篇), , 42, 2002, フ00465, 近世文学, 小説, ,
365662 妙本寺本『曾我物語』と内閣文庫蔵『源平闘諍録』とに於ける訓読語の共通性・差異性について, 橋村勝明, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 中世文学, 軍記物語, ,
365663 『絵本更科草紙』論(一)―前編内の歪み, 藤沢毅, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 近世文学, 小説, ,
365664 原石鼎作品年譜稿(三)―明治四十五年・大正元年〜大正二年, 寺本喜徳, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 近代文学, 著作家別, ,
365665 蕪村晩年の発句における趣向―「桜なきもろこしかけてけふの月」考, 清登典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 42, 2002, フ00465, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
365666 現代日本語におけるモダリティ副詞マサカの意味と用法の変遷, 小池康, 文芸言語研究(言語篇), , 42, 2002, フ00464, 国語, 文法, ,
365667 「ている」形の解釈と動作主性について, 杉本武, 文芸言語研究(言語篇), , 42, 2002, フ00464, 国語, 文法, ,
365668 接続表現と列挙の文章構造の関係(3), 木戸光子, 文芸言語研究(言語篇), , 42, 2002, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
365669 年少者日本語教育における指導基準の教師の属性による特徴の分析, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 42, 2002, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
365670 『紫式部日記』の「間」―時空を超える視線, 相馬知奈, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 9, 2002, フ00021, 中古文学, 日記・随筆, ,
365671 「あと(跡)」考―兼好論への序章として, 丸山陽子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 9, 2002, フ00021, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
365672 中国の茶文化と日本の茶文化(二)―中日茶文化の関係を兼ねて, 呉詩池, 野村美術館研究紀要, , 11, 2002, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
365673 富永太郎詩の宗教性に関する一考察―新約聖書「黙示録」の影響をたどって, 大沢富士子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 9, 2002, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
365674 芥川龍之介「西方の人」論―キリスト教的枠組みの払拭, 橘田直子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 9, 2002, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
365675 中国における日本語学習用の談話教材作成の試み, 晋萍, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 9, 2002, フ00021, 国語, 日本語教育, ,
365676 茨城方言の談話展開の方法―『全国方言資料』自由会話を対象として, 二宮愛, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 9, 2002, フ00021, 国語, 方言, ,
365677 橘曙覧作「漢詩十首」之研究, 前川幸雄 前川正名 水島直文, 福井大学学芸学部紀要, , 53, 2002, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
365678 明治の翻訳小説における描写と語り―「村長」田山花袋について, 杉井和子, 茨城大学人文学部紀要, , 37, 2002, イ00129, 近代文学, 著作家別, ,
365679 『村居三十律』訳註稿(二), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 37, 2002, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
365680 国語科書写と芸術科書道との関連―書写から書道1への系統的展開に関して, 森哲之, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 国語教育, 書写・書道, ,
365681 ハ行子音をめぐる四種の「有声化」, 肥爪周二, 茨城大学人文学部紀要, , 37, 2002, イ00129, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
365682 西村道一教授略歴・業績, , 茨城大学人文学部紀要, , 37, 2002, イ00129, 国文学一般, 目録・その他, ,
365683 翻刻『薄衣草紙』(一), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 近世文学, 小説, ,
365684 『村居三十律』訳註稿(三), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 38, 2002, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
365685 押野武志著『宮沢賢治の美学』, 桂文子, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
365686 日本語の文章における丁寧体と普通体の混用について―学術論文における謝辞の文章の分析を通して, 黒木晶子, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 国語, 文体・文章, ,
365687 古代日本の火葬と散骨, 阿部方行, 東海大学菅生中学校・高等学校紀要, , 1, 2002, ト00082, 国文学一般, 民俗学, ,
365688 漢字グレード別テスト(国語科), 長谷川英樹, 東海大学菅生中学校・高等学校紀要, , 1, 2002, ト00082, 国語教育, 言語事項, ,
365689 『明暗』論―「病」を軸にして, 鄭守〓, 文研論集, , 39, 2002, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
365690 宇治十帖と橋姫説話, 吉田雅雄, 文研論集, , 39, 2002, フ00562, 中古文学, 物語, ,
365691 三段なぞ資料、茨城県立歴史館蔵『なぞ』, 吉見孝夫, 北海道学芸大学紀要, 53-1, , 2002, ホ00250, 近世文学, 一般, ,
365692 『古今和歌六帖標注』翻刻(九), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 53-1, , 2002, ホ00250, 中古文学, 和歌, ,
365693 アイヌ語旭川方言の複他動詞, 井筒勝信, 北海道学芸大学紀要, 53-1, , 2002, ホ00250, 国語, 一般, ,
365694 土左日記抄の開板と季吟日記, 西野強, 文研論集, , 39, 2002, フ00562, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
365695 世阿弥時代の地謡と世阿弥の«泰山木», 天野文雄, 国立能楽堂, , 225, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
365696 源氏物語と「黄泉」と, 原豊二, 米子工業高等専門学校研究報告, , 38, 2002, ヨ00065, 中古文学, 物語, ,
365697 幕末の村秩序について, 山藤良治, 米子工業高等専門学校研究報告, , 38, 2002, ヨ00065, 近世文学, 一般, ,
365698 藤原師通における家系と執政への意識―寛治六年源経信の除目に関する言談から, 松本昭彦, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中古文学, 説話, ,
365699 京都大学附属図書館蔵本保元物語の特徴―保元の乱勃発の原因の明確化, 宮川裕隆, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, ,
365700 「〜のでした」表現考, 北村弘明, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 13, 2002, セ00122, 国語, 文法, ,