検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 365901 -365950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
365901 「いいか、私はこんな男なのだ」―「地主一代」の語り, 高橋秀太郎, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
365902 <講演>現代詩年鑑2003 亡命(エグザイル)の原型としての詩を求めて―芸術村で詩を語ろう・講演「詩と亡命」, 楊煉 浅見洋二, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
365903 「学生群」論―その<ホモ・ソーシャリティ>性への注目を軸として, 宮崎靖士, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
365904 <講演>現代詩年鑑2003 こんにち、詩に何ができるか?―芸術村で詩を語ろう・講演「詩と境界」, ジャン=ミッシェル・モルポワ 有働薫, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
365905 「水仙」論, 長野秀樹, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
365906 太宰治全集未収書簡―福士四郎宛, 米田省三, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
365907 太宰治ビブリオグラフィー 研究参考書 一九九八, 山内祥史, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
365908 太宰・井伏の食い違い, 野平健一, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
365909 詩書一覧(01、11〜02、10), , 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
365910 詩誌一覧―付・主要文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
365911 万葉集古写本にみられるヲコト点―巻第一, 林勉, 高岡市万葉歴史館紀要, , 12, 2002, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
365912 現代詩年鑑2003 地、光、空(くう)からやってくる詩の言葉―二〇〇二年女性詩人の詩を読む, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
365913 『日本書紀』の訓注と<訓読>―巻第二の場合, 青木周平, 高岡市万葉歴史館紀要, , 12, 2002, タ00073, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
365914 墨跡研究会編『春日懐紙』追補の記(上)―判読困難な春日本万葉集の画像解析, 田中大士, 高岡市万葉歴史館紀要, , 12, 2002, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
365915 一望監視の快楽―天皇・透明な語り手, 浜田泰彦, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
365916 地霊としての三輪山, 大森亮尚, 高岡市万葉歴史館紀要, , 12, 2002, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
365917 万葉の都・藤原京の謎を掘る, 黒崎直, 高岡市万葉歴史館紀要, , 12, 2002, タ00073, 上代文学, 一般, ,
365918 徳丸原銃砲操錬騒擾記, 宇治光洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近世文学, 一般, ,
365919 気多大神宮寺木簡と難波津歌木簡について―高岡市東木津遺跡出土木簡補論, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 12, 2002, タ00073, 上代文学, 一般, ,
365920 鮪«突く»家持―越中万葉歌の表現・小考, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 12, 2002, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
365921 宮永正運歌集『山路の花』(二), 米田憲三, 高岡市万葉歴史館紀要, , 12, 2002, タ00073, 近世文学, 国学・和歌, ,
365922 現代小説に描かれた房総(二), 坂本哲郎, 文学研究(聖徳学園短大), , 17, 2002, フ00315, 近代文学, 一般, ,
365923 「闇もなほ(をかし)」―枕草子第一段の解釈, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), , 17, 2002, フ00315, 中古文学, 日記・随筆, ,
365924 大川周明論―文明と交通, 福田和也, 批評空間V, , 2, 2002, ヒ00102, 近代文学, 一般, ,
365925 アナーキズムの「転向」, 今田剛士, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
365926 円朝作「後開榛名の梅が香」の描写検証(2)―磯部町・榛名町・伊香保町を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 17, 2002, フ00315, 近代文学, 著作家別, ,
365927 「大逆」と明治―『「帝国」の文学』を読む, 高橋源一郎, 批評空間V, , 2, 2002, ヒ00102, 近代文学, 書評・紹介, ,
365928 新たなマオ的「人民戦争論」が求められている, 〓秀実, 批評空間V, , 2, 2002, ヒ00102, 近代文学, 一般, ,
365929 <講演> ウチとソト―日本の文化と言語を結ぶ空間概念, 牧野成一, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 一般, ,
365930 日本語の「在来語」(和語、漢語)と「外来語」の意味の違いについて―日本語と中国語の対照研究が抱える諸問題をめぐって(3), 彭飛, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 対照研究, ,
365931 美と主体, 今西和子, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
365932 中日両言語における外来語の諸相, 王暁, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 対照研究, ,
365933 概言と間接的認識―ブルガリア語の伝聞法の観点から, キリル・ラデフ, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 対照研究, ,
365934 多元性のある日本語教育教材研究及び作成―欧州広領域での使用を目指して, 欧州教材プロジェクト, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
365935 接触場面アンケート調査の報告, エレン・ナカミズ, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
365936 2000年度中国セミナー報告, 鎌田修, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
365937 2001年度オーストラリアセミナー(キャンベラコース)報告, 坂口昌子, 無差, , 9, 2002, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
365938 朝顔斎院の墓の実否, 矢野貫一, 無差, , 9, 2002, ム00108, 中古文学, 物語, ,
365939 リアリズムへの悪意―現実と小説の(無)関係, 桑原丈和, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 小説, ,
365940 <共同討議> 「日本精神分析」再論, 磯崎新 岡崎乾二郎 山城むつみ 浅田彰 柄谷行人, 批評空間V, , 3, 2002, ヒ00102, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
365941 福島肇先生略歴, , 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 国文学一般, 目録・その他, ,
365942 記紀神代巻における「出雲」(九), 緒方惟章, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 上代文学, 神話, ,
365943 法華経直談書にみえる「かぐや姫の伝承」, 鈴木佐内, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
365944 『猿蓑』冬発句考(三)―霜月初頭の世界, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
365945 『一読三歎当世書生気質』論―新しい小説を求めて(一), 木谷喜美枝, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
365946 再論日本精神分析, 柄谷行人, 批評空間V, , 3, 2002, ヒ00102, 近代文学, 一般, ,
365947 「風の又三郎」における親和と排除の構図について, 岡本文子, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
365948 「存ず」ノート, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
365949 太宰治『津軽』と戦争, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
365950 夏目漱石と陶淵明, 鳥羽田重直, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,