検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
365751
-365800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
365751 | マレー語母語話者の語用的能力と滞日期間の関係について―勧誘に対する「断り」行為に見られる工学系ブミプトラのポライトネス, 伊藤恵美子, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
365752 | 御伽草子『強盗鬼神』の研究, 桑原奈保, 古典文学研究, , 9, 2002, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
365753 | 日本語学習者の漢字理解に文脈支持が与える影響―英語母語話者の場合, 松本順子, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
365754 | 上級レベルの作文指導における接続詞の扱いについて―文系論文に用いられる接続詞語彙調査を通して, 安藤淑子, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
365755 | 西鶴<姿絵>考―『好色一代男』と『俳諧女哥仙』, 若木太一, 古典文学研究, , 9, 2002, コ01353, 近世文学, 小説, , |
365756 | 宗像三女神と七夕伝説について―宗像郡大島村の七夕伝説を中心に, 秀島正俊, 古典文学研究, , 9, 2002, コ01353, 国文学一般, 説話・昔話, , |
365757 | 文化スキーマ分析:同文化内・異文化間コミュニケーションにおける日本語文化圏成員による割込みの相互作用管理の方略, 佐々木由美, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
365758 | 大日本軍宣撫班と『日本語会話読本』―日中十五年戦争期華北に於ける日本語教育の一断面, 中村重穂, 日本語教育, , 115, 2002, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
365759 | ある中学教師の『文学概論』(上)―民国期における西洋の近代文芸概説書の波及と受容, 工藤貴正, 大阪教育大学紀要, 51-1, , 2002, オ00164, 近代文学, 一般, , |
365760 | 近世期津守家の歌道―津守国礼と柿葉亭喜始, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 49, 2002, ム00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
365761 | 最勝会の沿革と『金光明最勝王経』の経釈・問答―薬師寺文書『最勝会表白』『略問答』を中心に, 古坂紘一, 大阪教育大学紀要, 51-1, , 2002, オ00164, 国文学一般, 古典文学, , |
365762 | 駿河国の歌枕名所考(1), 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, , 95, 2002, ミ00160, 国文学一般, 和歌, , |
365763 | 『今とりかへばや』冒頭部考―<恋物語>からの脱却, 星山健, 宮城学院女子大学研究論文集, , 95, 2002, ミ00160, 中古文学, 物語, , |
365764 | 駿河国の歌枕名所考(2), 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, , 96, 2002, ミ00160, 国文学一般, 和歌, , |
365765 | 「隆達節歌謡」未紹介資料・補遺(七), 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 51-1, , 2002, オ00164, 近世文学, 演劇・芸能, , |
365766 | 上代・中古における草花に対する意識の研究, 花谷真琴, 日本語文化研究, , 5, 2002, ニ00262, 国文学一般, 古典文学, , |
365767 | <特集>江戸の道楽 大原幽学先生の江戸, 高橋敏, 歴博, , 110, 2002, レ00039, 近世文学, 一般, , |
365768 | 比治山大学<三島由紀夫文庫>の特徴について, 有元伸子, 日本語文化研究, , 5, 2002, ニ00262, 近代文学, 著作家別, , |
365769 | 鶯の啼き合わせの会, 平野恵, 歴博, , 110, 2002, レ00039, 近世文学, 一般, , |
365770 | 三島由紀夫書簡(二通)・清水文雄書簡(一通)と聞き書き「広島での三島由紀夫―広島の一夜」(竹川哲生談), 宇野憲治, 日本語文化研究, , 5, 2002, ニ00262, 近代文学, 著作家別, , |
365771 | 窮極の道楽者, 岩淵令治, 歴博, , 110, 2002, レ00039, 近世文学, 一般, , |
365772 | アリストテレスを表現教育に応用, 速水博司, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, メ00100, 国語教育, 言語事項, , |
365773 | 表現語彙のバラエティについて, 大川泰子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, メ00100, 国語, 語彙・意味, , |
365774 | 「気」の慣用表現に関する研究(5)―“気がとがめる“の意味用法を中心に, 戸田利彦, 日本語文化研究, , 5, 2002, ニ00262, 国語, 語彙・意味, , |
365775 | 文学作品の会話中の文末詞に見られる性差―明治期を中心として, 長本明美, 日本語文化研究, , 5, 2002, ニ00262, 国語, 言語生活, , |
365776 | 万葉の季節分類 『類聚古集』の季節分類を手がかりに 万葉の季節分類―『類聚古集』の季節分類を手がかりに, 志水陽子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, メ00100, 上代文学, 万葉集, , |
365777 | 武田泰淳『十三妹』論―企図と背景, 小嶋知善, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, メ00100, 近代文学, 著作家別, , |
365778 | 江戸末期日本に伝わった中国南方語・韓国語, 藤井茂利, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 近世文学, 国語, , |
365779 | 仮名貞観政要における増補部分, 加藤浩司, 研究論集(帝塚山学院大), , 37, 2002, テ00060, 中世文学, 漢文学, , |
365780 | 語用論の可能性―文化翻訳学の提唱, 中島和男, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
365781 | 日本語学習者の動機に関する調査―教育実践上の課題を明らかにするために, 渡辺洋子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
365782 | 慣用句から見た日韓身体語の比較―「あたま/〓〓」を中心に, 金銀英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
365783 | 防人歌―星野論をふくめて, 崔光準, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, , |
365784 | 杜甫詩の対句構造の日中韓解釈様相, 崔殷〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
365785 | 統語論にみる新聞見出しの形態研究, 水内純清, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 国語, 文法, , |
365786 | 辰斎筆「住吉反橋図」(紙本一幅 個人蔵)に関連して、辰斎・真顔・柳斎の交遊, 岩切友里子, 北斎研究, , 31, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
365787 | 『今昔物語集』の文末カの用法について, 近藤要司, 親和国文, , 37, 2002, シ01250, 中古文学, 説話, , |
365788 | [完訳13] ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 31, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
365789 | 歴史の証人写真による収蔵品紹介 平安貴族の苦労, 吉岡真之, 歴博, , 112, 2002, レ00039, 中古文学, 一般, , |
365790 | 永井荷風『すみだ川』再考―演劇との関わり、新派、歌舞伎、『戯曲銀扇集』を中心に, 岩見幸恵, 親和国文, , 37, 2002, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
365791 | [墨田区調査研究報告] 明治期浮世絵関連新聞記事(2)―北斎記事, , 北斎研究, , 31, 2002, ホ00147, 近代文学, 一般, , |
365792 | 詩人・永瀬清子の生涯(その一)―現代によみがえる作品たち, 川田圭子, 親和国文, , 37, 2002, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
365793 | 吉本ばなな『キッチン』における言語行為について―統合されるジェンダー, 笹川洋子, 親和国文, , 37, 2002, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
365794 | <特集>胎動する歴史学 写真 記録と祭祀―家族生活史のなかの写真, 上野和男, 歴博, , 112, 2002, レ00039, 近代文学, 一般, , |
365795 | 『北斎研究』既刊号総目次, , 北斎研究, , 31, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
365796 | 源氏流生花書について―東京大学総合図書館蔵「源氏五拾四帖之巻」(影印・翻刻), 岩坪健, 親和国文, , 37, 2002, シ01250, 近世文学, 一般, , |
365797 | 北斎 久遠の大業―凱風快晴を中心に, 楢崎宗重, 北斎研究, , 32, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
365798 | 山之口貘書簡, 唐井清六, 親和国文, , 37, 2002, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
365799 | <対談> 楢崎先生の北斎研究と今後の展望, ロジャー・S・キーズ 永田生慈, 北斎研究, , 32, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
365800 | 墨田区楢崎宗重コレクション 区指定文化財の概要, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 32, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, , |