検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 365951 -366000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
365951 「菊花の約」と『陰徳太平記』, 小山一成, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近世文学, 小説, ,
365952 蓑虫の文学史―雑の詞から季語へ, 宮脇真彦, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 国文学一般, 俳諧, ,
365953 平安時代の「をり」再考―卑語性の検討を中心に, 金水敏, 大阪大学文学部紀要, , 42, 2002, オ00350, 中古文学, 国語, ,
365954 西田直樹編著『「仮名書き絵入り往生要集」の成立と展開 研究篇資料篇』, 谷山俊英, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近世文学, 書評・紹介, ,
365955 説明「のだ」のテンスをめぐって, 高瀬匡雄, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 国語, 文法, ,
365956 国内・海外の日本語教育におけるガ行鼻音の取り扱い―ガ行鼻音教育の必要性の是非をめぐって, 中東靖恵 馬瀬良雄 Alice T.JOKO, 岡山大学文学部紀要, , 37, 2002, オ00508, 国語, 日本語教育, ,
365957 倫理的帝国主義の形成―浮田和民の日露開戦反対論, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 37, 2002, オ00508, 近代文学, 著作家別, ,
365958 「弔砲」の詩人、嶋岡晨―あるいはパリを透かせて見る風景, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
365959 指示詞モデルからみたア系列指示詞―モデルによる指示詞の包括的説明にむけて, 堤良一, 岡山大学文学部紀要, , 38, 2002, オ00508, 国語, 文法, ,
365960 大正デモクラシーの先駆者―日露戦後の浮田和民, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 38, 2002, オ00508, 近代文学, 著作家別, ,
365961 中国で「日本近代文学」を教えるということ, 菅沢知子, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 一般, ,
365962 三島由紀夫『暁の寺』、その戦後物語―覗き見にみるダブルメタファー, 武内佳代, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 55, 2002, オ00570, 近代文学, 著作家別, ,
365963 平安朝四季歌の「…人」表現―八代集の傾向と「問ふ人」その他をめぐって, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 34, 2002, オ00462, 中古文学, 和歌, ,
365964 「漢字仮名交じりの書」功罪論, ディオ・ロドルフ, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 55, 2002, オ00570, 国語教育, 書写・書道, ,
365965 「共生言語として日本語」の教育と地域の日本語教室, 岡崎眸 野々口ちとせ, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 55, 2002, オ00570, 国語, 日本語教育, ,
365966 討論場面における日本人の会話パターンの分析―大学生の小グループによる討論場面で, 小笠恵美子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 55, 2002, オ00570, 国語, 言語生活, ,
365967 『住吉社歌合』注釈(一), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 34, 2002, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
365968 <シンポジウム> 古代文学における和漢の説話―儒教・仏教・道教――経過報告および総括, 吉原浩人, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中古文学, 説話, ,
365969 吉岡曠先生略歴・著述目録, , 学習院大学国語国文学会誌, , 45, 2002, カ00220, 国文学一般, 目録・その他, ,
365970 大妻女子大学図書館蔵『徒然草』(永禄六年写)の書誌, 稲葉二柄, 大妻女子大学紀要(文系), , 34, 2002, オ00462, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
365971 <儒教>古代文学にみる道徳としての儒教・宗教としての儒教, 田中徳定, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 上代文学, 一般, ,
365972 高村光太郎『道程』を読む(二), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 34, 2002, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
365973 <仏教>『日本霊異記』にみる漢籍の受容と消化, 河野貴美子, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中古文学, 説話, ,
365974 「戦時下における児童文化」について(その七)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(七), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 34, 2002, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
365975 <道教>役小角・道昭をめぐる伝承と老子化胡説, 増尾伸一郎, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中古文学, 説話, ,
365976 『空也誄』考―文体・成立の背景・評価, 井上和歌子, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
365977 「天降」の意味追考―日本書紀の古訓, 松本直樹, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 上代文学, 神話, ,
365978 『うつほ物語』の「絵詞」は「絵指示」か, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
365979 『源氏物語』と唐の歴史―桐壺巻の後半にみえる「父帝の寵愛」をめぐって, 郭潔梅, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中古文学, 物語, ,
365980 『徒然草』と周作人―その特異な訳文をめぐって, 潘秀蓉, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
365981 藤原克己著『菅原道真と平安朝漢文学』, 三木雅博, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
365982 資料紹介『宗祇東国旅日記』, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 中世文学, 連歌, ,
365983 無住と山田一族―『沙石集』巻二「薬師観音利益事」を中心として, 土屋有里子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
365984 「心象」ということば―宮沢賢治の「心象スケッチ」まで, 樋口恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 近代文学, 詩, ,
365985 近世節用集の序・跋・凡例―早引節用集, 高梨信博, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 近世文学, 国語, ,
365986 戦前期・中等教育国語教科書における『おくのほそ道』採録章段一覧, 藤原マリ子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 国語教育, 一般, ,
365987 『醒睡笑』における形容詞終止法・連体法のイ音便化現象をめぐって, 中田幸子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 近世文学, 小説, ,
365988 カラスが人を先導する話, 福島秋穂, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 国文学一般, 説話・昔話, ,
365989 公任撰集の人麻呂歌―その採歌資料をめぐって, 劉哲宗, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 中古文学, 和歌, ,
365990 市毛勝雄教授略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, ,
365991 新出本『奥の細道』の改稿について―「創作手法」をひとつの手がかりにして, 金子俊之, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
365992 能«野宮»と«芭蕉»試論, 平林一成, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 中世文学, 演劇・芸能, ,
365993 初代広重の風景版画二題―美しい夕空と画面中央に立つ木, 星山晋也, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 近世文学, 一般, ,
365994 造語成文からみた語の省略法の類型化, 川上真紀子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 国語, 言語生活, ,
365995 引用と話法に関する覚書, 松木正恵, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 国語, 文法, ,
365996 口頭発表場面のスピーチレベルに対する日本語学習者・日本語母語話者の意識の比較―口頭発表場面の指導のための基礎的研究として, 岡部悦子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 国語, 日本語教育, ,
365997 殺生禁断と肉食, 笹田教彰, 仏教大学文学部論集, , 86, 2002, フ00373, 国文学一般, 説話・昔話, ,
365998 ルビの言語問題化―山本有三まで, 仲矢信介, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 国語, 文字・表記, ,
365999 「わけだ」と「のだ」に関する考察―情報の把握を示す場合, 永谷直子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 国語, 文法, ,
366000 田能村竹田筆«亦復一楽帖»について―追加の三図に関する一考察, 松本朋香, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 近世文学, 一般, ,