検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
365801
-365850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
365801 | 楢崎宗重先生の『北斎論』資料について, 永田生慈, 北斎研究, , 32, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
365802 | <座談会>詩の現在11 定型・共同体―大岡信・高橋睦郎・飯島耕一, 野村喜和夫 城戸朱理 穂村弘, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
365803 | クリティック2002 9 <音示>としての詩―川崎洋『感じる日本語』/大野晋『日本語の教室』/斎藤孝『声に出して読みたい日本語』/大岡信『大岡信の日本語相談』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
365804 | インターポエティクス2002[現在へ]10 伊藤信吉の「帰宅」, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
365805 | <鼎談討議> 消尽にあらがう粒子の詩―2002年展望, 吉田文憲 城戸朱理 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
365806 | 現代詩年鑑2003 暴力脱獄, 広瀬大志, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
365807 | 現代詩年鑑2003 語り止め得ぬものはやがて歌うだろう、耳を澄ませ、沈黙は発汗する。, 和合亮一, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
365808 | プロレタリア詩人・梅川文男(堀坂山行)とその時代(二)―三・一五事件に至るまで, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
365809 | 院政・鎌倉時代字音注加点表白文一覧稿, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 中世文学, 国語, , |
365810 | 『本朝麗藻』全注釈(59)―作品(上の16)について其三, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 中古文学, 漢文学, , |
365811 | 梅川文男「島木健作の思い出―『癩』のもでるなど―」「小津安二郎氏」, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
365812 | 『大鏡』本文の性格―池田本と萩野本について(四), 根本敬三, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 中古文学, 歴史物語, , |
365813 | 鈴木泰治作品集成(二)―未発表原稿および書簡, 岡村洋子 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
365814 | 「情もすぐれてふかう…」―『平家物語』巻第七, 深沢邦弘, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 国語教育, 読むこと, , |
365815 | 蕉風連句における「蛙」, 三浦隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
365816 | 三島由紀夫「夜告げ鳥」の成立, 嶋田直哉, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
365817 | 寺山修司『空には本』における<同時代文芸>という方法―堀辰雄・ラディゲ・三島由紀夫の受容から, 小菅麻起子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
365818 | 川路柳虹・少年詩人(二)―最初の口語自由詩を書くまで, 野口存弥, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
365819 | かすれた息の書きあと―正岡子規『仰臥漫録』における書と画のブランクについて, 永野宏志, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
365820 | 王朝の<みやび>とジェンダー―千野モデル修正案から, 小嶋菜温子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中古文学, 物語, , |
365821 | 『狭衣物語』の和歌について, 加藤睦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中古文学, 物語, , |
365822 | 文末表現についての一考察, 杉崎夏夫, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 近世文学, 国語, , |
365823 | 「日本事情」教育で何を育てるのか―言語・文化・コミュニケーションの総合学習, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 国語, 日本語教育, , |
365824 | 「小男」をめぐって―『今昔物語集』巻二十九第七話を中心に, 趙恩〓, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中古文学, 説話, , |
365825 | 『とはずがたり』の和歌にみる「衣」―歌語「小夜衣」をめぐって, 柳町敬子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
365826 | 動詞の中止形と後続する動詞との時間的関係2, 坂井菜緒, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 国語, 文法, , |
365827 | <紅の袴>試論―酒呑童子を中心に, 藤原雅子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中世文学, 一般, , |
365828 | 『戒言』覚え書, 綿引香織, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
365829 | 物語絵の<三人組み>―『義経地獄破り』冒頭の一場面から, 宮腰直人, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 近世文学, 小説, , |
365830 | 雪につつめる鶯の声―天神和歌の寓意, 山本五月, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
365831 | 在米絵巻訪書おぼえがき, 小峯和明, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
365832 | 曲直瀬一渓道三『養生和歌』をめぐって―附・『養生和歌』翻刻, 小野裕子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中世文学, 一般, , |
365833 | 『誹諧絵文匣』注解(一), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
365834 | 景徐周麟の文筆活動―延徳二年(4), 朝倉尚, 地域文化研究, , 28, 2002, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
365835 | Yujo in Kinsei kijinnden, Patti Kameya, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 近世文学, 一般, , |
365836 | 日文研叢書「日文研所蔵・近世艶本資料集成」の刊行, 早川聞多, 日文研, , 27, 2002, ニ00138, 近世文学, 一般, , |
365837 | 縄文時代から上代までの日本列島―言語は何語?, ボビン・アレキサンダー, 日文研, , 27, 2002, ニ00138, 国語, 一般, , |
365838 | 嶋岡晨先生履歴・業績一覧, , 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 国文学一般, 目録・その他, , |
365839 | 教授小説に学ぶ, 嶋岡晨, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 小説, , |
365840 | <語り>の実験―谷崎潤一郎『途上』『私』, 大島佳代子, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
365841 | 堀辰雄におけるゲーテの位置, 竹内清己, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
365842 | 井伏鱒二「丹下氏邸」校異・書誌(二), 松本武夫, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
365843 | 永井荷風の昭和二年七月二四日―「断腸亭日乗」を読む, 赤木孝之, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
365844 | 二葉亭四迷にとっての「あひゞき」―ツルゲーネフと人情本, 籾内裕子, 長野国文, , 10, 2002, ナ00064, 近代文学, 著作家別, , |
365845 | 長野県における話し方教育―明治・大正期の訛言指導について, 清水登, 長野国文, , 10, 2002, ナ00064, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
365846 | 1600年代後半における剣術心法論に関する一考察―金子夢幻と『梅華集』, 長尾進, 明治大学教養論集, , 352, 2002, メ00050, 近世文学, 一般, , |
365847 | 尾崎一雄<独自性>の獲得―「二月の蜜蜂」と「暢気眼鏡」を中心に, 唐戸民雄, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
365848 | 外国人児童の日本語習得に影響を及ぼす社会文化的要因―外国人児童と日本人児童のpeer interactionに注目して, 尾関史, 東京女子大学言語文化研究, , 11, 2002, ト00262, 国語, 日本語教育, , |
365849 | 駆け引きの運命―夏目漱石『こゝろ』「下・先生と遺書」の一面, 葉名尻竜一, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
365850 | 桓武天皇の曲宴の歌―延暦十六年十月十一日, 近藤信義, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 中古文学, 和歌, , |