検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
365701
-365750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
365701 | 復曲「松山天狗」―能本を作成して, 西野春雄, 国立能楽堂, , 229, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365702 | 「カタカナ表記する弊害」に答える, 島岡丘, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 13, 2002, セ00122, 国語, 文字・表記, , |
365703 | 延慶本平家物語(応永書写本)における頼政説話の改編についての試論, 桜井陽子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365704 | 心をよむ難しさ(上)―漱石の『こころ』を読む, 李哲権, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 13, 2002, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
365705 | 平家物語・木曾義仲と乳兄弟の物語を紡ぐ原点―母親の「託孤」と兼遠一族の「野望」, 武久堅, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365706 | 「足上名椎」「手上名椎」のあらわすもの, 武井睦雄, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 13, 2002, セ00122, 上代文学, 神話, , |
365707 | 延慶本平家物語にみる「謀叛人頼朝」から「将軍頼朝」への転換―第四「十七 文覚ヲ使ニテ義朝ノ首取寄事」を契機として, 中村理絵, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365708 | 『平家物語』に関連する『六代勝事記』の記事―「頼朝挙兵」を中心に, 東啓子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365709 | 歴史唱歌と太平記(承前)―「幼少」ノ「脳髄ニ感覚セシメ」た忠孝の教え, 中村格, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 13, 2002, セ00122, 近代文学, 一般, , |
365710 | 『平家物語』における報復―紛争の底流からみた頼朝の平和, 柳田洋一郎, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365711 | オランダ国立民族学博物館蔵『きふねの本地』解題・翻刻付図版, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 13, 2002, セ00122, 中世文学, 物語・小説, , |
365712 | 古本系『源平盛衰記』章段目録の検討―大東急記念文庫蔵『源平盛衰記総目』を端緒として, 岡田三津子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365713 | 『源平盛衰記』と叡山文化圏―赤青童子・雨宝童子がつなぐ経正竹生島参詣記事と師長熱田社参詣記事, 辻本恭子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365714 | 源平盛衰記の重衡―「非救済」の論理, 源健一郎, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365715 | 鴨長明と『方丈記』―「世の不思議」と仏道, 古橋恒夫, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 35, 2002, セ00123, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
365716 | 『平家族伝抄』の「<十六>十一巻分 宗盛卿父子最後事」―宗盛の物語から子息たちの物語へ, 山中美佳, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365717 | 『醍醐雑事記』所載『平家物語』関連記事考―平教経・知盛最期談を読む, 信太周, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365718 | 文学展示と文学理解への一試論, 寺田史朗, 杉並区立郷土博物館研究紀要, , 10, 2002, ス00025, 近代文学, 一般, , |
365719 | 『義経記』と軍記評判―『異本義経記』の方法, 谷村知子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365720 | 郊西学校に関する収蔵資料について, 久保貴子, 杉並区立郷土博物館研究紀要, , 10, 2002, ス00025, 近代文学, 一般, , |
365721 | 雪舟等楊の研究(四)―「秋冬山水図」の情報学(中), 島尾新, 美術研究, , 376, 2002, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
365722 | 永享の乱・結城合戦関係軍記の検討―主として『鎌倉持氏記』『結城戦場記』『結城戦場別記』の関係をめぐって, 山上登志美, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365723 | 『奥羽永慶軍記』の世界―自立する「土民」たち, 笹川祥生, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
365724 | 宇田川榕菴の履歴―津山藩の「江戸日記」「勤書」などから, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 35, 2002, ト01150, 近世文学, 一般, , |
365725 | 『我身にたどる姫君』の藤壺皇后像, 小島明子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 物語・小説, , |
365726 | 浦島の「はこ」のなか, 池田敬子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 国文学一般, 説話・昔話, , |
365727 | 野村立栄・羽栗三圭(吉雄常庵)・冨永晋二―『免帽降乗録』と江戸の蘭学徒, 幸田正孝 佐光昭二, 豊田工業高専研究紀要, , 35, 2002, ト01150, 近世文学, 一般, , |
365728 | お伽草子『武家繁昌』と近世軍書『本朝武家根元』, 柴田芳成, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 近世文学, 一般, , |
365729 | 『東横国文学』創刊号〜第33号 総目録, , 東横国文学, , 33, 2002, ト00710, 国文学一般, 目録・その他, , |
365730 | 十王経と十王信仰―経典から文学へ, 本井牧子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 一般, , |
365731 | 乙護法後日譚―『法華経直談抄』の説話から, 橋本正俊, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
365732 | 翻刻『導引秘伝指南鈔』(3), 北郷聖, 横浜共立学園紀要, , 12, 2002, ヨ00007, 近世文学, 一般, , |
365733 | 『徒然草寿命院抄』と『本草序例』注釈―序段を中心に, 小秋元段, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
365734 | 児童期における共通語彙認識方法の変動―人的関係調査を中心として, 福安久美, 目白大学人文学部紀要(現代社会篇), , 1, 2002, メ00116, 国語教育, 言語事項, , |
365735 | 京都町衆 伊藤仁斎の日常生活―思想的基盤をめぐって, 早川雅子, 目白大学人文学部紀要(現代社会篇), , 1, 2002, メ00116, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
365736 | 画僧月僊の同時代評価についての文献的検討, 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 53, 2002, ミ00019, 近世文学, 一般, , |
365737 | 明恵上人関係講説聞書類における「問…答…」という文章形式と疑問文の表現形式との関係―文体と文法の交渉, 高宮幸乃, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
365738 | 「ことばの力」と対話の形成―ある授業実践を手がかりにして, 奥山尊代, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 35-2, 60, 2002, ク00074, 国語教育, 一般, , |
365739 | 神戸と方言―方言の分布と方言の変化, 都染直也, 生涯学習センター紀要, , 5, 2002, シ00584, 国語, 方言, , |
365740 | 「飛鳥」の表記について―地名と枕詞, 加藤千恵, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 上代文学, 一般, , |
365741 | 防人歌の形成―歌の場と、所謂「東国方言」について, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
365742 | 斎宮歴史博物館蔵伊勢物語図屏風について―第百二十一段を中心に, 木戸久二子, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 中古文学, 物語, , |
365743 | 本文批評の問題点―横光利一の初期作品から, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 1, 2002, オ00608, 近代文学, 著作家別, , |
365744 | 『おくのほそ道』における土石について(上)―記録する石、記憶する石, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
365745 | 明治大正期の植民地思想形成への一試論―ポール・ルロア=ボーリュー受容の諸相, 柳瀬善治, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 近代文学, 一般, , |
365746 | 歌論と説話―『奥義抄』と『袋草紙』とを対象に, 森山茂, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 1, 2002, オ00608, 中古文学, 和歌, , |
365747 | <特集>江戸の道楽 遊芸二代―わが村に名所ありき, 岩橋清美, 歴博, , 110, 2002, レ00039, 近世文学, 一般, , |
365748 | 日本語学習者によるテイタの習得に関する研究, 許夏珮, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
365749 | 中世小説『楊貴妃物語』の研究, 大平亜矢子, 古典文学研究, , 9, 2002, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
365750 | 日本語作文における文の構造の分析―日本語母語話者と中国語母語の上級日本語学習者の作文比較, 浅井美恵子, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |